遠江国城東郡土方村(静岡県掛川市土方)出身。旧姓は鷲山(わしやま)。漢方医の鷲山養齋、みさ の二女として生まれる。兄二人も医者。吉岡弥生とも。
小学校卒業後女医を志願。1889(M22)上京し、私立の医学校の済生学舎で学び、1892(M25)医術開業試験に合格、日本女医第一号の荻野吟子から数えて27人目の女医となる。1893 故郷静岡の父の鷲山医院大坂村分院と横須賀村分院で診療活動を行う。
1895 ドイツへの医学修行の夢のため、二度目の上京。朝はドイツ語塾「至誠学院」に通い、夜は開業医として患者を診る。同.10 至誠学院の校長の吉岡荒太(同墓)と結婚。彌生が25歳、荒太は28歳。
結婚後、至誠学院はドイツ語の他に英語、漢文、数学も加え、高等予備校として発展していく。しかし、学院は大きくなるにつれ赤字も増え、借金返済のために、学院の向かいに借家して、産婦人科の東京至誠医院を開業し収入を補うことにした。1899 荒太は過労に加えて重い糖尿病で倒れてしまう。やむなく翌年学院を閉鎖することにした。
閉鎖した年、1900(M33) 彌生が学んだ済生学舎が、風紀の乱れを理由に女学生の入学を不許可とし、半年後には在学中の女学生も閉め出す事件が起きた。女学生に医学への一切の門戸が閉ざされた現状を知り、療養中の荒太に女医学校設立を相談し、二人三脚で女医学校の設立を決心する。同.12.5 産婦人科の東京至誠医院の一室六畳一間に机と椅子を置いて教室とし、二人は日本で最初の女医養成機関である東京女医学校を創設。彌生が校長となり、荒太も物理や化学を教えた。最初の入学者は4人であった。翌、1901 彌生は妊娠し、1902 長男の博人(同墓)が誕生。その際、彌生自身のお産を教材とした。
徐々に生徒が増え、学校は全寮制とし、荒太が舎監として住み込み支える。夫婦の真剣さと努力が報われ、1904 私立学校としての認可を受け、1908 彌生が校長認可を受けるまでとなる。
女子の職業として女医を認識させたことで生徒数は二百人を超えるまでとなり、職業婦人が増大した大正時代には女医は職業婦人の人気トップになる。女子医学学校は国家が認める学校とまでになり、女子医専(医学専門学校)の昇格を得て、1912 東京女子医学専門学校となった。さらに、'20(T9)文部省指定校となる。同年、日本女医会会長に就任。
'22 二人三脚で発展に尽力していた夫の荒太が糖尿病悪化のため54歳の若さで亡くなる。以降は長男の博人と学校を更に大きく発展させていき、女医教育、女性の教養と地位の向上につとめた。
'28(S3)ホノルルで開かれた第1回汎太平洋婦人会議に日本女医会の代表として出席。'37 女性初の内閣教育審議会の委員に任命される。'39 厚生省・文部省の嘱託として欧米諸国の母子保健事業・医学教育を視察。戦時中は東京婦人会委員長、愛国婦人会評議員、大日本連合女子青年団長、大日本青年団顧問、大日本婦人会顧問などに就き、青年や婦人の戦争協力を指導した。
戦後、学校再建に取り組む途上で、全国で盛んになっていた労働組合運動を受けて教授陣が吉岡一族の独裁的な専制支配に対して民主化に基づく団結を訴えたが、彌生の意に背くものを全員退職させる。これに抗議をした学生たちは禁止命令を無視して自治会を結成し、教授や教職員たちも組合結成を活発化させ民主化闘争に突入。'46.12 女子医専従業員組合が結成されるが、この結成に怒った彌生は首謀者の教授数名を辞職させたが、これを不当労働行為と提訴され、結果は組合側が勝利している。だがこの闘争中に戦争協力に指導的役割を担ったことで公職追放となり、学内から去ることになり闘争は落ち着いた。
'52(S27)解除とともに、医専から医大に昇格(1951)した東京女子医科大学の学頭に就任し復帰。'55 危篤に際し、勲4等宝冠章を賜ると、叙勲の知らせに喜び奇跡的に回復し、その後、4年長生きした。世田谷区羽根木町の自宅にて逝去。享年88歳。没後、正5位 勲2等瑞宝章追贈。遺言により遺体は解剖に付された。日本女医会は女性医師が医学また社会への貢献を図ることを目的としたことを表彰する「吉岡彌生賞」を制定している。
<コンサイス日本人名事典> <明治・大正を生きた15人の女たち(別冊歴史読本)> <掛川市吉岡彌生記念館 吉岡彌生について>
【吉岡彌生の座右の銘と格言】
座右の銘は「至誠一貫」
格言
「一人の人間が自分の頭に閃いた考えを全責任を持って実行に移す生き方、それが私の一貫した方針です」
「人は神ではないから、完全は期せられない。七分の悪い点があっても三分の善い点があれば、自分は三分をとります」
「婦人が職業を持ち、社会で活動できれば、広い知識を得るのでありますから、男子にとって真の好伴侶になることは当然でありましょう」
*墓所に二基。正面和型「吉岡荒太 吉岡彌生 之墓」、裏面は荒太と彌生の没年月日と行年が刻む。荒太は「行年五拾五歳」、彌生は「行年八拾九歳」と刻む。左側にやや小ぶりの和型「吉岡家之墓」、裏面「平成三年十一月建之 吉岡博人」。墓所右側に吉岡荒太と彌生の「彰徳碑」が建つ。碑の後半は「その医業、女子教育上に不滅である。至誠一貫、その生涯は、また後世の範となすに足りる。恩師の遺徳を偲び、至誠会員一同、弥生先生の一周忌に當って、碑を建立するものである」と刻み、「昭和三十五年五月二十二日 社團法人 至誠会 秩嶺武雄 書」と刻む。
*墓所左側に墓誌が建ち、荒太と彌生の長男の吉岡博人(戒名は誠心院孝譽至順博仁居士)、博人の妻の吉岡みち(H22.10.26没・享年102歳:戒名は慈光院照譽淸宝弥智大姉)、博人とみちの長男で荒太と彌生の孫の吉岡博光(戒名は寂静院優譽博法光照居士)が刻む。
*東京女子医科大学の河田町キャンパスに吉岡彌生像が建つ。同大学には「彌生記念講堂」も設置されている。
*東京女子医科大学発祥の地碑は千代田区飯田橋1丁目に建つ。1900.12.5(M33)至誠医院の中に東京女医学校を創立したのが発祥の地碑が建つところ。翌年、1901.4 同校は牛込区市ケ谷仲之町に移転。のちに市ケ谷河田町へ移転し、現在の東京女子医科大学に続く。吉岡彌生の至誠医院は、1908(M41) 旧飯田町4丁目31番地に移り、関東大震災まで開業していた。
*1998.11.26(H10)郷里に静岡県掛川市に吉岡彌生記念館(静岡県掛川市下土方474)が開館した。
第113回 日本初女医養成機関 東京女医学校 吉岡彌生 お墓ツアー 吉岡荒太と共に女性の教養と地位向上確立
|