.
and健康

身近な「食」と「健康」を話題としたコーナーです

トップへ戻る

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人生後半こそ、タンパク質をしっかり摂りましょう
のどの健康…のどの健康は重要です
免疫力のお話
ゲンキの時間
食事の記事
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

餅が喉に詰まったら

餅ほど恐ろしい食べ物はない
→詳しくはこちらです

生死を分ける4分間にやるべき事
→詳しくはこちらです
(2022/1/5)

免疫力

免疫力は腸内細菌と自律神経によって支えられている
→詳しくはこちらです
(2021/12/10)

病は気からは真実

病気を脳科学から考える
脳が病気を支配していた
考え方を変えて病気を追い出す
こちらの動画です
(2021/11/10)

年寄り半日仕事(三浦 雄一郎)

年寄りは朝から晩まで働くと、病気になったり、疲れすぎたりするので、
半日仕事をやって、あとはゆっくり休む、という意味。

他人と比較することなく、過去の自分と比較することもなく、
あくまで無理せずマイペース
高齢であることを卑下するのではなく、自分の体力と体調をしっかり見極める。
(2021/11/10)

食品添加物の超簡単な見分け方

添加物が一目でわかるスラッシュルール
詳しくはこちら
(2021/10/15)

筋活・ 骨活・たん活

詳しい内容はこちら
(2021/10/15)

耳年齢チェック

耳年齢チェックサイト
(2021/9/1)

廃用症候群

廃用症候群とは
(2021/8/15)

プチ断食

ものを食べない時間をつくり、胃腸や肝臓を休ませることができれれば、
内蔵の機能が回復し、さまざまな不調を遠ざけることができます。

断食といっても丸1日、もしくは何日も水だけで過ごすといったような
過酷なものではありません。
週1回、土、日のどちらかの朝食をカットする「16時間のプチ断食」です。
元記事はこちらです
(2021/1/15)

脳トレ

となりの都道府県クイズ で、頭の体操
(2020/12/10)

ガン予防効果

デザイナーフーズ・ピラミッド
(2020/11/01)

NHK本日のチョイス

骨折を取り上げます
脚の付け根にある大腿骨周辺を骨折した高齢者の2割が
ひと月以内に死亡するというデータがある。
寝たきりになり、さらに肺炎を起こして死につながるケースも珍しくない。

また、もう一つの危険な骨折が、背骨の圧迫骨折。
痛みがなく気付きにくいが、骨が1カ所つぶれると
周囲の骨も次々とつぶれて、寝たきりになることもある。
(2020/8/1)

体力は放物線

人間の体力は65歳ごろから急激に落ちてきます
体力を落とさない手立てが必要になります
(2019/10/24)

元気なうちから始めよう

介護予防
(2019/8/18)

アルツハイマー病予防ワクチン

認知症の原因となるアルツハイマー病について
老年病研究所認知症研究センターなどの研究グループは
遺伝子を組み換えた大豆からワクチンを作製し
根本治療のための予防薬を開発したと発表した。
(2019/8/6)

日焼け止め

日焼け止めの種類は、大きく2種類に分けられます
紫外線を吸収して皮膚に届くのを防ぐ「紫外線吸収剤」と、
紫外線を反射させて皮膚に届きづらくする「紫外線散乱剤」です
吸収剤入りは、塗った時に白くなりません。しかし皮膚が弱い人はかぶれる恐れがあります
散乱剤を使った物は、塗った時に皮膚が白く見えますが、かぶれることはほとんどありません。
(2019/8/1)

突発性難聴

難聴や耳鳴りなどの症状が現れてから時間が経つほど治りが悪くなるので、
できる限り速く治療を開始することが重要です。
(2019/6/16)

短期間で骨強度増加

高齢社会を迎えた日本の骨粗鬆症患者は推定約1,100万人。
治療薬はいろいろ出ているが、骨折や再骨折が心配される重症患者には効果が足りなかった。

今春、骨量増加が速いロモソズマブ(商品名イベニティ)が、
世界に先駆けて日本に登場、骨折リスクが高い人への助けになりそうだ。
(2019/5/9)

尿でがん検診

尿1滴で、線虫が早期がんを嗅ぎ分ける
(2019/3/31)

サプリは効かない?

サプリメントを飲んでいるのだけれど、効いているのか効いていないのか
よくわからない。そんな方多いのではないでしょうか

サプリメントに効果を期待するのがそもそも間違いです
サプリメントは〈栄養補助食品〉です。
気休め程度と思ったほうがよいかもしれません

効果を期待したいなら〈栄養機能食品〉を試してみてください。
(2018/11/30)

折り紙

今、静かなブーム「折り紙」始めてみませんか
中高年の方は、ボケ防止にもなります
日本折紙協会
(2018/9/10)

苺の都道府県別生産量ランキングと品種を調べてみました
 1. 栃木県 とちおとめ
2. 福岡県 あまおう
3. 熊本県 紅あやね
4. 静岡県 紅ほっぺ
5. 長崎県 とよのか
(2018/3/18)

活性酸素

生物にとって酸素は不可欠ですが、
体に取り込まれた酸素の数パーセントは、
活性酸素となり、細菌などから体を防御するために使用されています。

余剰の活性酸素は、体内の抗酸化酵素や食品の抗酸化物質により消去されますが、
完全に消去できないと、
生体組織へ障害を与え 生活習慣病をはじめ、がん、老人性認知症などを引き起こします。

疾病の9割以上は活性酸素との何らかの因果関係があるといわれています

活性酸素を消去し健康を維持するためには、
抗酸化物質を含む食品を摂取することが重要です。
(2018/1/20)

寝返り

ノンレム睡眠は、脳が寝ていて体は起きている睡眠
寝返りを打つのはこの睡眠のときだが、
実は脳はしっかり眠っている。

ノンレム睡眠には4段階の深さがあり、
非常に深い3〜4段階目の睡眠で免疫力を高める
成長ホルモンが分泌されるという。
だから、ゴロゴロと寝返りを打ちながら寝ている人を
起こそうとしてはいけない。
(2017/11/19)

身体活動量

身体活動量が増えると、乳がん・大腸がん・糖尿病・脳梗塞のリスクが低下する
WHOが推奨する最低の身体活動量は
速歩なら週に2時間30分、ランニングでは週に75分が相当
でも、この運動量ではリスクは大きく変わらない。

WHOの推奨より大幅に活動を増やすのがよい
しかし単一のスポーツでこれをカバーするのは大変
例えば、階段上り10分・掃除機をかける15分・庭の手入れ20分・ランニング20分・自転車25分を
毎日続けると健康上の利益が最も大きい
(2017/1/9)

ナトリウム量を塩分換算する

食品のパッケージに栄養成分表示が義務付けられており、ナトリウム量
または塩分相当量が表示されています。

塩分相当量が表示されていればすぐに塩分量がわかりますが、
ナトリウム量で書かれている事が多く、塩分量はどのくらいかピンときません。

塩分相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000
塩分相当量1g=ナトリウム約400mgと覚えておくと簡単に計算できます。
(2016/12/22)

薬の副作用(2件)

高血圧の薬としてよく用いられている医薬品の一つ「アムロジピン」
これは血管を広げる効果を1日1回の投与で持続できるため、
さらにジェネリック医薬品ゆえに安価ということで世界中で使用されている。

副作用の初期症状としては、発熱や食欲不振といった風邪と間違いやすいが、
副作用がさらに進行すると、尿の色が濃くなったり、白目部分の色が黄色になる。

更には、「劇症肝炎」という危険な副作用を抱えているのだ。
実際今年1月にアムロジピンの投与を受けていた2人が死亡し、
そのうち1人がその副作用で死亡した可能性が否定できないと、厚労省が発表している。

骨粗しょう症の治療のために、長らく処方されてきた「ビスフォスフォネート」
実はこれ、最近になって大きな問題が発見されたのだ。

本来、この薬は骨密度を上げるための薬で、骨に硬い層を形成するものだが、
一方で、その骨が非常に折れやすいことが分かった。
しかも、歯や顎への影響が大きく、使用を慎重になっている病院や歯科医院が増えている。
(2016/12/10)

NASAの研究より

今夜のテレビ「ガッテン」で、宇宙では10倍も早く老化する。
座りっぱなしは老化する(耳石が宇宙と同じ状態だから)
対策は30分に一度立ち上がりるだけでOK
このサイト
(2016/11/16)

ヤマト芋

良質なタンパク質が豊富で「畑のうなぎ」とも呼ばれるヤマト芋
その特徴であるネバネバは、胃の粘膜を保護するムチンがたくさん含まれています
さらに、消化酵素のジアスターゼやカリウムや食物繊維が豊富で、
疲労回復や免疫力のアップに効果があります。

なぜ痒くなるのか…
ヤマト芋の皮付近に存在する針状のシュウ酸カルシウムが皮膚を刺激するためです
シュウ酸カルシウムは酸に弱いので、薄めた酢やレモン汁で洗い流すと
痒みを押さえることができます。
(2016/10/12)

7大栄養素

タンパク質、脂質、炭水化物が3大栄養素
以下、ビタミン、ミネラル、食物繊維と続き
7番目がファイトケミカルです。

ファイトはギリシャ語で植物、ケミカルは化学成分という意味です
ファイトケミカルは、生きる上で必要な栄養素ではありませんが、
抗酸化力や免疫力を上昇させ、さまざまな病気を予防する力があります。
(2016/9/14)

こんな症状が出たら熱中症のサイン

症状…めまい・立ちくらみ
原因→熱を体外に逃がそうとして皮膚の血管が広がり、その分脳への血流が減る

症状…倦怠感・頭痛・吐き気
原因→大量の汗をかいているのに水分補給ができない

症状…手足のけいれん
原因→汗をかいて、血液の塩分濃度が低下

症状…意識障害
原因→脱水症状の悪化、体温調節機能が働かない
(2016/8/11)

食事の紫外線対策

紫外線対策にはUVケアをはじめ、日傘や帽子などがありますが、
体の内側からのケアも大切です。

それでは紫外線対策に良い食べ物はどのようなものがあるでしょうか
シミやそばかすを予防する働きのあるビタミンCが有名です
ビタミンCはみかんなどの果物類に多く含まれています。

シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を促進しているのは活性酸素
抗酸化作用のある食べ物を摂ることが大切です
トマトなどに含まれるリコピンは、ビタミンEの数百倍の抗酸化作用があるといわれ
メラニンの生成に関与する活性酸素を除去する働きがあります。
(2016/6/14)

平均寿命

全国の男子の平均寿命は、79.59歳です
都道府県別順位で長野県は男女共に1位です
逆に青森県は男女共に最下位です
沖縄県は80年代は1位でしたが、今は30位に急落しました
長寿の基本は生活習慣にあり一人一人の意識にかかっています。
【生活改善のキャッチコピー】
1. 野菜をプラス1皿
2. 塩をマイナス1g
3. たばこの煙をゼロ
(2016/5/29)

日本酒には季節がある

新酒は、フレッシュで荒削りで力強さがあり、
秋の日本酒は、夏の暑さを越えることで熟成し、味に丸みが出る。
同じ銘柄でも、製造月によって味わいが異なるのだ。

「和らぎ水」のすすめ

和らぎ水(やわらぎみず)とは、日本酒を飲みながら合間に飲む水のこと。
水を適度に挟むことで体に負担をかけずにお酒を楽しむことができるのです。
(2016/4/26)

回想法認知症対策

なつかしい物や映像を見て思い出を語り合う回想法は、脳を活性化し
長く続けることで認知症の進行予防につながる可能性が示唆されています。
http://www.nhk.or.jp/archives/kaisou/
(2016/3/17)

ジカ熱とは

ジカウイルスを持つ蚊が媒介する感染症
最初にウイルスが見つかったアフリカ・ウガンダの森の名前が由来
感染しても8割が症状がなく、症状が出ても38.5度以下の軽い発熱や全身の発疹、目の充血など軽く、
特に治療しなくても数日で治ります
アフリカやアジアで流行しましたが、昨年5月ごろからブラジルなどの中南米で急増しました
妊婦が流行地域に行くのは控えた方が良さそうです。
(2016/2/26)

ビタミンE

サプリメントでビタミンEを飲んでいる方は、過剰摂取にならぬよう注意してください
骨がもろくなります。1日の必要量は8mgです
参考サイト

また、ビタミンB12の撮り過ぎは、発がんリスクが増加する可能性がありますので注意してください。
(2016/2/19)

心筋梗塞の予防

血管の悪玉コレステロールが多いと、血管にプラークが出来やすくなります
プラークが破裂して血管を詰まらせ、心臓の筋肉が壊死してしまう病が心筋梗塞
では、悪玉コレステロールを減らす食材は何でしょうか?
水溶性食物繊維です
水溶性食物繊維は、どんな食材に多く含まれているのでしょうか?
海藻、果物、いも類、豆類、野菜 に多く含まれています
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の高い人は
普段からそれらを摂るように心がけましょう。

善玉コレステロールを増やすより、
悪玉コレステロールを減らす方が効果的です。
(2016/2/9)

ガン予防の野菜

1.ニンニク 2.キャベツ 3.大豆
(2016/2/6)

新型ノロウイルス

新型のG2-17と云われる異変型が主流になってきている
この新型は、人への感染を司る部分が変異しており、
人が免疫を持っていない新たなウイルスに変異している

消毒液は、次亜塩素酸ナトリウムで、
ハイターなどの家庭用塩素系漂白剤を使って作ることができます

乳幼児や高齢者が吐いてしまったら横向きに寝かせてあげてください
嘔吐物が喉に詰まって窒息を防ぐためです。
(2015/12/9)

卵かけご飯

JA農産物直売所で初卵がありました
炊きたてのごはんに卵かけご飯、美味かったです。
(2015/12/6)


インフルエンザ

昨年までは3種混合(A型2種類とB型1種類)でしたが、
今年は4種混合(A型2種類とB型2種類)になります

ワクチンの予防効果は、接種してから2週間程度要することから、
12月中旬までに接種を終えることが望ましいでしょう

ウイルスの排出時間は、発症前日から発症後3〜7日間といわれています
(2015/11/13)

ブロッコリーの新芽

ブロッコリーの新芽はスプラウトとして売られています
ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」がブロッコリーの20倍含まれています
スルフォラファンは抗酸化作用があります。しかも食べてから3日間も持続するという優れもの
アンチエイジング、肝機能アップ、デトックスに効果が期待できます。
(2015/11/11)

 

珈琲は種類によって効果が違う

リラックス効果が得られる豆…ガテマラ、ブルーマウンテン
頭の回転を上げる豆…ブラジルサントス、マンデリン、ハワイコナ
(2015/11/8)

炊き込みご飯

炊飯器で塩ざけと長芋の炊き込みご飯を作りました
炊飯前の水を入れたお米の中に、日本酒と少しの塩と生姜の千切りを入れ
その上に長芋の角切りと甘塩ざけを乗せ、スイッチを押します
炊き上がったら、魚の骨を取って混合わせて出来上がり
意外と簡単、初めてでもおいしく作れます。
(2015/10/19)

リベンジ・押し寿司に挑戦

2014/12/21で失敗した押し寿司に再挑戦!
切れ目の入った押し寿司器を使ってきれいにカット出来ました。(^-^)

(2015/9/9)

マダニ、噛まれると命を落とすことも

活動の時期は…… 春から秋の5月〜8月
どこにいるの…… 山林やあぜ道の生息
かまれたら……… 無理やり取らないで
予防法は………… 素肌の露出を少なく
(2015/9/1)

コーヒーフレッシュはなぜ常温でも腐らないの?

ミルクが一滴も入っていない
油と水と食品添加物でつくられた
トランス脂肪酸のかたまりだからです。
(2015/8/31)

アセスルファムK

甘味料のアセスルファムKは、完全な化学合成物質で、
体内で分解もされず代謝もされません。
そのため体内をぐるぐる廻り、最後は肝臓や腎臓に蓄積されて免疫力の低下をもたらします。
(2015/8/31)

医者が絶対に食べない危ない食材5つ

8/9に「医者が健康のために食べている食材」を紹介しましたが、
逆に「医者が絶対に食べない危ない食材」の紹介です
あなたはどちらを重視しますか?

■1 ホワイトチョコレート
■2 ダイエット飲料
■3 メカジキ
■4 オーガニック栽培でない苺
■5 トマト缶
(2015/8/13)

医者が健康のために食べている食材

健康に良いといわれる食材はたくさんありますが、情報が多すぎて何を食べていいのか迷ってしまいます。
そこで今回は、医師専門サイト「MedPeer」が行った「医師7万人のアンケートでわかる お医者さんのベストチョイス」から
お医者さんが健康のために積極的に食べている食材ベスト5を紹介します。

第1位 トマト
第2位 ヨーグルト
第3位 納豆
第4位 ブロッコリー
第5位 りんご
もっと詳しく内容を見る
(2015/8/9)

日本酒飲み比べ

父の日に次女夫婦から日本酒の飲み比べセットが送られてきました
新潟の白瀧酒造の純米大吟醸上善如水と純米吟醸熟成の上善如水
純米大吟醸は味が濃く重厚な味わいです
また、純米吟醸はすっきりとしたクセの無い飲み易さがありました。
(2015/6/26)

花粉症の食事

花粉症の食事の対策というと、どうしても何か花粉症によいものを取り入れようと考えますが、
まずは控えたほうが良い食品を意識する方が近道です。

では注意するべき食べ物って?
免疫機能が低下してバランスを崩している状態で、いくら良いからと言って
たくさんの食品を取り込んでもきちんと吸収して利用できるでしょうか

まずは、普段気に止めずに食べていたモノから見直してみましょう

1)インスタント食品・加工品・外食を減らす
原材料名でカタカナ文字が羅列これらの化学物質を取りすぎると
その処理が負担になって、免疫機能が低下
してしまいます。
2)油を減らす
リノール酸は、アレルギー症状を悪化させると言われています。
3)トランス脂肪酸を減らす
トランス脂肪酸は、天然には存在しない脂肪酸
マーガリン、ショートニングに多く含まれています。
(2015/3/26)

農薬と添加物を簡単に落とす方法

米、ほうれん草、牛肉、りんご、かぼちゃ、魚
(2015/3/24)

ゴグニサイズで認知症予防

厚生労働省は、10年後の2025年に認知症の人が約700万人に達するとの新たな推計を明らかにした
ゴグニサイズは、ゴグニション(認知機能)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語
有酸素運動と頭を使う作業の組み合わせで認知症予防の効果が期待できる。

ゴグニサイズは上手に出来ても出来なくても効果が現れる
運動しながら頭をフル回転すると脳が活性化する。

「デュアルタスク」(二重課題)も同じです
(2015/3/5)

ホームベーカリー

朝材料を入れ、スタートボタンを押すと全自動で昼に焼き上がります
焼きたてのパンはとても美味しかったです。
(2015/1/24)

ロコモと健康寿命

ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略称
日本語名は「運動器症候群」と呼ばれ、
体を動かすのに必要は器官に障害が起こり、
自分で移動する能力が低下し介護になる危険度が高い諸症状をいう。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間をいう
日本人の健康寿命は、70.4歳、女73.6

ロコモにならないための予防ポイントは 筋力アップが一番
今からでも遅くない→筋力アップのトレーニング・運動を始めよう

「毎日歩いているから筋力は落ちない」と思っている人は多いようです
健康のために歩くことは良いことですが、筋力向上のためのトレーニングにはなりません。
ウォーキングをジョギングに変えれば筋力は向上するかもしれませんが、膝への負担は3〜10倍になります。
(2015/1/20)

糖尿病治療の進歩

以前は血糖値を調べるのに採血してから1カ月もかかったのが
今では一度採血するだけで1〜2カ月間の血糖値の平均が分かる
HbA1cという方法が開発され、当日すぐに適切な治療変更が可能になりました。

治療薬も以前はスルホニル尿素剤だけでしたが
今は食事の時だけインスリンを増やすDPP-4阻害薬など即効性のある薬が登場しています。
(2015/1/12)

マーガリンは毒か?

腸の慢性炎症疾患でクローン病という難病があります
ドイツがトランス型脂肪酸を規制した理由に、マーガリンの摂取とクローン病の因果関係が証明されました
そのためドイツではマーガリンの使用が制限されいます。
(2014/12/28)

スムージーで健康に

生の葉もの野菜とフルーツを4対6の割合でつくる「グリーンスムージー」は、
大量の酵素や食物繊維が摂れ、活性酸素の除去や老廃物の排泄を促す
また、新陳代謝を促進し免疫力もアップ
グリーンスムージーの作り方
(2014/8/10)

ファイトケミカル

ファイトケミカル…抗酸化力で免疫力をアップ
(2014/4/17)

国内では 進行を遅らせる 4種類の薬が使われています
アミロイドβの蓄積は、認知症を発症する20年以上前から始まっていると考えられています
症状が出る以前の、早い段階で薬を使えば認知症が防げるかもしれません。
(2014/2/8)

ノルウェー産サーモンの危うさ

「ノルウェー産の養殖サーモンにダイオキシンの濃度が高かったのは、エサや水質環境によるものとみられます。
現在、ダイオキシンの耐容一日摂取量は、体重1キロ当たり4pg。ノルウェー産のサーモン40グラム分です」

確かに、医療機関の中には人体への影響はないとするところが少なくないが、
発がん性物質であり、甲状腺機能、精子数、免疫機能が低下するといった報告もある。
(2013/12/8)

ネギの炊き込みご飯

《材料》
米…………… 2合
長ネギ……… 2本
ごま油……… 大さじ1と1/2
昆布の佃煮… 20g
酒…………… 大さじ2

《作り方》
研いだ米と水を炊飯器に入れる
長ネギは3cmに切り、フライパンにごま油を入れ、キツネ色になるまで焼く
それを炊飯器に入れ、昆布の佃煮を入れて炊く。

今回シンプルな炊き込みご飯を紹介しました
特別美味しいというものではありませんが、ネギがあったので作ってみました。
(2013/12/1)

スクラロースの危険性

人工甘味料「スクラロース」の危険性
(2013/12/1)

ヒートショック(入浴で血圧乱高下)

寒い脱衣所から熱い風呂に入ると、脳梗塞や心筋梗塞を起こすというのが 一般的なイメージですが
血圧が急激に乱高下することで起きる 意識障害 も多い。

血圧は入浴直後の1分間で最高に達し、その後5分間で急激に下がる
ヒートショックは発作的に起こるのではなく
むしろ静かで 気付きにくい 形で起こるものです。
(2013/11/23)

ノロ嘔吐の誤嚥に注意

ノロウイルスに感染すると、激しい嘔吐を繰り返し脱水症状を起こします
脱水症状と同時に 高齢者や乳幼児の誤嚥による肺炎や窒息 が意外に知られていません
(2013/11/9)

活性酸素

合成ビタミンCは食品添加物であり、活性酸素を発生させてしまう
私はビタミンCの添加物の入っていない天然水を愛飲しています

私たちが毎日口から入れる食べ物に、化学合成物質や食品添加物が大量に含まれているから
それを処理するために活性酸素が生じる…記事リンク
(2013/9/1)

.

紫外線の覚え書き

波長の長いUV-Aは、皮膚の深い所に届き長い期間浴びるとコラーゲンを破壊しシワになる
波長の短いUV-Bは、皮膚の浅い所にしか届かない、メラニンが作られ黒色化しシミになる
また、UV-Bは目に危険で白内障になる可能性がある
紫外線の多い月は4月から9月、山は多い

たまねぎに血糖値抑制効果

糖尿病は摂取した栄養が、きちんとエネルギーに変わらないことから起こります
正常な血糖値の目安は、空腹時80〜110(mg/dl)、食後2時間で、140未満です
血糖値が、空腹時126以上、食後2時間で200以上になると
糖尿病が強く疑われます。

たまねぎに含まれるイソアリインなどのイオウ化合物は、細胞を活性化させる力が抜群で
血液中のインスリンの作用を高めて糖代謝を活性化し
体を動かすエネルギーへスムーズに転換する働きがあります。

たまねぎの優れた点は、摂り過ぎても副作用がないことです
「薬よりもたまねぎの効果が優れている」と語る糖尿病患者もいるほどで
毎日50g(中玉で四分の一相当)で効果が得られます。
(2013/8/16)

コーヒーに糖尿病予防効果

予備軍を含めると全国に2,210万人といわれる糖尿病
その予防法としてコーヒーが注目されている。

1日2杯以下の人に比べ、4〜6杯飲む人は糖尿病が28%少ないというデータがあります
コーヒーに含まれるクロロゲン酸というポルフェノールの一種の作用だと考えられている。

コーヒーに砂糖入れると逆効果になります
また、就寝前に飲むと不眠を生じる恐れがあるので夜間は控えましょう。
(2013/8/15)

認知症予防

群馬大学教授の山口晴保先生が「認知症予防」という本を執筆しており
長生きしても認知症にならないという意味での予防法は残念ながらないそうだ。
しかし、発症を5年ぐらい遅らせるということは可能
遅らせるというライフスタイルを続けると(良いライフスタイルなので)寿命が延びる
寿命が延びると認知症になる人が倍増するということがわかっている
つまり認知症の先送りなのです。

健康に良い事をして長生きするのだったら、
認知症になることを受け入れることが必要である。
「認知症は怖い、なりたくない」から
「認知症になるまで長生きしよう」と考えを改めた方が健康的だ。

では、遅らせる有効なライフスタイルとは…
アルツハイマー型認知症に関しては、運動が一番確実 です
体を動かすと血流が良くなって脳の働きが活発になります
特にウォーキングなどの有酸素運動が良いといわれています。
食事では、腹八分目、魚や野菜の摂取、ポルフェノールなどが有効。
そのほか、前向きな気持ちで、楽しく人と交わり、
睡眠時間はたっぷり、白内障なら手術、難聴なら補聴器、歯が抜けたら入れ歯
高血圧や糖尿病などはしっかり治療することです。
(2013/8/10)

PM2.5

花粉症を悪化させたり、発ガン物質を含んでいる微小粒子状物質「PM2.5」の情報

(空をマメに監視)
(2013/2/16)

非結核性抗酸菌症

今、中高年女性を中心に日本で急増しているのが「非結核性抗酸菌症」です。
肺結核のようで結核でなく、強い症状もなく、進行が遅く、効果的な薬がないのが現状です。
(2013/2/9)

ホームベーカリー

ホームベーカリーを家内が以前から欲しくて、安くて使いやすいものを探していました。
安価で評判のいい「sirokaホームベーカリー」に出逢い購入しました。
無添加のパンや、米粉のパン、それに生地まで作ってオーブンで焼くこともできます。
(2013/1/3)

ノロウイルスについて

厚生労働省によるとノロウイルスは感染力が強く
体内に10〜100個入っただけで感染する。
患者の嘔吐物には100万個以上、便には1億個のウイルスが含まれている。

熱湯消毒は 85℃以上で1分間以上が有効。
調理は 中心部までしっかりと加熱することが大事。
(2012/12/24)

空腹時に浄化作用

胃は空腹時は遊んでいると思いがちですが、実は大切な仕事をしています。
胃は消化が終わると100分毎に5分間の強い収縮を起こします。この時お腹がグーッと鳴ります。
これは「空腹期強収縮運動」といい、胃の中を浄化しているのです。
間食や夜食で胃が空にならないと胃がもたれて、空腹期強収縮運動は起きず胃を浄化できません。

活性酸素により体がサビる

近年の研究から、老化やさまざまな病気の原因のひとつに体の「酸化」が考えられます。
「酸化」を簡単に表現すると「体がサビる」ということです。

薬+これ=注意

葛根湯+マグロ=嘔吐
葛根湯には、アレルギーを起こすヒスタミンをため込む性質がある
ヒスタミンに変化するヒスチジンを含むマグロを食べ合わせると、嘔吐や顔面紅潮などのヒスタミン中毒症状が出る。

風邪薬+炭酸飲料=効き目が弱くなる
コーラなどの炭酸飲料は、風邪薬に使われるアスピリンやエテンザミド、サリチルアミド
などの成分が体に吸収されるのを拒む作用があるので、同時に飲むと効き目が弱くなる。

鼻炎薬+甜茶=手足のしびれ
甜茶にはアレルギーを抑える働きがある。鼻炎薬に含まれるマレイン酸クロルフェニラミンや塩酸ヒドロキジンも
アレルギーを抑える働きがあるので、一緒に飲むと薬が効きすぎて手足がしびれる。

胃腸薬+アルコール=悪酔い
アルコールは胃酸の分泌を促進する。胃腸薬に含まれる塩酸ラニチジンやファモチジンは
胃酸の分泌を抑えるので、アルコールと反発し合い悪酔いする。

便秘薬+牛乳=効き目が弱くなる
便秘薬に含まれるビサコジルは、大腸で初めて溶けるように工夫されているが、
牛乳は、胃酸を中和しビサコジルを胃の中で溶かしてしまうので効き目が弱くなる。

死因の隠れ1位

肺炎は死因の4位ですが、高齢者の場合、病理解剖で死因の直接の原因を調べると肺炎が最も多いのです。
このため、肺炎は高齢者の死因の隠れ1位となってます。
肺の健康のため大切なこと…それは深呼吸です。
普通の呼吸では肺が完全にふくらまない。朝晩、日中、思いつくたびに深呼吸をしよう。

アルツハイマーの新薬承認

厚生労働省の薬事分科会は2010年12月24日、アルツハイマー型認知症治療薬2種類の承認を決めた。
国内にはエーザイの「アリセプト」(同ドネペジル)しかなく、患者や医療機関から早期導入の要望が出されていた。
追加されたのは、軽度〜中等度の患者向けのヤンセンファーマの「レミニール」(成分名ガランタミン)と、
中等度以上の患者向けの第一三共の「メマリー」(同メマンチン)。
早ければ来春にも使用できる見通し。

ごく初期のアルツハイマー病と診断された場合は、「アリセプト」の投与で充分に回復します。

くも膜下出血

くも膜下出血を起こす原因の、未破裂の動脈瘤が見つかることは、以前はまれでしたが、
今は、脳ドックなどのCTやMRIの検査で、簡単に発見できるようになりました。

NK細胞

NK細胞は、白血球の一種のリンパ球の15%〜20%を占める。
NK細胞の働きは、出来損ないのがん細胞やウイルスに感染した細胞を見つけると、殺して溶かします。
つまり、がんを見張る監視役なのです。

白血球について

白血球はどんな働きをするかというと、体を病気から守る働きをします。
白血球には3種類あり、多い順に、顆粒球、リンパ球、マクロファージとなっています。
そして白血球の働きをコントロールしているのが自律神経なのです。

必須アミノ酸

人間の身体の20%はタンパク質でできている。
そのタンパク質を構成しているのがアミノ酸。
アミノ酸には500以上の種類がりますが、人間の身体を構成するのは、その内の20種類。
その20種類の中で、体内で作ることが出来なく、食事で撮る必要のある「必須アミノ酸」が9種類。
体内でほかのアミノ酸から作られる「非必須アミノ酸」が11種類です。

降圧薬

降圧薬で最も多く用いられ、副作用の少ないのは、
ARB(アンジオテンシン受容拮抗薬)です。
ARB単剤では降圧効果が不十分な場合は、ミコンビ配合錠があります。

食後高血糖

糖尿病の初期は食後のみ血糖値が高くなる。
この食後高血糖をきちんと抑えることの重要性が明らかになった。

食後にすぐ寝ると、翌朝まで血糖値が高いまま推移することがあり、それを避けることが重要です。
方法としては、良く噛んでゆっくり食べる。最初に野菜を食べる。そして食後に入浴するのも効果があります。
食後2時間経てば自然に血糖値は下がります。

また薬では、ベイスン、グルコバイなどのほか、ジャヌビアという効果の高い新薬が承認されています。

肺炎ワクチン

昔流行したインフルエンザのスペイン風で、
死者のほとんどは、インフルエンザに伴って発症した細菌性肺炎が原因で死亡しています。
いわゆる肺炎です。

肺炎のほとんどは肺炎球菌で起こります。
肺炎球菌は健康な人も持っていて、体力が落ちたときや高齢者など、免疫力が弱くなると発病します。
でも、肺炎球菌にはワクチンがあります。1回の接種で5年間有効です。

メラノイジン

メラノイジンとは、アミノ酸やタンパク質とブドウ糖や麦芽糖が化学反応を起こして生じる褐色色素。
その働きは・・・
1.がんや動脈硬化につながる活性酸素の働きを抑える
2.血糖値の変動を抑える
3.発がん性物質ニトロソアミンの生成を抑える
4.善玉の乳酸菌が数十倍にに増える効果がある

胃がんとピロリ菌

日本では毎年約十万人が新しく胃がんと診断され、約五万人が死亡している。
ピロリ菌感染者が胃がんになる確率は約10%。すなわち、十人に一人が がんになる可能性がある。
ピロリ菌は抗生物質で除菌できる。
でも、コストの面、除菌の失敗、副作用の逆流性食道炎(約10%の確率)がある。

グレープフルーツ

降圧薬との組み合わせ→血圧が下がりすぎてしまう
睡眠導入薬との組み合わせ→記憶がなくなったり、意識がもうろうとしたりする
抗生物質との組み合わせ→肝臓障害、吐き気、めまいが起こる
狭心症の薬との組み合わせ→不整脈が起こる
高脂血症の薬との組み合わせ→手足のしびれが起きる

グレープフルーツは、薬との相互作用で副作用があるので、注意が必要です

過敏性腸症候群

ストレスが原因で、腸の動きが異常に過敏になる過敏性腸症候群(IBS)には、下痢型と便秘型と混合型がある。
下痢型は男性に、便秘型は女性に多い。
いずれの型にもよく効く薬が「ポリフル」(処方薬)です。
十分な効果が得られるのには二ヶ月かかります。気長に飲み続けてください。

.脳梗塞

血栓溶解療法の中で、特効薬がt-PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)の点滴注射です。
発症から3時間以内に開始しないと有効性が少なく、
3時間を過ぎると逆に危険が大きくなる。時間との戦いだ。
検査などに要する時間を考えれば、発症から2時間以内に医療機関に到着する必要がある。
症状が軽い人は投与による危険性の方が高く、逆に昏睡状態にあるようは重い場合は効果が少ない。

では、3時間を過ぎるともう打つ手はないのか?・・・次の手段がある。
6時間以内の脳梗塞なら、血管が詰まった個所までカテーテルを入れ、直接、血栓溶解薬を注入する治療がある。
ただ、どこでもできるわけではなく、脳卒中に精通した医師が複数いて、SCU(脳卒中集中治療室)がある病院に限られる。
だから脳卒中は最初に運ばれた病院でその後の人生が左右されかねない。

ステロイド

変形性ひざ関節症でステロイドの注射は、直後はいいが、長期的には確実にひざが悪くなる。
もう二十年前から常識になっている。
いまどき、そんなお医者さんはいるはずないが、もし何の説明もなしに注射を打とうとしたら、
「どういう薬ですか」と聞いてみよう。
連用すると、骨や関節が弱くなるなるステロイド関節症を引きおこす。
また、ひざにたまる水を調節する機構が壊れて、栓の緩んだ水道みたいにどんどん出て、たまるようになる。

オリーブの成分

イタリアなどの地中海諸国で、心臓病や脳卒中にかかる割合が低いのは、
「地中海食」のメインの魚介類とオリーブ油のおかげといわれる。
オリーブ油には悪玉コレステロールのLDLを減らして、動脈硬化の進行を抑えるオレイン酸がたっぷり含まれている。

糖尿病予備軍に朗報です

「血糖値が少し高めですが、薬を使うほどではありません。まずは運動療法、食事療法でがんばりましょう」は、いまや時代遅れ。
糖尿病の早期には、食事の後だけ血糖値が140mgを超えるようになる。
この時期に、投薬治療「食後高血糖改善剤」(グルコバイ、ベイスン、セイブル)などで完治可能。
手遅れになったら、一生糖尿病と付き合わなくてはなりません。

喫煙と糖尿病の関係

たばこは糖尿病と関係がないと思っていたのですが、大いに関係しています。
吸う人は、吸わない人より1.7倍糖尿病になりやすいというデータがあります。
これは、糖を処理するインスリンを作る膵臓の働きが悪くなり、
インスリンが効きにくくなるためと、最近の疫学調査でわかた。

コーヒーの効果

コーヒーには糖尿病の予防効果がある。
また、発がんのリスクを抑えることもわかっている。
これはコーヒーがナチュラルキラー(NK)細胞を活性化させるからです。

たばこと脳梗塞の関係

たばこに火を付けると、一酸化炭素が発生する。
肺に入った一酸化炭素は、酸素よりも赤血球にくっつきやすく、くっついたら離れない。
結果、赤血球の酸素を運ぶ効率が悪くなる。
体はそれをカバーしようとして赤血球の数を増やす。
そのため血液の粘度が高くなる。それを「一次性多血症」という。
そのうえさらにニコチンは動脈硬化を促進する。
このように二つのデメリットが重なるわけで、少しでも血管に病変があると詰まりやすくなる。

いい汗かいてますか

一気に吹き出してミネラルなどの有効成分も排出してしまうネバネバした臭い汗は、悪い汗で、
よい汗とは、細かくサラサラしていて、水分だけを排出し、蒸発しやすく、効率的に体温調節をします。
また、汗をかくことが有害毒素を排出し、体内浄化にもつながります。
水分は喉が渇いてから摂るのではなく、乾く前にこまめに摂った方がよいです。
水は冷たい方が吸収が早いので、冷えた水分を摂取してください。
背中がびっしょりになるほどの汗、最近かいたことありますか?

ASOのサイン

足の血の流れが悪くなる閉塞性動脈硬化症(ASO)は動脈硬化症の一つ。
ASOがあれば、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞といった心臓や脳の血管障害に結びつく危険性が高くなる。
1度…足が冷たい。 足がしびれる。 足の皮膚が青白い。 階段を上がるとき足が重い。
2度…少し歩くと足が痛くなり、歩けなくなるが、しばらく休むとまた歩けるようになる。
3度…じっとしていても足が痛む。
4度…潰瘍性壊死が起こる。

インフルエンザ

風邪をひいたかな?と感じたらすぐさま受診し、
インフルエンザとわかったら、抗ウイルス薬を用いるのがベスト。
それでほとんどの場合一件落着となる。
抗ウイルス薬には、A型とB型の両方に効く「リレンザ」、「タミフル」がある。
ただし、どちらも発病してから48時間以内に使い始める必要がある。
これらの薬は、ウイルスが細胞内から外に出ないよう封じ込めて、増殖を抑えるしくみになっている。
増殖しきってからではあまり効果はない。

脳卒中の初期症状

1. 顔、腕、または脚がまひする(特に体の片側で)
2. 片目または両目が見えにくい
3. うまく話せない、話を理解しにくい
4. 歩きにくい、めまいがする、バランスがとれない
5. はっきりした原因が無いのに激しい頭痛がする

これが宇宙ラーメン

宇宙飛行士の野口総一さんがスペースシャトル・ディスカバリーの機内で食べた宇宙ラーメン。
日清食品から貸与を受けて館林の向井千秋記念子ども科学館が期間限定で展示されました。
左からしょうゆベースのレギュラー、カレー味、みそ味、とんこつ味です。
低温の70℃のお湯でもどる麺と、スープは飛び散らないよう粘度を高くし、麺は一口サイズの形状記憶形である。

紫外線対策していますか

紫外線が気になる季節になりました。
晴れている日はもちろんのことですが、
曇りの日はいったいどれくらいの紫外線があるのでしょうか
A…晴れた日の40% B…60% C…80%
答えはCの80%です。

マグロは外国産も国産も同じです

マグロは遠洋漁業です。同じ太平洋で捕ったマグロでも、船が水揚げされた国(場所)
で表示されますから、アメリカの港で水揚げされれば「アメリカ産」
日本の港で水揚げされれば「国産」になります。

也有十訓

1. 少肉多菜=肉はほどほど、野菜をたくさん
2. 少塩多酢=塩分少なめ、酢をたっぷり
3. 少食多爼=腹八分目、よくかんで
4. 少衣多浴=厚着しないで、風呂は毎日
5. 少車多歩=車はやめて歩こうよ
6. 少怒多笑=怒るな、笑おうぜ
7. 少言多行=口舌不要、どんどん実行
江戸時代の俳人、横井也有の「十訓」より抜粋

遺伝子組み換え食品の表示

遺伝子組み換えの表示義務は、原材料のうち上位三品目までと、
重量比五%以上のものに組み換え材料を使用した場合のみで、
それ以外は表示の義務がないのが現状です。

風邪のウイルス

くしゃみや咳など共に飛び出したウイルスはいったいどのくらい生き続けていると思いますか?
A…3分 B…30分 C…3時間
答えはCの3時間です。

思いついたら記帳していきます