歴史が眠る多磨霊園 |
メイン » 著名人リスト » た行 » 高倉篤麿(藪 篤麿) |
![]() |
高倉篤麿(藪 篤麿) |
たかくら あつまろ(やぶ あつまろ) | |
1880.2(明治13)〜 1964.2.1(昭和39) | |
大正・昭和期の子爵、政治家、伊勢神宮大宮司 | |
埋葬場所: 21区 1種 10側 | |
高倉家(藪家)は公家・閑院家・四辻支流・150石(家禄は初め180石だったが、後に150石に減らされた)。家業は箏と神楽。
藤原南家の末裔で、後白河法皇の近臣として従二位に昇った藤原範季が祖。戦国時代末に13代当主の高倉範遠で断絶するが、江戸時代初期に権大納言四辻公遠の子の嗣良(1593-1653)が断絶していた高倉家を再興して、1637(寛永14)藪家に改称。
篤麿は25代当主にあたる。祖父の23代当主の藪実方(さねふさ)は勘解由小路光宙の子。父で24代当主は藪実休(さねたる)。 <日本の名門1000家>
*河鰭実文子爵は三条実美公爵と実の兄弟であり、河鰭実英は三条実美の実子であるため、高倉篤麿の妻の篤子とは実の姉弟の関係である。 | |
関連リンク: |
| メイン | 著名人リスト・た | 区別リスト | |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。 |