メイン » » » 中村歌右衛門(5代目)
なかむら うたえもん

中村歌右衛門(5代目)

なかむら うたえもん

1866.2.14(慶応1.12.29)〜 1940.9.12(昭和15)

明治・大正・昭和期の歌舞伎俳優(成駒屋)

埋葬場所: 2区 1種 13側 5番

 江戸出身。幕府用達土方政五郎の妾腹の子。本名は中村榮太郎。俳名を梅莟・梅玉・魁玉。屋号は成駒屋。定紋は祇園守、替紋は裏梅。1875(M8)4代目中村芝翫(同墓)の養子。
 1877初代中村児太郎として甲府三井座「伊勢音頭」の油屋息子で初舞台。1881(M14)4代目成駒屋中村福助を襲名。 1884「助六所縁江戸桜」で三浦屋揚巻に抜擢され、9代目市川團十郎の助六の相方をつとめ、以後、團十郎や5代目尾上菊五郎の相方を務める。 1887井上馨の邸宅で行われた展覧歌舞伎も務めた。美貌と品のある芸風で人気を集めた。1901(M34)5代目中村芝翫を襲名。'04坪内逍遥作「桐一葉」で淀君を演じ新境地を開いた。
 '11(M44)5代目中村歌右衛門を襲名。15代目市村羽左衛門、11代目片岡仁左衛門とともに「三衛門」と呼ばれ、明治の〈団菊〉(9代目市川團十郎・5代目尾上菊五郎)亡きあとの歌舞伎界を統率した。 '31(S6)歌舞伎座で鴈治郎と舞台を共にした「山門」の五右衛門が、東西成駒屋の火花を散らす舞台として有名。鉛毒で不自由になった身体を押して舞台に立ち「東西随一の女形」と称された。 当たり役は「京鹿子娘道成寺」の白拍子花子、「助六所縁江戸桜」の三浦屋揚巻、「山門」の石川五右衛門など多数あるが、生涯の当り役としたが、「桐一葉」「沓手鳥孤城落月」などの淀君であり、お家芸としていた。
 歌舞伎座幹部技芸委員長に就任し、歌舞伎伝統芸能の発展と向上に尽力。また東京俳優組合の発足に寄与、後に大日本俳優協会に発展し初代会長を務めた。享年73歳。妻は河村たま。長男は5代目成駒屋中村福助(同墓)、次男は6代目中村歌右衛門。

<コンサイス日本人名大事典>
<講談社日本人名大辞典など>


墓所 標石 標石 立札

*墓所入口に標石「成駒屋 中村家累代墓」が建ち、裏面「昭和二年十月十三日 五世 中村歌右衛門」と刻む。葺石墳墓が建つ(無刻)。墓所は5代目中村歌右衛門建之。左側に墓誌、右側にお墓参りに来られた方に向けた成駒屋の立札が立つ。

*同墓所には4代目中村歌右衛門の養子の4代目中村芝翫、芝翫の養子の5代目中村歌右衛門、歌右衛門の長男である5代目中村福助、福助の長男である7代目中村芝翫が眠る。

*7代目中村芝翫の長男は9代目中村福助、その子が6代目中村児太郎。次男は3代目中村橋之助で妻はタレントの三田寛子。 二人の子は長男が初代中村国生、次男が初代中村宗生、三男が初代中村宜生。長女の光江は家芸の中村流を継いだ日本舞踊家で2代目中村梅彌。 次女の好江は18代目中村勘三郎(2012中村勘九郎襲名予定)に嫁ぎ、その子は2代目中村勘太郎、2代目中村七之助である。なお、2代目中村勘太郎の妻は女優の前田愛。その間に男児を儲けている。


家系図

*中村歌右衛門の初代、3代目、6代目は青山霊園(1種イ1区-10側17番:加賀屋代々墓)に眠る。5代目も分骨されている。 5代目の長男である5代目中村福助以降は多磨霊園、次男である6代目中村歌右衛門以降は青山霊園と推察する。 なお、5代目中村歌右衛門の門弟である3代目中村翫右衛門の墓は多磨霊園25区1種49側(三井家)にある。



第29回 歌舞伎 成駒屋 中村歌右衛門 中村芝翫 中村福助 墓参りツアー ※再UP


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・な行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。