愛知県葉栗郡外割田村出身。川合勘七・かなの長男。本名は芳三郎。長男の川合真一(同墓)は化学者・写真家、次男の川合修二(同墓)は画家。
1887(M20)岐阜尋常小学校卒業後、9月に青木泉橋の紹介状をもって、京都の望月玉泉の門に入り、「玉舟」の号を与えられた。1890勧業博覧会出品に当り、玉舟の「玉」と、外祖父竹堂の「堂」をとって、「玉堂」と改める。秋に幸野楳嶺の塾、大成義会に入る。1893親戚の大洞家の次女富子と結婚。
1896上京、橋本雅邦に入門。 1898日本美術院創立、雅邦に従ってこれに加わる。1906五二共進会審査委員に任命され、翌年'07の東京勧業博覧会の審査官、文展審査委員を務めた。また東京勧業博覧会出品の『二日月』で画名を高めた。'08師の橋本雅邦が没し、玉堂を中心に芸術を論じ、風流を楽しむ山水会が生まれた。爾後30年続く。'10イタリア万国博覧会監査委員、'12(T1)日本画部第二科審査員、'14農商務省の大正博覧会審査委員を歴任。'15〜'36東京美術学校教授を務めた。'16帝室技芸員を拝命。'19帝国美術院会員となる。'22第一回朝鮮美術展覧会の審査員として京城に赴く。'24小堀鞆音(7-2-7-1)、下村観山(3-1-9-5)、山元春挙、竹内栖鳳、横山大観と6人の淡交会が生まれる。
望月玉泉に四条派、橋本雅邦に狩野派と両方を学んだ事で、この両方を巧みに融和させた独自の画風を築き、田園生活の穏和な潤いのある風景画を得意とした。特に戦前の日本のどこにでも見られる風景と生活を主題とした作品が多く描き世界的にも評価が高い。
'28(S3)1月に昭和天皇御即位御大典用品として、悠紀地方風俗屏風の揮毫を拝命した。同年11月大礼記念章を授与。'31フランス、レジョン・ドヌール勲章を拝受。'33ドイツ政府より赤十字第一等名誉章。'35帝国美術院会員。'40(S15)代表作のひとつ「彩雨」を描き、同年第一回文化勲章を受章。'42俳句集「山笑集」刊行、木活和綴で俳句百句を収録。'44歌集「若宮集」をつくり、'47から三年連続で「多摩の草屋」を刊行。'53ブリジストン美術館映画部により、映画「川合玉堂」を撮影、完成するが、病を得て年末は療養した。'54病が回復し、俚謡「御岳杣唄」を作詞(作曲は古関裕而)。'55兼素洞の企画によって、大観・松、玉堂・竹、龍子・梅、三人展の松竹梅展を開く。同年10月名誉都民に選出され、11月青梅名誉市民に推薦される。おだやかな感じをもった風景画にすぐれ、近代日本画のアカデミズムを築いた。『行く春図』は重要文化財。その他に『幽谷の秋』『夕立前』『彩雨』などある。
絵だけでなく、俳句や歌集もよくし歌集も出版した。また、長流画塾を開いて門下を育てた。'57 心臓喘息をおこし、療養し一時快復に向うも、6月再び悪化し、逝去。享年84歳。没後、勲一等旭日大綬章追贈。'61 没4年後、青梅市御岳に「玉堂美術館」が開館した。この美術館および庭園設計を吉田五十八(6-1-5)が監理した。
<コンサイス日本人名事典> <玉堂美術館川合玉堂年譜>
第40回 日本画壇の巨匠 四条派と狩野派の融和 川合玉堂 お墓ツアー ※再UP
|