美濃国恵那郡岩村町(岐阜県恵那市)出身。岩村藩の子として生まれる。号は蘇谷。
1881.12.24(M14)陸軍士官学校卒業(旧4期)。同期に大澤界雄(後に中将:6-1-13)、石川潔太(後に少将:13-1-3)らがいた。 陸軍少尉に任官し、陸士教官を務めた後、1890 ドイツ留学。1897 帰国後、砲工学校教官や監軍部参謀となり、日清戦争では山縣有朋の信任を受け、第一軍副官を務めた。1900.4.25(M33) 教総課員 兼 山縣有朋元帥副官。山縣有朋の側近として能吏型手腕を発揮した。'02.2.22 参謀本部部員、参謀本部第4部長事務取扱、同.9.4 参謀本部第4部長心得、同.12.19 陸軍砲兵大佐に昇進し、参謀本部第4部長に就任した。
'04.2.11 日露戦争では大本営兵站総監部参謀長を務めた。'06.12.19 参謀本部第4部長となり、約10年間、日露戦史の編纂にあたる。この公刊戦史が軍隊教育に及ぼした影響は大きい。'07.11.13 少将に進級し、参謀本部付となる。'08.1.22 参謀本部第4部長事務取扱、同.12.21 参謀本部総務部長 兼 参謀本部第4部長、'09.12.10 免兼。
'12.4.26 参謀次長を歴任。'13.8.22(T2) 中将に累進。'14.4.17 陸軍次官を経て、'16.3.30 第2次大隈重信内閣の陸軍大臣に就任した。同.10.9 寺内内閣でも陸軍大臣を留任(〜'18.9.29)。陸軍大臣の時にはシベリア出兵を主唱してこれを敢行した。
'18.9.29 待命、第一次世界大戦では軍政を指導。同.10.10 青島守備軍司令部を務める。ドイツ帝国が敗戦した際、板東俘虜(ばんどうふりょ)収容所、松山俘虜収容所などを開設し、青島膠州湾租借地(チンタオ こうしゅうわん そしゃくち)のドイツ兵を収容した。板東俘虜収容所ではベートーヴェンの交響曲第9番が、俘虜になっていた指揮者やバイオリン奏者として著名なパウル・エンゲルやヘルマン・ハンゼンらにより、日本で初めて全曲演奏された。
'19.6.28 予備役に編入。'20.6.2 貴族院議員に勅撰される。'26 大東文化学院の第3代総長に就任。'40.4.17 枢密顧問官になり、終戦後、'46.4.17 公職追放されるまで務めた。
砲兵科出身の秀才と称され、戦史研究の第一人者とも言われた。最終階級は陸軍中将であるが「自分は戸籍の間違いで既に中将の退職年限に達しているので大将親任の資格は無い」と自ら申し出て、大将親任を断ったとの逸話がある。文人としても知られ、雅号の大島蘇谷として数多くの漢詩を残した。正3位 従2位 勲1等 功3級。享年88歳。
<帝国陸軍将軍総覧> <日本陸軍将官総覧> <コンサイス日本人名事典> <20世紀日本人名事典> <人事興信録>
*墓石が三基並ぶ。真ん中に「大島家墓」、右面「昭和三十一年三月二十四日 健一 嗣子 浩 建之」、裏面は大島家の歴史が刻む。左に「大島健一墓」、裏面「昭和二十二年三月二十四日屍」。右に「大島浩墓」、裏面「明治三十九年陸軍砲兵少尉に任官。昭和十三年中将に累進す。同年駐独特命全権大使に任ぜられし為、予備役仰付けらる。勲功により従三位勲一等旭日大綬章を賜はる 昭和五十一年六月六日 妻 豊子 建之」と刻む。
*墓所左側に健一の娘の大島静子が両親のことを詠んだ句詩碑が建つ。なお父の健一も軍人とは別に大島蘇谷という雅号で漢詩人として活躍した。碑の裏面に「昭和三十一年三月 長女 箕作長江 二女 佐々木貞子 三女 大島静子 四女 槙適子」と刻む。墓所右側に墓誌が建つ。墓誌は健一の母の嘉儀から刻みが始まる。早死した健一の四男の昭、三男の彊、次に、健一、健一の妻の磯陽(S22.3.24歿・81歳)と続く。次に健一の次男の大島僴(S47.7.22歿・84歳)、健一の長男の大島浩、健一の三女の静(H4.2.3歿・90歳)、浩の妻の豊(H8.1.9歿・96歳)が刻む。また墓誌の裏に「大島家累代の墓は岐阜県恵那郡岩村天保山に在り」と刻む。
*健一の長女の長江は、わが国の法律思想の開発に尽力した箕作麟祥の四男の箕作俊夫に嫁いだ。妹の子で甥に農獣医学者の箕作祥一がいる。箕作家の墓所は左隣りである(14-1-2-2)。健一の二女の貞子は東邦レーヨン社長の佐々木義彦に嫁ぐ。健一の四女の適子は登山家の槙有恒(13-1-6)に嫁いだ。なお、浩の妻の豊(豊子)は子爵の田尻稲次郎の五女。
第459回 板東俘虜収容所開設者 交響曲第9番 捕虜が歌ったのが日本初 大島健一 お墓ツアー
|