Top Pageへ戻る

沖縄シリーズ

輝くものが作る影に気付く力が想像力 10 最終回  『蛍の光』とともに

2002年度 51枚目 2002/12/11

いよいよ次にクラス全員(になることを心から願っています)で会うのは月曜日の大阪(伊丹)空港のロビーです。旅行前最後の「手紙」なので、『蛍の光』とともに沖縄シリーズを終了します。

前回の合同HRの旅行諸注意で「酒類を買う場合は国際通りの店で宅急便送りにすること」とのお達しがありましたが、沖縄も日本国。
20歳未満の青少年に酒を売ることは「未成年者飲酒禁止法」第1条第3項で
営業者ニシテ其ノ業態上酒類ヲ販売又ハ供与スル者ハ満二十年ニ至ラサル者ノ飲用ニ供スルコトヲ知リテ酒類ヲ販売又ハ供与スルコトヲ得ス
と定められ、第3条第1項では
第一条第三項ノ規定ニ違反シタル者ハ五十万円以下ノ罰金ニ処ス
と罰則も決められているので、本当はみんなは買えないはずなのです。

それはさておき、沖縄の古酒(クースー)は有名で大変においしい。ただ、その原料となる米は沖縄産ではなく、ほぼすべてが「タイ米」だという事を知っている人は少ないようです。
しばらく前、米不足の時にタイ米が緊急輸入されて話題となりましたが、沖縄ではそれよりずっと前から本土で何の話題になることもなく輸入されてきたのです。
沖縄の文化は「ヤマト」と同じ程度にアジア諸国と結びついています。

僕たちの「京の都は日本の中心」といった感覚からすれば沖縄は地図にもまともに載らない(天気予報の日本地図でも“別枠”)端の端ということになるのですが、「アジア・太平洋地域」と言った視点を持った時、沖縄がその中心に北極星のように輝いて見えてきます。

だからこそ、アメリカ軍は沖縄に基地を集中させているのです。そうした「歴史」を身近なものの中に見つける目を、もっともっと養っていくことが、「国際人」としてのセンスを磨くことになるのだと思います。

さて、2002年もあとわずかですが、毎年大晦日の夜になると行く年を惜しみつつ新たな年を迎える「テーマソング」として『蛍の光』が歌われます。
この歌は4番まであるのですが、みんなは何番まで歌えますか?歌えそうなのは次の2番まででしょうか?

1番  蛍の光 窓の雪 書(ふみ)よむ月日 重ねつつ
                 いつしか年も すぎの戸を あけてぞ今朝は 別れゆく

2番  とまるも行くも 限りとて かたみに思う ちよろずの
               心のはしを ひとことに さきくとばかり 歌うなり

1881(明治14)年、日本初の音楽教材として出版された『小学唱歌集』に収められたこの曲は、元をたどればスコットランド民謡です。そしてクリスチャンにとっては讃美歌370番「目覚めよ我が霊」としてなじみ深い曲でもあります。讃美歌の歌詞は次のとおり。(日本基督教団讃美歌委員会 「讃美歌」より)

1番 目覚めよ、わが霊(たま)、 こころ励み、 ちからの限りに、 いそぎ進め。
         いのちの冠は わがためにぞ、 天にゆく馳場に そなえらるる。

2番 見物(みもの)のひとびと 雲のごとく、 むらがり囲みて われを挑む。
        脇目(わきめ)もふらずに はしりすすめ、 さかえを授くる 主は呼びたもぅ。

「一所懸命精進を重ねて真面目に生きていきましょう」と歌ったり、「神様が私たちのあわれな魂を救って下さる」と歌うのもよいでしょう。


でもね、ちゃんと知っておきたいもう一つのことは、歴史の闇に葬りさられ、今はもう歌われなくなった『蛍の光』の3番と4番の歌詞が意味することです。

3番  筑紫のきわみ 陸(みち)の奥 海山遠く へだつとも
                      その真心は へだてなく ひとえにつくせ 国のため

4番  千島の奥も 沖縄も 八島のうちの 守りなり
                      いたらん国に いさおしく つとめよわが背 つつがなく

沖縄と北方領土は日本の防波堤と位置付けた『蛍の光』のその後や如何に……

世界の列強を目指した大日本帝国が行なった最初の対外軍事行動は、1874(明治7)年の台湾出兵でした。これは1871年(明治4)年に台湾へ漂着した宮古島の貢納船の乗員54人が殺害された「台湾遭害事件」に対し、人民保護を大義名分に行なわれた海外派兵でした。

支配者も侵略者も軍隊も、必ず「正義の旗」を高く振りながらやって来ます。

この事件を機会に、日本政府は「琉球は日本国の一部である」と清国に認めさせます。
そして琉球王国をつぶし、沖縄県として日本国に組み込んだ「琉球処分」の2年後に作られた歌が『蛍の光』だったのです。

日清戦争後の1895年、下関講和条約によって台湾が日本最初の植民地とされ、1898(明治31)年には先島を除いた沖縄県全域に、1902年には宮古・八重山両郡にも「徴兵令」が施行され、沖縄の人々は「日本軍の兵隊」にされます。

そして教科書に載せられた『蛍の光』の4番は「台湾の果ても 樺太も 八島のうちの 守りなり」と書き換えられ、1945年8月15日の太平洋戦争敗戦後、真っ黒な墨で塗りつぶされて消されるのです。

沖縄修学旅行の事前学習で“過去の戦争や平和”についてあれこれ話題にされながら、“今の戦争の危機や被害”について大きな声で語る人をあまり見かけません。1941年12月8日は“太平洋戦争日米開戦・真珠湾奇襲の日”です。でも、その“記念日”は記憶の隅にもなかったかのように過ぎ去りました。

自らの加害性に気付き、それを心に留めることが如何に難しいことか。

2001年9月11日のテロをきっかけに展開されたアメリカ軍は、今やイラク攻撃の準備中ですが、その軍事行動に乗っかった小泉首相率いる日本国政府は先週、最新鋭のイージス艦をアフガニスタン沖=イラク沖に派遣する事を決定しました。

私たちが何も学ばず声も挙げず、何の抵抗もしなければ、『蛍の光』の歌詞が装いも新たにしながら亡霊のようによみがえる日が来るのかもしれません。

さ、41人全員で世界の中の日本を沖縄から見つめ直しに行きましょう

そのためには、まず集合時間に遅刻しませんように!

もどる
目次に戻る

































沖縄シリーズ

輝くものが作る影に気付く力が想像力 9  伝統の影の男の暴力

2002年度 37枚目 2002/10/15

昨日韓国の釜山で閉幕した第14回アジア競技大会は、韓国での競技会に北朝鮮が初参加したということで歴史的な意味を持つ大会になりました。
その北朝鮮、日本では拉致問題で『悪役』一辺倒ですが、ワイドショーやスポーツ新聞の報道によれば、韓国の男性の目には北朝鮮の女性が結婚したい女性として羨望の目で見られていたとのこと。
なんでも、彼女たちは「素朴で従順そう」に見えたとか。

民主化が進み、自分の意思をはっきり示すようになった女性を煙たがり、昔ながらの儒教的な男女関係にしがみつきたがる男は、韓国男性ばかりとはいえないかもしれません。

さて、「沖縄シリーズ 6 長寿の影の女の一生」で沖縄の女性の離婚率と出生率が日本一だということを紹介しました。それについて、前々回紹介した「ちゃんぷるーミュージック」というホームページに次のような記事がありました。

「何で離婚したの?」「性格不一致」の一つ返事。なんと、曖昧な言葉だろう。
しかし、「今度、結婚するときは、長男以外の人がいいわね。」ときた。
「どうして?」と訊くと「トートーメー、(仏壇)とか風習とか習慣とかあるでしょう。」
「それじゃそれが原因?」
「それだけじゃないのよ。家族親族との関係もあるし、煩わしさを感じてる私に夫は少しも理解を示そうともしないし、回りのオバーとかうるさいし、要するに、奴隷で嫁に入った訳じゃないのよ。」
「なるほど最終的には、妻を守るべき夫が風習や習慣に押されて守ってやれないし、当たり前のように振舞って、あなたとしては心の行き場がなっかったと云う訳か?」
「そお。」
「性格不一致だね。」と言う話だった。

性格不一致だけでは済まされない込み入った背景というのがある。沖縄では昔から長男のところには嫁に行くなというのがあるし、女性と付き合いはじめると必ずと言っていいほど「長男か次男か?」聞かれる。(中略)

他の友人にも訊ねてみた。彼は自動車の販売会社に勤めていたが会社が倒産したのは36才のとき、36才ともなると仕事も年齢制限でなかなか見つからないし、借金は増える一方で、子供3人育てる為、妻は夜の仕事に入った。それでも借金は減らず、本土へ仕事に出掛けようと決心したが親と親族が猛反対、「家は誰がみる、トートーメー(仏壇)はどうする」と云われ断念。
仕事を探せないままでいたら家の事や仕事で疲れた妻から離婚届を渡されたそうだ。

ここで失業率、転職率全国1位の沖縄県の実情がうかがえる。また、出生率にしては全国1位で全国平均の4倍だ。経済的に弱い沖縄の低所得者層においても、世界的にみても、低所得者層社会では出生率が高い。お金もなくやることがないと云えば想像つくことだろう。

こうした状況の反映でしょうか、現代文の授業「『世間』とは何か」でも触れたDV≠ェ、沖縄でも深刻な問題となっています。

10月13日はDV防止法配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律)施行1周年だったこともあり、沖縄の新聞社『琉球新報』でも実態や課題が報じられていたので、その一部を紹介します。

琉球新報ニュース 2002年10月13日   県内保護命令20件/DV防止法施行1年
http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/2002/2002_10/021013d.html

配偶者や恋人からの暴力「ドメスティックバイオレンス(DV)」を禁じるDV防止法が施行されて13日で1年たった。同法施行後の昨年10月から今年8月末まで、那覇地裁が発令した保護命令は20件で、全国50の地裁で11番目に多く、福岡と並び九州では最多の数字に上ることが12日までに分かった。「(法施行で)被害者が声を上げやすくなった」と評価される一方で、県内では「被害者の生活自立に向けた支援は不十分だ」と支援策の強化を求める声が上がっている。

最高裁によると、那覇地裁には保護命令申し立てが26件あり、そのうち20件に保護命令が出された。この数字は東京(40件)のちょうど半数。保護命令の内訳は接近禁止18件、接近禁止・退去命令が2件だった。 県女性相談所に2001年度寄せられたDVに関する相談は388件に上り、全相談数の約3割を占める。DV関連で一時保護した女性の数は92人、同伴の子どもは114人に上った。

受診件数、確実に増加/医療現場
DV被害者は暴力を受けた後に夜間救急外来を受診する例が多い。被害者らの受診件数は「確実に増加している」と医療関係者は指摘する。県立病院のある医師は「平均で月20件ほど、DV被害に遭遇する。診察室には被害者だけを入れ、積極的に事情を聴く」と語る。

狭あいな一時保護施設/遅れる住居対策
那覇市にある県女性相談所は「配偶者暴力支援センター」として、DV被害者を短期間収容する「一時保護施設」の機能を持っている。伊波輝美所長は「昨年2部屋増やし、対応はできている」と語るが、老朽化した建物で常に定員(20人)を満たす状況。1世帯1室が相部屋になる場合もあり、多い時で定員の1.5倍に膨れ上がる。

去年、女性県議3人が、一時保護施設を出た後に自立を目指す被害者が身を寄せる場所として、「県営住宅の空き部屋の利用を」と県福祉保健部の新垣幸子部長に要請した。しかし、県営住宅担当の土木建築部との間で検討された形跡はない。

県営住宅の空き部屋は、母子家庭や障害者に優先枠がある。しかし、現状ではDV被害者は離婚していなければ、優先枠に入れない。大阪府はDV防止法を受けて「夫の暴力で離婚もできず、住宅困窮度は高い」と判断。要綱に「配偶者の暴力等により婚姻関係が事実上破たんしている女子」との項目を追加し、施行した。北海道、愛知県、名古屋市も同様の制度を設けている。


「DV防止法」が施行されて1年、今年4月から完全実施となった。
DV被害者の大半は女性で、今年2月に発表された世界保健機関(WHO)日本調査結果では、日本人女性の5人に1人は50歳までにパートナーから身体的暴力を受けると指摘されている。

沖縄県は「DV防止法」に基づく保護命令が九州では福岡県と並び数多く発令された。それはDVに直接かかわる県女性相談所、県警、裁判所の尽力の結果であり高く評価できるだろう。

現在、一時保護所など現場はかなり混乱した状況にある。その原因は同法が暴力からの緊急保護を制度化したのみで、その後の生活自立支援策の不備、退所後の生活支援にかかわる関係機関の理解不足から適切な支援協力が得られないことが主な原因だろう。無理解で非協力的な関係機関担当者との折衝に、現場スタッフは疲労困憊している。

今後、各関係機関の対応について適切か否か、きちんと評価・査定し、改善すべき点は指摘してほしい。現状のままでは一時保護所から退出できない残留組がかなり多数出ることが容易に想像できるが、事は人命にかかわる問題であり、安全確保こそ最優先課題となる。現場の取り組みを通して、現在の制度・システム・教育の不備について問題点を明確にし、必要な改善を求めていくことがいっそう重要になると思う。
(※竹下小夜子・精神科医)

伝統≠ニいうと、何やらそれだけでありがたがって守ることばかり意識が行きがちですが、一人一人の個人の尊厳≠無視していては文化の発展もないでしょう。テロや戦争やファシズムを防ぐためにも、身近な生活の中の小さな暴力≠見逃さず、闘う力をつけていきませんか?

※  精神科医の竹下佐代子さんの著書「性to生 ジェンダーのはざまから」(沖縄タイムス社)を読んでみたい人は職員室に置いてありますのでどうぞ。

つづく
目次に戻る







































沖縄シリーズ

輝くものが作る影に気付く力が想像力 8  幸の影の辛 学ぶ視点


2002年度 36枚目 2002/10/7

幸の影の辛 救いの道はどこにある

文化祭、お疲れ様でした。残念ながらコンクールでは一位になることはできませんでした。もう少し時間があれば脚本も演技も熟成させて完成度を高めることができたでしょう。

でも、2年1組は持てる力を出しきり、ほかのクラスのお芝居にはない個性豊かな作品をこの世に送り出すことができたことを素直に喜び合いたいものです。

文化祭のクラス発表に思う限りの力を注げた人は幸いです。それが十分にできなかった人も、きっとそれ以外の何かに力を注いで成果をあげたことでしょう。

でも中には、本当はもっとみんなといっしょにやりたくてもできないままに終わったり、したいことが何だったのか、どうやったら良いのかわからないまま時を過ごした辛い人もいたでしょう。

いつでも「」いの影に「」さが隠れているのです。

そこで、6月13日のHRでテーマを決定してからの約4ヵ月間、みんなが何を探してきたのか、今一度振り返ってみてはどうでしょうか?

あのお芝居では「良い子」も「悪い子」も「普通の子」も満足できない自分を抱えていて、他人が作った「仮面」(借り物の人格)をかぶって生きていました。「みんな」と混ざりつつ「誰か」に認めてもらうことを願う少女は、「自分」を見つけられないままに生きていました。そして、求めたものが何であったか気付いたときには時すでに遅く、少女の「存在」はこの世から消されてしまいました。

さて、みなさんはそうした救いのない世界=「絶望」からどう抜け出そうとするのでしょう。
どこに救いの道を見つけるのでしょう。
出口のない闇で泣きながら救いを求めている人に、どう手を差し伸べることができるのでしょう。

あのお芝居を作った私たちには、その答えを探し出すことが課せられているのです。



学ぶ視点

文化祭も終わって一区切りついたと思ったら二週間後には中間考査。そしてもう、2ヵ月先には修学旅行が控えています。で、部屋割りやら座席決めやら事務的なこと(と思うのは教師だから?)があれこれ押し寄せてきます。

クラブだ行事だ勉強だと、慌しさにまぎれがちな日々だからこそ、できることなら一つ一つのことをていねいに仕上げて行きたいものです。ここでいうていねい≠ニは、自分の頭で考え、自分の手足を使って行動することです。その時欠かせないのが自分なりの視点です。

興味を持たない人にとってはどんな貴重な情報も≠ノ等しいですが、いったん何かに興味を持ち始めると、どっと押し寄せる情報の前で立ちすくんでしまうことがあります。
そして「何から手をつけたら良いかわからない」「何が本当なのかわからない」状態になると、多くの人は権威≠ノすがるか前例≠ノ従おうとします。

小さな世間」にまぎれて生きていくには権威や前例はありがたいものです。でも、そこに安住している間に、自分の属する小さな世間そのものが分けのわからぬ大きな流れに流され、ろくでもないところへ小さな世間ごと運び去られようとしていることに気が付かないことだってあります。

この前の戦争の時もそうだったし、こんどの戦争もそうなのです。


決められた旅行だから行き、与えられた課題だからやるというのであれば、「沖縄から学ぶ」ことは難しいでしょう。ナゼ、イマ、ワタシがオキナワなのかを自分自身で問い直して見ませんか。そうやって自分自身を見つめることで、世の中を見るための自分なりの視点が育ってきます。
すると、ごちゃごちゃ雑然としていた世界に分け入る自分専用の入り口と通路が見えてきます。
そこからは、誰かに聞かされてきたものとは違う世界が広がってきます。

そこで育てた視点が、きっと高校卒業後の勉強や生き方に大きな影響を与えるはずです。
そしてその時、オキナワ旅行が観光旅行ではなく修学旅行になるはずです。
オキナワを探究心を開拓し視点を育てる機会≠ノしてくれることを願っています。


さて、僕のオキナワを見る視点は≠ナす。ヒメユリエイサージュゴンも性≠フ視点でながめるとどうなるのか。興味がある人は職員室に置いてある僕の本を手に取ってください。

そんな性の視点で沖縄を眺めていると、いろんなものが意識に引っかかって来ます。
例えば以前講堂で沖縄の女子高生はルーズソックスなど誰も履いていないという話がありましたが、それに関して「ちゃんぷるーミュージック  」(http://w1.nirai.ne.jp/mic/REPORTS1.htm#10)というホームページの中に次のような記述を見つけました。

ルーズソックスなんて流行らない。
喫茶店で休んでいたら女子高生の会話が耳に入った。
「アイリさぁー、まだルーズソックスなんてはいてるよ。」
「この暑いのにー」、「太い足隠して、あの子だけー」とか云っていた。

側で耳にした会話を聞いて、(?ふーん夏の暑い日はルーズソックスなんて履かないのか)と思いつつ店を出た。たしかに、何人かの通りがかりの女子高生はルーズソックスなんて履いていない人もいるが履いてる人もいる。私は、夏の暑い日は蒸れるだろうし、暑っ苦しいからなぁと思いつつ家についた。

そこへ学校を終え帰ってきた小学生の娘の靴下に必然的に目がいった。
「なんで妹の短い小さい靴下なんか履いてるの」と云うと
「妹のじゃないし、今は、これが流行ってるの!」
「長いの履かないのか?」
「ベビーソックスといって短いたけのソックスが流行ってんの!だから、長い丈の履くと恥ずかしいの!」
「それで最近ルーズソックスを履かない人がいるのか?」と訊く私に
「高校生は知らないけどルーズソックスっておばさんが履く物だしルーズソックスなんて流行らないし履きたくない」とのこと

みんなもいろんなものを見つけてみては?

つづく
目次に戻る




































沖縄シリーズ

輝くものが作る影に気付く力が想像力 7  教育の影に


2002年度 33枚目 2002/9/21

今日は中秋の名月、お月見の晩です。心静かに月を見上げる心のゆとりを大切にしたいものですが、ウサギがモチつく静かな月の世界とは違って、地球の世界では人と人とがギシギシこすれあって苦しみの音をたてています。

沖縄では十五夜の二晩前の「十三夜」を愛でる風習が強いようです。成熟≠オきった姿より、その一歩手前の今まさに盛りを迎えようとする若さや命の力≠ェあふれる月の姿を沖縄の人々は大切にしたのでしょう。

“てぃんさぐぬ花(鳳仙花)”は「鳳仙花の色は爪先に染め、親の言うことは心に染めなさい」と唄われる教訓の歌。「月の美しいのは十三夜、乙女の美しさは十七才」と唄う“月ぬ美しゃ”は、八重山に伝わる子守歌です。

それで言えば、思春期から青年期に入りかけているみんなは、まさに十三夜のお月様かもしれません。


その十三夜の教育≠ノ関わる沖縄のニュースを三つ紹介します。三つのニュースを繋ぐ何かをみんななりに見つけてみてください。

    ※「ガラビ壕」は修学旅行で訪れるはず(予定)の洞窟です。

ガラビ壕「入るべからず」 「安全のため」

沖縄タイムス2002年9月19日 朝刊 22面
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200209191300.html#no_6
沖縄戦を追体験する場として、広く平和学習に利用されている具志頭村新城のガラビ壕(ごう)が安全上の問題から立ち入り禁止となっている。私有地である一帯の土地を管理する男性(62)が12日、立ち入り禁止の看板と鉄条網を設置した。10月からの修学旅行シーズンを控え、関係者は、早急な行政の対応と地主の理解を求めている。

管理者の男性は、「安全面を考えるとこのようにせざるを得なかった」と説明。平和学習の活用については「一帯は霊域で壕内は風葬の跡が残る。できればそっとしておいてほしいが利用するなら協力する。行政が借りて整備を進めるなど安全確保が重要だ」と語った。

諸見里真常村長も安全性を指摘した上で「公共で管理したいと思っているが財政上の問題もあるので国、県の支援を受け対応したい」と要望した。

ガラビ壕で平和学習を実施している沖縄平和ネットワークの村上有慶事務局長は
「利用ができなくなってからは、糸数壕に振り分けるなどしているが、利用者が増える10月からは無理だ。もっと積極的に県や村などの行政機関が対応していれば解決できた問題。管理者には平和学習への理解を求めたい」
と話した。


中学教諭を逮捕 高校生にみだらな行為 県青少年育成条例違反容疑

沖縄タイムス2002年9月19日 夕刊 5面
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200209191700.html#no_5
宮古署は19日午前、女子高校一年生=当時(16)=にみだらな行為をしたとして、沖縄市内の中学校教諭大城薫容疑者(34)=中城村久場=を県青少年保護育成条例違反容疑で逮捕した。同容疑者はおおむね容疑を認めているという。

調べでは、大城容疑者は昨年1月初旬、平良市内のアパート一室で、少女が18歳未満と知りながらみだらな行為をした疑い。同容疑者は当時、同署管内の中学校に勤務しており、少女とは顔見知りだった。
少女が今年8月下旬、県警に「(大城容疑者から)交際をしつこく迫られて困っている」と相談して発覚した。同容疑者は今年4月に沖縄市内の中学校に転任していたが、その後も電話などで連絡を入れていたという。

今年に入って県内で、少女が巻き込まれる買春事件は20件発生しており、同条例違反事件は22件目。琉大名誉教授や高校教諭など、教育関係者らの犯行が相次いでいる。

メッセージ直後、教育長ショック
県警から現職教員逮捕の連絡を受けた津嘉山朝祥県教育長は、「憤りを通り越して断腸の思いだ」とショックを隠せない。今後の対応については、「県民総ぐるみの対応を求めた矢先に、再度の教員逮捕に言葉がない。教師一人ひとりに教師としての生き方、在り方の指導を、市町村や教育委員会などあらゆるネットワークを通じて厳しく徹底させていく」と述べた。

県内では、少女らが被害者となる性犯罪事件や、現職教員による児童買春事件での逮捕が相次いでいる。教育庁は18日に、再発防止を訴える緊急メッセージを家庭、地域、教育関係者に向けて発表したばかりだった。


ホステス、実は男子中学生 カツラにスカート、化粧して出勤 経営者気づかず

朝日新聞 MYTOWN沖縄  2002年9月19日
http://mytown.asahi.com/okinawa/news02.asp?kiji=598
中学2年生(14)をスナックのホステスに雇い、客の接待をさせたとして、沖縄県浦添市のスナック経営者(32)が18日までに児童福祉法違反などの疑いで那覇地検に書類送検された。ところがこの「ホステス」、実は女装した男子中学生。警察に知らされるまで、経営者は女の子と信じていた。

沖縄県警の調べでは、経営者は今年3月ごろ、求人雑誌を見て応募してきた「女の子」を面接した。自前のスカートやかつらをつけた中学生は、年齢を「19歳」と偽り、名前の末尾を「子」に変えていた。経営者は住民票などで年齢を確認しないまま採用を決め、4月から6月中旬まで働かせていたという。

中学生は小柄で、化粧をして出勤。店のカラオケで歌ったり、閉店後に同僚のホステスらと食事に行ったりしても男とさとられなかった。学校を長期欠席しがちで、調べに対し「遊ぶ金が欲しかった」と言っていた。


ガラビ壕関連記事の続報

両者主張で交渉難航/ガラビ壕  村側・道借り上げを提案/管理者・過去の迷惑料要求

沖縄タイムス2002年10月13日 朝刊 18面
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200210131300.html#no_4
沖縄戦を追体験する場として広く平和学習に利用されてきた具志頭村新城のガラビ壕への道が、土地の管理者によって立ち入り禁止となって一カ月がたった。その間、管理者と村の間で土地の借り上げや壕の環境整備について話し合いが行われたが、両者の主張には開きがあり、交渉は難航している。

十月に入り、県外からの修学旅行生を迎え、平和学習を実施している平和ガイドでは他の壕へ振り替えを行うなどしているが、事態が長期化した場合、来年以降の修学旅行のキャンセルが広がる可能性を指摘する。一方、この問題に対する県や沖縄観光コンベンションビューローの反応は鈍く、関係者からは批判の声が高まっている。

ガラビ壕が立ち入り禁止となったのは先月十二日。同壕を含む一帯の土地を管理する男性(62)が「私有地につき立ち入り禁止」の看板を設置した。男性は「平和学習での利用については数十年間黙認していたが、利用者のごみの投げ捨て、車の駐車などで迷惑を受けてきた」と指摘。村に過去の利用に対する迷惑料と今後の使用料、安全確保のための環境整備、事故の際に地主、管理者に責任を負わせないことを求めた。

村は壕への道を借り上げることを提案したが、男性側の求める額と村の提示額で十倍以上の開きがあり、また村は過去の迷惑料の支払いには難色を示している。

諸見里真常村長は「ガラビ壕は平和学習や文化的価値から重要だという認識だ。しかし、厳しい財政状況では村だけでの対応は難しく管理者、地主と十分に話し合って努力したい」と語る。また、喜屋武成幸村教育長も「これ以上借地料を上げることは住民の理解が得られない」と困惑の表情を浮かべる。

ガラビ壕の立ち入り禁止は、県外からの修学旅行生に大きな影響を与えている。沖縄平和ネットワークや県観光ボランティアガイド友の会、那覇市の平和ガイドは年間四万五千人余が利用していたガラビ壕から他の壕への振り分けを実施。村内にあるクラシンジョウ壕やガラビ壕と中で通じ、野戦病院として利用されたヌヌマチガマ、玉城村の糸数壕(アブチラガマ)などに変更している。

しかし、時間の短縮などにより十分な説明ができず、今後の振り分けも困難な状況が続き、これまで利用していなかった壕の利用を検討し始めた。

平和ネットワークの村上有慶事務局長は「県は村だけに任せるのでなく、早く結論を出して行動するべきだ」と対応のまずさを指摘した上で、「来年以降、学校からは沖縄への修学旅行をキャンセルする可能性もある」と警鐘を鳴らす。

また、ある平和ガイドと旅行社の関係者は「これまで県は観光立県と言いながらも、壕の環境整備を積極的に進めてこなかった。今回の問題は長年のツケがたまった結果だ。この際、壕の安全対策や環境整備をしっかりとってほしい」と口をそろえて注文する。

これに対し、県やコンベンションビューローの関係者は「関係機関と協議し早急に対応する」と語るにとどまり、解決の糸口は見えないままだ。
つづく
目次に戻る



































沖縄シリーズ

輝くものが作る影に気付く力が想像力 6 長寿の影の女の一生

2002年度 32枚目 2002/09/14

明日は敬老の日。「長生きしただけのことがそんなにえらいん?」と思う人もいるでしょうが、幾多の歴史の荒波や、山あり谷ありの人生を乗り越えて行くことは並大抵ではないのです。
一見平和に見える日本でも、「老衰」で死ぬことはとても難しいことです。

日本では毎年1万5000人以上が車を運転する人に殺されたり誤って死に、毎年3万人以上が病気や仕事や人間関係に絶望して自らの命を断っています。
そんな日本で
最も平均寿命の長い県が沖縄です。沖縄はそれほど暮らしやすいところなのでしょうか?

平成7年 都道府県別生命表の概況
都道府県別平均寿命(単位:年)http://www1.mhlw.go.jp/toukei/life/page2.html

順位

都道府県

平均寿命

都道府県

平均寿命

1位

長野県

78.08

沖縄県

85.08

2位

福井県

77.51

熊本県

84.39

3位

熊本県

77.31

島根県

84.03

全国

76.70

全国

83.22

45位

大阪府

75.90

大阪府

82.52

46位

兵庫県

75.54

青森県

82.51

47位

青森県

74.71

兵庫県

81.83

今回は修学旅行の選択コースのうち、「特別養護老人ホーム谷茶の丘」に出向くボランティアコース≠ノかかわる、沖縄の女性の一生に目を向けてみようと思います。


長生き県の裏側

2年前に石垣島の隣の竹富島に行った時、現地のおじいさんが「この島には寝たきり老人は一人もいない」と自慢しておられました。

しかし、そのことを別の機会に調べたら、悲しい事実がわかりました。離島の竹富島や西表島には「特別養護老人ホーム」も老人専用の病院もないので、寝たきり状態になったら石垣か沖縄本島の病院に送られてしまい、二度と島に戻ることなくそのお年寄たちはそこで亡くなるという事でした。

沖縄は長寿県ですが、全国で一番寿命の男女差が大きく、全国で2番目にお年寄の占める比率が低い県でもあります。

平均寿命の男女差
(単位:年)

順位

都道府県

男女差

1位

沖縄県

7.86

2位

青森県

7.81

3位

鳥取県

7.51

全国

6.52

都道府県別人口高齢化度
    65歳以上構成 (%)

1位

秋 田

23.8

2位

高 知

23.6

3位

山 形

23.3

全 国

17.7

45位

神奈川

14.2

46位

沖 縄

13.9

47位

埼 玉

13.1

長寿なのにお年寄が少なく、中でもおじいさんが少ないことと、日本で地上戦≠ェ行なわれた唯一の県が沖縄であることとは、深く関わっていると考えてよいでしょう。第2次世界大戦の戦禍と敗戦後の飢え、差別や不条理を乗り越え、生き抜いて来られた沖縄のお年寄りとかかわることから、自分につらなる親や祖父母の歴史・人生を捉えなおしてみてはどうでしょう。


女子の進学率 最下位

さて、死ぬまでの間、沖縄の女性の人生がどうなっているのか。いくつかの統計資料で見てみましょう。まずは、進学率。高校進学率も大学進学率も全国最下位。特に女子の大学進学率は第一位の京都の半分です。

でも、京都のほうが2倍賢い女の子がいるわけではないでしょう。

都道府県別 女子の

高校進学率

大学進学率

順位

順位

富山

99.2

1位

京都

60.6

1位

福井

99.2

1位

兵庫

59.1

2位

徳島

98.8

3位

奈良

57.8

3位

石川

98.6

4位

東京

56.9

4位

新潟

98.5

5位

愛知

54.7

5位

全国

97.7

全国

47.8

愛知

97.1

43位

宮城

35.2

43位

大阪

97.1

43位

北海道

34.0

44位

鳥取

97.0

45位

岩手

33.8

45位

岐阜

96.9

46位

青森

33.6

46位

沖縄

94.5

47位

沖縄

33.1

47位

失業率 第1位

学校を卒業すれば就職。ところが沖縄の失業率は全国第1位。ちなみに第2位と3位が大阪・京都であるところが面白い。

都道府県別失業率(%)
総務省2002年3月公表試算値

1位

沖縄県

8.4

2位

大阪府

7.2

3位

京都県

6.3

45位

滋賀県

3.8

46位

山梨県

3.3

47位

長野県

3.2

出生率と出産適齢者人口 第1位

少子化が叫ばれ、国も自治体も女性が子どもを産みやすい環境を整えようとしています。そんな中で沖縄は全国一の出生率。その上、出産適齢期の女性の人口に対する割合も1番。よーするに沖縄は若い女性がいっぱいいて、たくさん子どもを産んでいるということです。

それに対して京都の出生率は下から3番目。子育てをする上で、自分が暮らしている地域の何が問題なのか、沖縄から学んでみるのもよいかもしれません。

合計特殊出生率

1位

沖縄

1.82

2位

佐賀

1.67

3位

島根

1.65

全国

1.36

45位

京都

1.28

46位

北海道

1.23

47位

東京

1.07
人口総数に対する
15〜49歳の女性人口の割合(%)
1位 沖縄 24.6
2位 東京 24.3
3位 福岡 23.9
全国 22.9
45位 山形 20.5
46位 秋田 20.5
47位 島根 19.5



離婚率 第1位


結婚すれば離婚することもあります。この10年ほどで日本の離婚率は確実に上昇していますが、その中で、沖縄は伝統的に離婚率の高い県です。

1998年 離婚率
(人口1000にあたり)

1位 沖縄

2.72

2位 大阪

2.42

3位 北海道

2.38

全国

1.94

離婚率の高さというのはその地方の人と人との結びつき方、個人個人の自立の仕方を示す指標のようで面白いものがあります。

沖縄には冠婚葬祭や家のしきたりなどに、本土とは違った様々な風習があり、女性差別が根強く残っていると同時に、女性の経済的な自立を評価する気風があると言われています。

こうした沖縄の女性にかかわる本を読んでみたい人には、「性to生 ジェンダ−のはざまからがお薦めです。よければ「事前学習ファイル」に加えてください。

つづく
目次に戻る

































沖縄シリーズ

輝くものが作る影 に気付く力が 想像力 5  ジュゴンと沖縄

2002年度 31枚目 2002/09/13

いよいよ修学旅行の選択コースの班作りが始まります。
    A  「特別養護老人ホーム谷茶の丘」に出向くボランティアコース
    B  琉球大学名誉教授香村眞徳先生のガイドによる沖縄の自然コース
    C  普手間・知念・浦添高校を訪問する高校生交流コース
    D  青年団に指導していただくエイサー交流コース=i※1〜3組はなし)

「30枚目の手紙」ではエイサー≠ノついて少し紹介したので、今日は沖縄の自然にかかわるジュゴン≠ノ注目してみます。


人魚の住む海

 ジュゴンはマナティとともに人魚≠フモデルとされている動物です。日本では天然記念物に指定されている海牛(カイギュウ)目ジュゴン科、体長約2.5mの哺乳類です。その最も大きな特徴は、海に住む哺乳類の中でただ一種類の完全な「草食動物」だということです。

地球上でジュゴンが住む最も北の海が沖縄で、そのエサ場となっているのがアメリカ軍の普手間基地の代替基地を建設することになった名護市沖のサンゴ礁の海なのです。ジュゴンとサンゴの海≠埋め立てて新しい海上基地を作ることになれば、ジュゴンは住めなくなってしまうといわれています。

次の紹介するのは昨日(2002年9月11日)のasahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0911/027.htmlのニュースです。

沖縄のジュゴン調査、個体は発見されず 環境省  (09/11 20:31)

 沖縄県沿岸に生息し、絶滅が危ぶまれているジュゴンの生態やえさ場を3年計画で調べている環境省が11日、初年度調査の結果を発表した。

 ジュゴンの個体は見つからなかったが、米軍普天間基地の返還に伴う代替基地の建設が計画されている名護市の辺野古(へのこ)沖周辺などに、えさとなる海草(うみくさ)がまとまって生えていることがわかった。

 調査は今年3月、沖縄本島北西部にある本部半島周辺の浅い海域(水深90メートル以内)を航空機で3回飛び、目で見て実施した。今回の調査した海域では、2000年に防衛施設庁の調査で1頭が確認されているが、研究者らのこれまでの調査でも目撃数が少ない場所という。

  一方、航空写真や潜水調査で、浅場(水深15メートル以内)でえさとなる海草が生えている藻場を探したところ、辺野古沖のほか、沖縄市南部の泡瀬(あわせ)干潟周辺、金武(きん)湾の宮城島周辺などにまとまった藻場があることがわかった。面積は合計で約2000ヘクタール。このほか深場にも、えさとなるウミヒルモなどの海草があることもわかった。

 環境省野生生物課は「深場でもえさをとっている可能性が高い」と話している。今年度は本島全域でジュゴンの分布を調べ、ジュゴンが食べた海草の跡を確認する。

この記事を読んでも「だからどうだって言うの?」「ジュゴンが絶滅したからといって、誰が困るわけでもないんじゃないの?」と思う人もいるでしょう。確かに、かつてジュゴンの肉は「不老長寿の薬」として珍重されたこともありますが、人間にとって貴重な食糧資源≠ニいうわけでもありません。ひとことで言ってしまえば「たいして役に立たない動物」です。


トキの教訓

 そこで考えてみたいのは「ニッポニア・ニッポン」という学名がつけられながら日本では固有種が絶滅してしまった鳥トキ≠フことです。絶滅の原因は人間です。羽毛を狙った乱獲の上、敗戦後の食糧増産のために大量の農薬が田畑にまかれ、トキがエサとするドジョウなどの小動物が姿を消しました。

人々が気付いた時には、日本国中どこの野山にもいたありふれたトキが、佐渡の山奥にしか生きていなかったのです。そして、トキとともに多様な命をはぐくんだ自然も、心の故郷となっていた田園風景も消え、人が安心して暮らせる環境そのものが破壊されていたのです。役に立ちそうなものが命をむしばみ、役に立たなさそうなものが命を支えているのです。

「アメリカ軍の基地」を作ることと「ジュゴンのエサ場」を守ることのどちらが、私たちの暮らしや命を大切にすることなのか。

「ジュゴンを守ることはジュゴンが生きていける環境を守ること。それは多様な動植物の命を守ることであり、その中に人間も含まれているのだ」と本気で思えるか。

それが本土≠ノいる私達に問われているのです。


競争より共生

 効率優先の競争≠ヘ強いものが生き残るための論理です。自分が強い立場にあるならば力(=権力や暴力、脅し)で押えつけ排除する方が簡単そうです。それが日本のトキを殺し南海のジュゴンを追いやり、アフガニスタンの少女達の足を吹き飛ばしました。

でもね、脅した者はいずれより強い者に脅され、奪ったものはいずれ奪われる。そこにあるのは焦りと不安の世界です。

多様性(個性)尊重の共生≠ヘ価値観や利害を乗り越えるために大変な努力と勇気を要します。時には損もします。

でもね、力が力をよぶように、優しさは優しさを呼ぶのです。そこには相手を大切にしようとする人としての誇りと、自分も大切にされるという安心感があります。

「平和だから沖縄に行ける」のではなく「平和を築く道を探るために沖縄に行く」のであってほしいと思う今日この頃です。


ジュゴンの海を守る活動

沖縄の自然コース≠ナガイドをしてくださる琉球大学名誉教授の香村眞徳先生も代表をしておられる、「ジュゴン保護基金委員会」の紹介をします。
ぼくも専用の「振り込み用紙」を持っているので、よければごいっしょにどうぞ。

ジュゴン保護基金にご協力下さい

 緑したたる山々と紺碧の海に抱かれた私たちのやんばるは、世界でも有数の多様な生物種を育む生態系を持つ地域として知られています。中でも東海岸一帯は、国際的保護動物であり日本の天然記念物にも指定されているジュゴンの重要な生息地域であることが明らかになりました。

ジュゴンは古来、人魚のモデルとして、また神の使いとも言われ、私たちの暮らしと関わりを持ってきましたが、その生態はほとんど知られないまま、絶滅の危機にさらされています。

この東海岸が米軍普天間飛行場の代替基地の最有力候補地とされて以来、しばしば姿を見せるジュゴンは「海を汚さないで!生活環境を破壊しないで!」と訴えているかのようです。それは、私たちの未来への無言の警告であるとも言えるでしょう。

ジュゴンやサンゴが生息し水生生物が共生する健全な海を守り、次世代に引き継いでいくことは現代に生きる私たちの責任であり、未来の人類に計り知れない恩恵をもたらすと確信します。

私たちは、ジュゴンを保護し生態系を保全するとともに、自然との共生思想にもとづく地域おこしをめざし、平和な21世紀を創造するために、去る10月15日、地域から『ジュゴン保護基金』を立ち上げました。

地域の財産、世界の宝を守るため、多くの皆様の賛同・ご協力をお願い致します。

この基金はジュゴンの生態調査と海域、陸域の環境調査の費用等を目的にしています。

    一口 1000円 何口でも
    郵便振替口座
    口座名称:ジュゴン保護基金」
    口座番号:01780−5−90603

ジュゴン保護基金委員会
共同代表:玉城芳喜(全逓退職者組合)
       池原貞雄(琉球大学名誉教授)
       香村真徳(琉球大学名誉教授)
事務局連絡先:名護市字瀬嵩48番地 東恩納琢磨
TEL&FAX 098-055-8587

つづく
目次に戻る

































沖縄シリーズ

輝くものが作る影 に気付く力が 想像力 4  体育祭と伝統と沖縄

2002年度 30枚目 2002/09/11

昨日は体育祭。体育委員さんや応援団のリーダーさんは長い間の準備ご苦労様でした。
秋空(と言うより残暑厳しい炎天下)のもと、日射病や熱中症でバタバタ倒れることもなく、「応援合戦」をはじめ、様々な競技を楽しむことができたうえ、クラス対抗リレーで3位入賞できたのは何よりです。

今年の体育祭には第2の校歌とも言える京女節≠25年前に作った卒業生がやってきてくれていましたが、毎年多くの卒業生が応援見物に来ます。そして京女の伝統≠背負った高3の応援演技に対し、「今年の子らも頑張ったけど、私達の時の方がうまかった」と口を揃えていうのです。自分達で作り上げてきたという誇りが、そう言わしめるのでしょうね。

さて、今年の高2の応援合戦のテーマは「祭」。島唄が用いられた演舞を見て思いをはせたのはエイサー。毎年8月の終わりから9月に掛けて沖縄本島のコザ(沖縄市)を中心に行なわれる沖縄の盆踊りです。(ちなみにお盆のことはシチグヮチ=七月≠ニ言います)このエイサーが京都と沖縄とアメリカを繋いでいることを知っている人は少ないかもしれません。

現在のエイサーのもととなった念仏踊りを産み出したのは、今から約400年前の1604年、琉球王国(沖縄)にやってきた袋中(たいちゅう)上人です。彼は浄土宗の僧侶で、大和(日本)に帰るまでの3年間、仏教の経典を琉球の人々にもわかりやすく訳し、念仏踊りをひろめたのです。

それで、今でも「南無阿弥陀仏」と唱えているエイサーもあれば、「盂蘭盆経」がもとになった「継母親(ままうや)念仏」と呼ばれる歌も歌い継がれているのです。

この袋中上人が日本に戻って60歳の時に建てたお寺が、京都は三条大橋のたもとにある檀王法林寺です。学校から電車で二駅の所に沖縄との深い縁を見ることができるなんて面白いでしょう。エイサーに興味のある人は、学校の帰りによってみてはどうでしょう。

そのエイサーが1996年のアトランタオリンピックのイベントで、アジア代表の嘉納昌吉のグループによって演じられました。しかし、ハワイのオアフ島とマウイ島では1980年ごろからエイサーが盛んに踊られています。それを担っているのは沖縄からやってきた移民の子孫の人たちでした。

沖縄は移民の県です。今から100年ほど前の明治32年(1899年)に沖縄を出発し、翌年ハワイに到着した30人が、沖縄からの集団移民の第1号です。それ以降、長く続く貧困と明治政府=日本の支配が強まる中、新天地を求めて日本を離れた海外移民を最も多く産み出したのは沖縄でした。

海外の地で苦労を重ねた沖縄の人々は、エイサーを踊ることによって慰めあい励ましあい、絆を深めあって来ました。ハワイには和風の盆踊りと沖縄風の盆踊り(エイサー)が共存しているのです。

戦前の明治政府の皇民化政策、戦後のアメリカによる支配、そして日本に戻ってからの基地問題と環境破壊。沖縄の人々の生活と文化は、常に強者≠ノよって踏みにじられてきましたが。だからこそ、歌と踊りは自分たちは何者か≠確認しあう心のよりどころとして生き続けたのでしょう。

昔ながらのエイサーを現代によみがえらせた「全島エイサー」が始められたのが、アメリカ支配下の1956年、沖縄米軍基地の町コザ(沖縄市)であったのは歴史の必然だったかもしれません。

時は流れて、今日は2002年の9月11日。アフガニスタンには今日も沖縄を出発した米軍が駐留し、その米軍を日本の自衛隊≠ヘ守り続けています

一年前のあの事件の影響で昨年の修学旅行は「飛行機も使わずに行けて米軍基地もない九州」に急遽方面変更されました。で、今年はというと、今もテロの危険≠ヘ去っていないはずなのに、行き先は沖縄に戻りました。(止めたのも戻したのも世間並にということなんでしょうが、みんなはどう思う?)

明日は10月3日から始まる文化祭の準備日。うちのクラスのお芝居「さがしものはなんですか?」はどうなっていくのか、楽しみと言うより若干不安が先に立ちます。みんなは何を見つけようとしているんでしょう?

つづく
目次に戻る







































沖縄シリーズ

輝くものが作る影 に気付く力が 想像力 3   「遥かなる甲子園」と伝統と沖縄

2002年度 21枚目 2002/06/15

来週鑑賞する演劇「遥かなる甲子園」は、沖縄の聾(ろう=聴覚障害者)学校が舞台です。沖縄県立北城聾学校の高校生が「甲子園」への一歩を踏み出すのにいかに苦労をしたか。
その壁を乗り越える軌跡は戸部良也さんの「遙かなる甲子園―聴こえぬ球音に賭けた16人」に描かれ、映画化もされ、”関西芸術座”のお芝居にもなったのです。

このお芝居を通して二つのことが見えてきます。一つは、高校生のスポーツの頂点とも思われている「甲子園」が持つ弱者を拒絶する差別≠フ歴史。そしてもう一つは、沖縄の「基地」が生んだ隠された悲劇の歴史です。

1981年の野球憲章では、養護学校や聾学校の生徒は参加資格がありませんでした。度重なる参加要請に対する高野連の拒否の理由は「ケガをしたら困る」でした。「健全な球児の祭典」という意識の底に、選民意識≠ェ潜んでいるとはいえないでしょうか?

「甲子園」は外国人学校に通う球児達に対しても、長く門を閉ざしてきました。参加可能に規約を変更し「外国人学校野球部の取り扱い〔特別措置〕」を定めたのは1992年になってからです。

また、2001年の春、男子部員とともに練習を重ね、実績も積み重ねてきた女子部員の公式戦への出場願いを、高野連はまたしても「安全面の問題」を盾にルールの変更を拒否しています。

「高校球児=日本男児」「グランドは男の世界」といった思い込みやこだわりが、歪んだ精神を生み出す場合さえあるかもしれません。
しかし2001年の夏、京都大会で韓国学校は記念すべき京都府大会での「1勝」を上げました。そして、そこには女子部員もいたのです。

さて、もう一つの隠れた問題が「基地」です。1963〜1965年にかけて、沖縄県内に三日はしかが大流行した。その頃にはまだ予防接種もなく、このウィルスが胎児に障害を与えることになろうとは、親も医者も思いもよらない事でした。

実はその前年、アメリカでも三日はしかが大流行し、全米に約2万人の聴覚障害を持つ赤ん坊が誕生していたのです。沖縄でも、1965年に約500人もの障害を持つ赤ん坊が生まれました。おそらく、広大なアメリカ基地を通して広まったに違いなかったのですが、この因果関係はいまだ闇の中です。

「遥かなる甲子園」の舞台、北城県立聾学校は1964〜1965年に多量に生まれた聾児童の教育の為に、特別に建てられた学校でした。そのため1984年、その生徒らが卒業すると北城聾学校は廃校にされてしまいました。

伝統やルールが誰のためのものであるのかをチェックする。もし、それが弱者の犠牲によって成り立ったものであるならば、改める。時代や社会の変化に伴って「人権」に対する意識も変わってきます

それまであたりまえ≠ナ仕方のない≠ニされていたことが、許すべからざる問題になり、とんでもない∞非常識な≠アとが、何でもない当然のことになるのです。
というより、様々な問題に対し、多くの人が声をあげ立ち上がり、大変な苦労を重ねて変革し続けてきた人類の歴史=伝統をこそ引き継ぐべきではないでしょうか。

つづく
目次に戻る


































沖縄シリーズ

輝くものが作る影 に気付く力が 想像力 2  「土蜘蛛」と伝統と沖縄

2002年度 20枚目 2002/06/13

明日みんなで鑑賞する能「土蜘蛛(つちぐも)」がどんな話なのかは古典の授業やプリントで学んできました。でも、あんまり気にもかけてない人もいるようなのでちょっとおさらい。

シテ(主人公)の源頼光(みなもとのらいこう)は、大江山の酒呑童子(しゅてんどうじ)という鬼を退治したことで有名です。その頼光が病気になったのは葛城山に住むツチグモの化け物のタタリだとわかります。
そこで家来たちがクモの隠れ家を探して襲い、糸を吐いて抵抗するクモを切り殺してしてメデタシメデタシという話。

こで忘れてならないのは、オニもクモの妖怪も、実は朝廷(当時の権力者)に刃向かった地元の抵抗勢力≠フことだったということです。
日本の神話に出てくる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に退治されたバケモノも、大和朝廷に征服された先住民族のことでした。

沖縄は琉球という交易で成り立っていた王国でした。それが江戸時代には薩摩藩に支配され、織物や砂糖を年貢(税)として搾り取られました。
明治になってからも差別的な扱いを受け、戦時中は米軍と日本軍にメチャクチャにされ、20年近くアメリカの支配下に置かれて基地だらけにされた後、30年前に日本に復帰≠オました。

日本の一部だった戦前も、日本に復帰する前の戦後も、沖縄の人々は方言≠使うと罰せられました。学校では方言を使うと方言札≠首からぶら下げられて辱めを受けました。言葉は人々の生活の一部であり、文化そのものでもあります。それを蔑み、否定したのが日本です。

沖縄の人々にとって日の丸≠ヘ手にしたい未来であると同時に忌まわしい過去でもありました。オキナワ≠ェ祖国に復帰した≠ネどというのは、日本の国から見た勝手な言い分とも言えます。

二つのものがぶつかった時、そのどちらもが自分の正義≠主張します。そして、そこで勝ち残った者が正義=A負けた者は悪≠ニして語り継がれます。

私達が楽しむ能や歌舞伎など伝統芸能の世界で活躍する英雄≠焉A土着民や先住民族からすれば、自分達の文化や生活を奪い滅ぼした侵略者≠ノすぎません。

日本の伝統芸能を伝える能楽堂で、血を吹き出しながら死んでいくクモを見ながら、その切なさや、苦しみ、恨みに思いを巡らせることが、オキナワ≠考える新たな視点を養うことになるのではないでしょうか。

つづく
目次に戻る








































沖縄シリーズ

輝くものが作る影 に気付く力が 想像力 1  生徒大会と伝統と沖縄

2002年度 20枚目 2002/06/13

今日の放課後は生徒大会、明日6月14日は午前中授業で昼から能楽鑑賞会、来週の木曜日6月20日は長岡京市の文化ホールで芸術鑑賞会。

沖縄修学旅行の準備や、クラスの文化祭準備もある上に、クラブの試合や模擬テストまで重なるかなり大変。それでも押し寄せる波≠ものともせず、サーフィンのように波を乗り継いで楽しめる人は幸せです。

でも、中にはそうした波に乗りそびれ、というより、なんだか気持ちが入らないまま適当にやり過ごしている人もいるんじゃないでしょうか。それはそれで、心や生活の安定≠保つやり方かもしれません。

ただ、これからみんなが大人になって、仕事をしたり家庭を持ち、今以上に慌しい日常を生きる時のことを考えると、波乗りでも避難でもないもう一つの力≠手に入れてほしいと願わずにはいられません。
それは、バラバラに存在しているように見えるもの同士を繋いでいる、見えない何かを見つける力。そして、輝くものが作る影に気付く力です。

たとえば……

 生徒大会と伝統と沖縄

生徒大会の議案書の「文化祭総括」に「京女の伝統を振り返り、一人一人が京都女子高等学校の生徒としての自覚を持つ」という一節があります。
また、「風紀方針」には「今ある校則を順守する。現在の校則は歴代の生徒会が何年もかかって作り上げてきたものであり……しっかり守っていかなければならない」とあります。
さらに「生徒会ニュースを発行し、京女の伝統を知ってもらったり」と、伝統≠ニいう言葉が繰り返し出てきます。

南の島から日本を見る 沖縄的人生』という本があります。その中で上野千鶴子という有名な社会学者は、トートーメー(墓)が男しか相続できない伝統=女性差別≠打ち破り、女性も相続できるよう変えた運動を紹介し、「伝統なんて、ご都合主義でどうにでも変化する」と述べています。

また沖縄生まれの女性しかなれなかった神司にヤマトから来た嫁がなった例から「伝統は、ほんとは時代に合わせて変わっていく」と述べています。
伝統は権力を持つものを守り、社会的弱者を虐げ続ける場合もあるのです。

その伝統が私たちの生活や文化を豊かにするのか。それを引き継ぐことが私たち自身の誇りとなるのか。それを考え点検することなく伝統だから守る≠アとは、変化を嫌って「日常性の壁」によりかかり、新たな創造のための「刻苦をいとう怠惰」に他なりません。

押し付けられた伝統は、人の心と世の中をこわばらせるだけです。三線(さんしん)を弾き歌い踊ることは誰からも強制されず親から子へと受け継がれ、その中から新たなオキナワンミュージックが次々と生まれてきました。

伝統は守るものではなく、時代や社会の変化に応じて活かし育てるものなのではないでしょうか。

つづく
目次に戻る