「3月理事会」を開催しました。 3月24日(金) 【電気ビル】 |
![]() |
![]() |
![]() |
本年度最後の電気ビル会議室で開催しました。 議題は「令和5年度事業計画」「令和5年度収支予算案」の協議承認です。次年度は、本行創立60周年記念事業を行うため、例年と事業内容や予算が異なっています。このことについて、理事の皆様よりご意見をいただき、承認していただきました。 その後、本年度の事業報告を行い、業務内容についての検討などを行うことができました。もうすぐ令和5年度を迎えます。新しい年度に向けて、事務局頑張っていきたいと思います。 |
「#トナミ運輸労働組合」様より預託 (3月24日 北日本新聞) 今年もトナミ運輸労働組合様より交通遺児に届けて欲しいと預託をいただきました。組合員600人の皆様より温かいお気持ちをいただきました。交通遺児の皆様にその思いを届けたいと思います。ありがとうございました。 |
「#アートギャラリー栄 」様より預託 (3月23日 北日本新聞) アートギャラリー栄の新田晴夫先生より、今月開催したコレクション展でのグッズの売上金を本行に預託してくださいました。先生には毎年色紙等頒布展でも大変お世話になっています。「少しでも社会の役に立って欲しい」と記事にあります。大切に社会福祉のために活用させていただきます。ありがとうございました。 |
「#明治安田生命 労働組合富山支部」様(富山市)より使用済み切手をいただきました 3月16日(木) 【本行事務室】 |
![]() |
![]() |
![]() |
#明治安田生命保険労働組合 富山支部様より、毎年たくさんの使用済み切手をいただいています。10月にも約72,0000枚の切手をいただきました。今回も68,248枚もの使用済み切手を届けてくださいました。職員の皆様、切手を提供してくださった皆様に深く感謝申し上げます。 いただいた切手は、整理してから国際貢献のために使用済み切手を集めている団体(認定NPO法人 世界の子供にワクチンを 日本委員会)へ送る予定にしています。使用済み切手のおかげで、ミャンマー、ラオス等の国のどもたちに経口ポリオ等のワクチンを届けられます。ありがとうございました。 |
「#富山をたのしくする会 」様より預託 (3月17日 北日本新聞) 県警OB等でつくる富山を楽しくする会よりチャリティバザーの収益金を預託していただきました。3月2〜4日に北日本新聞社ギャラリーで開催された作品展の会場に並べられた手芸品や木工品の収益です。皆様の温かい思いやりを大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 |
「#富山市日本画作家連盟」様より預託 (3月8日 北日本新聞) 富山市日本画作家連盟様は県民会館で開催したチャリティー色紙展での売上金を本行に預託してくださいました。本行の善意色紙等頒布展にもたくさんの作家の先生方からご協力いただいています。本当にありがとうございました。社会福祉のために大切に使わせていただきます。 |
生活保護世帯・里親世帯の子供たちにギフトカードを贈りました。 令和5年2月24日(金) 【富山市役所】 |
![]() |
![]() |
![]() |
富山県善意銀行では、社会福祉事業を通して「明るく住みよい街づくり」を目指して日々活動を続けています。その活動の一環として、コロナ禍の中で苦労しておられる生活保護家庭の中学生以下のお子さんに一人あたり1万円、里親家庭のお子さんに5千円のギフトカードを贈呈しました。新年度に向けて活用してもらおうと考えています。新しい進路に向かって、子供たちが夢をもって歩んでいける一助となることを期待しています。 2月24日(金)に富山市生活支援課へ富山市の生活保護世帯の子どもの分のギフトカード126人分を届けました。年々、生活保護を受ける方が増えてきているそうです。困っている子供たちに少しでも支援になればと思っています。 |
「障害者スポーツ教室・スポーツクラブ」に年度末貸出を贈りました。 令和5年2月19日(日) 【富山県総合体育センター】 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月19日(日)、富山県総合体育センター中会議室で、富山県と富山県障害者スポーツ協会が主催する「障害者スポーツ指導員・障害者スポーツ教室・クラブ代表者連絡会議」の終了後、障害者スポーツ教室スポーツクラブに5万円ずつの年度末貸出の贈呈を行いました。 今年は「パラ空手道 聴覚陸上競技 障害者登山 卓球バレー ハンドバイク ブラインドマラソン ボッチャ 車椅子マラソン 」の8団体に贈りました。どの団体も、備品や活動費に有効に充てていきたいとのことでした。障害者スポーツの発展をお祈り申し上げます。 この貸出に当たって、#富山県障害者スポーツ協会 には大変お世話になり、ありがとうございました。 |
「#富山県立雄峰高等学校家庭クラブ」様(富山市)から預託金をいただきました。 令和5年2月14日(火) 【事務室】 |
![]() |
![]() |
![]() |
毎年 #富山県立雄峰高等学校 #家庭クラブ の皆さんが文化祭で集めた募金を富山県善意銀行に預託して下さいます。今年は、家庭クラブは文化祭でパン屋さんを行い、6種類のパンを作ったそうです。とても人気で完売してみんなで喜んだそうです。その折に、集めて下さった心のこもった募金です。本当にありがとうございました。 3年生3人は、4月から皆さん進学し自分の夢に向かって充実した学業にキャンパスライフを過ごされることと思っています。新しい生活に向かって頑張って下さい。 |
「富山市役所生活支援課」様へ生活支援物資を贈りました。 令和5年2月14日(火) 【事務室】 |
![]() |
![]() |
![]() |
富山市生活支援課の窓口には生活に困窮して生活保護について相談に来られる方がたくさんおいでになります。その中には、今日食べるものが無く困っている方々もおいでになります。その方々に生活保護は支給されるまでの当座の食料を渡しておられます。その生活支援物資を富山県善意銀行よりお渡ししています。写真のようなカップラーメンや缶詰、パックご飯などすぐ食べられるものを段ボール10箱ほど贈りました。寒空の中、困っている人のためになることを期待しています。 |
マラソン走行距離分の預託を H様より預託 (2月6日 本行事務室) 2月6日の午後、H様が善意銀行を訪問され、預託金を置いて行かれました。 預託金が1,592円と細かい金額で、持参された封筒に○月○○円と書かれていたので、どのような趣旨の預託か興味があり聞きました。すると、マラソンが趣味で練習で走った距離(km)を貯めているのですとのことでした。天気のよい日には戸外で悪天候の時には体育館やランニングマシンで毎日10kmほどは走り込んでおられるそうです。年に数回はフルマラソンに参加し、自己記録を伸ばしておられます。その自分の走行記録付けるのと同時に普段走っている道路での起こる交通事故による交通遺児への支援のために距離分のお金を貯めてきたそうです。ご自身の趣味だけに留まらず、温かい思いをもっておられることに本当にうれしくなりました。交通遺児のため困っている方々のために、思いのこもった預託金を大切に使いたいと思いました。ありがとうございました。 |
県から立入調査をうけました。 令和5年2月2日(木) |
![]() |
![]() |
![]() |
公益社団法人は、3年に一度管轄庁から立入調査を受けることになっています。富山県公益認定等審議会として富山県厚生企画課管理係の係長と主事のお二人が本校の事務室においでになり立入検査をしていただきました。 まず始めに事務局長から、本行の活動の状況について総会資料を基に別途パンフレットや印刷物を示しながら詳しく説明しました。お二人とも本行のホームページをご覧いただいていたようで、本行の活動に対して理解していただけました。 その後、内閣府で作成された立入検査の質問内容に従って、会務、財務などについて質問を受け、回答していきました。「収支の公益割合はどれだけか」「公印の保管使用状況の確認」「総会の財産目録と通帳が会っているかの確認」「収支相償の状況」などについて等本行の状況を説明しました。 概ね問題が無く、検査を終えることができました。後日、検査結果について通知が来ることになっています。 |