「子ども食堂に寄付金目録を贈呈しました」 6月27日(月) 【北日本桜橋ビル 3F会議室】 |
![]() |
「#ヒラキストア」様より預託 (6月17日 北日本新聞) 高岡市のヒラキストア様より、大坪店と野村店に設置した募金箱に同社の寄付を合わせて、預託してくださいました。この活動は10年前から継続されており、預託は社会福祉のために活用させていただいています。本当にありがとうございます。 |
「定時総会を開催しました」 6月9日(木) 【電気ビル】 |
![]() |
「5月理事会を開催しました」 5月19日(木) 【電気ビル】 |
![]() |
「ひまわり映画会費用をお渡ししました」 5月13日(金) 【ルンビニ園】 |
![]() |
「ネッツトヨタ富山」様より預託をいただきました。 5月10日(火) 【本行事務室】 |
![]() |
第163号 令和4年(2022)5月18日発行 |
---|
![]() |
![]() |
○ 巻頭言 「挨拶、汗、前向き」を通した地域貢献 富山国際大学子ども育成学部 教授 辻井満雄様 ○ 生活保護と里親の家庭の子供たちにギフト券を贈りました。 ○ 年度末貸出 コロナ禍で生活の苦しい家庭を支援している団体へ寄付金を贈りました。 ○ 親切運動推進協力委嘱校懇談会を取りやめました。 ○ 親切運動推進協力委嘱校の取組紹介 朝日町立あさひ野小学校 小矢部市立大谷小学校 滑川市立南部小学校 南砺市立南砺つばき学舎 上市町立上市中学校 富山県立新湊高等学校 第163号はこちらをご覧下さい。 |
「#富山を楽しくする会」様より預託 (4月22日 北日本新聞) 県警OBや保護品皆さんでつくる「富山を楽しくする会」様より、4月14〜16日に北日本新聞社ギャラリーで開催された作品展でのバザーの収益金を預託してくださいました。県民を元気にするために幟を立てるなど色々な活動をしておられます。毎年、預託をいただいておりますこと深く感謝申し上げます。 恵まれない方々のために活用していきたいと思います。ありがとうございました。 |
3月理事会を開催しました。 3月25日(金) 【電気ビル】 |
![]() |
「北陸労働金庫」様(金沢市)より預託金をいただきました 3月18日(金) 【本行事務室】 |
![]() |
![]() |
![]() |
#北陸労働金庫 様より、2020年度より労金の店頭及びコンビニエンスストアのATMを1回使用する毎に10円の積み立てられ、その一部を本行に預託していただきました。地域の労働者の金融サービスを担っている労働金庫が、利用者の皆様と一緒になって社会貢献のために尽くしてくださいましたこと、本当にありがたく思います。 お預かりした金員は、恵まれない子供や障害者の皆様のために活用していきたいと思います。 |
「#富山市日本画作家連盟」様より預託 (3月12日 北日本新聞) 富山市日本画作家連盟様より、県民会館で開催されたチャリティー色紙展の売上金を預託いただきました。本行の色紙等頒布展にもたくさんの先生方からご協力いただいています。皆様の思いを有効に活用させていただきます。ありがとうございました。 |
「#明治安田生命 労働組合富山支部」様(富山市)より使用済み切手をいただきました 3月11日(金) 【本行事務室】 |
![]() |
「年度末貸出」でコロナ禍で生活の苦しい家庭を支援してる団体へ寄付金を贈りました。 令和4年3月9日(火) |
![]() |
![]() |
![]() |
令和3年度の年度末貸出(寄付)として、生活困窮家庭を支援している3団体に10万円ずつ贈呈しました。 3月9日に富山市の「NPO法人 えがおプロジェクト」を訪問し、目録を贈呈しました。 「えがおプロジェクト」は、母子家庭を中心に生活に困窮している家族を支える活動をしています。具体的には、年数回の緊急食糧支援としてフードパントリー(食品配布会)の実施、経済的に厳しい家庭に月2回の支援物資の提供、生活に困っている家族と一緒のバーベキューでの交流会など、きめ細かな思いやりある活動をしておられます。 今回の年度末貸出は毎月の食糧支援やフードパントリーに活用する予定だそうです。フードパントリーでは、1回に約100世帯分の食品など、一世帯あたり7000円程度が必要になるそうで、その一部に使われることになりました。代表の出分玲子氏からは「活動資金を寄付いただき、たくさんの家庭を援助できることうれしく思います」と言葉をいただきました。 他2団体(フードバンクとやま、もったいないフードバンクとなみからもお礼の言葉が届いています。 コロナ禍で仕事を失った、収入が大きく減ったと困っている方々がずいぶん増えいます。民の皆様の浄財が、善意銀行や上記のような団体をとおして、困っている人への支援になること本当にうれしく思います。 |
「親切運動推進協力委嘱校 取組紹介」をホームページに掲載しました。 令和4年3月8日(火) |
![]() |
![]() |
![]() |
富山県善意銀行では、毎年、県内の小学校16校、中学校8校、高等学校4校を「親切運動推進協力委嘱校」に指定して、小さな親切運動の推進をお願いしています。 これまでは、夏休みに親切運動推進協力委嘱校懇談会を開催し、各校の取組を紹介し合ってきました。しかし、コロナウイルスの感染拡大防止や教員の業務軽減を図るために、今後懇談会は中止することにしました。 そこで、委嘱校が発達の段階や地域の特性などを生かして、その学校独自の取組に頑張ってきている優れた取組を、本冊子で広く県下全体の学校に紹介しすることにしました。この取組を参考に、たくさんの学校に小さな親切運動がこれまで以上に推進されることを願っています。 ページ左の項目からご覧ください。 |