メイン » » » 山崎直方
やまさき なおまさ

山崎直方

やまさき なおまさ

1870(明治3)〜 1929(昭和4)

明治・大正・昭和期の地理学者

埋葬場所: 6区 1種 2側 10番

 帝国大学理科大学で地質学を学び、地理学研究を命ぜられてドイツ・オーストリアに留学。帰国後、東京高師教授、1895から翌年妙高山・大島火山のモノグラフを発表。 1911(M44)理科大学教授となり、16地理学科を創設。日本地理学会をつくった。地形学にも興味をもち、日本アルプスに氷河作用があったことを主張。 03〜15(M36〜T4)佐藤伝蔵とともに「大日本地誌」全10巻を編した。学術の国際交流にも尽した。 地震に対し地理学上より新理論を樹立。関東地方の断層地塊と地震との関係の研究は画期的なもの。その他日本アルプス、越後地方の地塊運動研究の功績は大。

<コンサイス日本人名事典>
<日本史小辞典:山川出版>


*同墓には妻であり、童話作家として活躍した水田光子も眠る。

*父は土木事業の官吏を務めた山崎潔水。母は山崎冨喜子。

*次男の山崎文男(同墓)は原子核物理学者で放射線測定の第一人者。三男の山崎輝男(同墓)は害虫学者。四男の山崎正男(同墓)は金沢大学名誉教授で父の後を継いで立山火山を研究した地殻化学者。



関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・や行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。