メイン » » » 辻 邦生
つじ くにお

辻 邦生

つじ くにお

1925.9.24(大正14)〜 1999.7.29(平成11)

昭和・平成期の小説家

埋葬場所: 10区 2種 6側 11番

 東京市本郷区出身。祖父は山梨の辻保順医院院長を務めた辻直記(同墓)。自動車新聞のジャーナリスト・薩摩琵琶弾奏家の辻靖剛(三寿吉)、キミ(共に同墓)の三男として生まれる。9月24日生れだったことから「くにお」と名付けられる。父方の辻家は山梨で代々医家の家であり、母方のキミの湯田家も鹿児島県の医家である。長男、次男とも早くに亡くなったため嫡嗣として育てられる。
 1944(S19)旧制松本高等学校理科乙類に入り、翌年文科乙類へ転科して寮生活で斎藤宗吉(北杜夫)と知り合い、トーマンス・マンの『トニオ・クレーゲル』に熱中。他にも回覧雑誌や句会を行い、演劇にも親しみ脚本執筆や出演をするなど活動をした。しかし、戦争戦後の混乱もあり、留年もし、戦後の学制改革で信州大学となり、'49(S24)まで同校で過ごし卒業。民生デイゼル工業宣伝部嘱託や父の新聞の手伝い記者として働きながら、東京大学文学部仏文科に入り直し、フランス文学者の渡辺一夫に師事してスタンダール論を研究した。'52 卒業。大学院に進む。'53 大学を卒業した後輩の佐保子(後の西洋美術史学者)と結婚。'66 立教大学助教授、後に東京農工大学、学習院大学文学部フランス文学科教授を務めた。
 '57〜'61(S32〜36)フランスのパリに留学。渡仏する船の中で後に医学者であり小説家となる加賀乙彦(本名は小木貞孝)と出会う。フランス滞在時はフランス文学者で哲学者となる森有正(3-1-9)とも親交した。イタリア、ドイツなどに旅行をしてヨーロッパ文化の衝撃を受け、特にギリシア旅行での美的覚醒は小説への強い啓示になった。'60 これらの原体験をもとに小説『ハンニバルの城』を書き上げ、原稿を北杜夫に送る。北が作家の埴谷雄高へ渡したところ評価され、'61 帰国後、雑誌「近代文学」に『城』と改題して発表した。
 その後も短篇小説の試作を経て、'63 初の長篇『廻廊にて』で近代文学賞を受賞。これを機に作家生活に入る。'66『夏の砦』で好評を得、'68 イタリア人船乗りの眼で16世紀の日本社会と覇気あふれる信長を描いた長編小説『安土往還記』が翌年の芸術選奨新人賞を得た。'71 同じ方法の歴史小説『天草の雅歌』『嵯峨野明月記』を立て続けに刊行。いずれも日本の中世を題材にした作品群であり、物語性の上で新境地を開拓した。
 '72 それらの歴史的大スペクタルの手法は、ローマ帝国崩壊期を背景にした壮大な抒情詩的大作『背教者ユリアヌス』へと開花。ローマ帝国の末期、異民族の侵入、人心の退廃、繰り返される無意味な外征、いつまでも続く権力闘争、そうした分裂と諦観が支配する時代のなかで、主人公は皇帝の地位の空(むな)しさからくる空虚感を地上のささやかなものに寄せる共感で耐えて生きるという構成、それは20世紀末の現代社会の暗喩(あんゆ)でもあった。これにより翌年、第14回 毎日出版文化賞受賞。
 '75 短編の連作方法で現実をモザイク的に描いた『霧の聖(サント)マリ−ある生涯の七つの場所』、'77 『夏の海の色』など独自の歴史小説を次々と発表した。この間、その活躍から小川国夫、加賀乙彦とともに「73年三羽烏」と称された。ところが、'74 文学評論家の江藤淳が「『フォニイ』考」で、辻、小川、加賀に丸谷才一らを加えた長編作品を、純文学ならざるものとして批判し論争となった。
 '81 父の死去を機に辻家の家系を探訪し、発見した辻家文書を参照して『銀杏散りやまず』(1989)として発表した。'91.1〜'93.6(H3-5) 新潮社の文芸雑誌「新潮」に連載した歴史小説『西行花伝』が加筆推敲を経て、'95 単行本が出版され、第31回 谷崎潤一郎賞を受賞。さらに大佛次郎賞にもノミネートされたが本人が同賞の選考委員であったこともあり固辞した。'96 日本芸術院会員。
 人間と美に対する信頼を隠さずに表した、人格と作品の価値の高さが一致する稀有な作家として注目された。また歴史的な素材を扱いながら、時空を超える抽象的な精神性を構築することに成功している。
 その他作品は「異国から」(1968)、『異邦にて』(1972)、戯曲『祝典喜劇 ポセイドン仮面祭』(1973)、『真晝の海への旅』(1975)、『時の扉』(1977)、『春の戴冠』(1977)、『十二の肖像画による十二の物語』(1981)、『フーシェ革命暦』(1981)、『樹の声 海の声』(1982)、『雲の宴』(1987)、『江戸切絵図貼交屏風』(1992)、『光の大地』(1996)、『花のレクイエム』(1996)など多数あり、戯曲や短編もある。自伝小説『のちの思いに』は未完で絶筆(あとがきを妻の佐保子が書く:1999)。
 小説以外にも、『パリの手記』全5巻(1974)、作家論として『トーマス・マン』(1994)、作家論的エッセイ『黄金の時刻(とき)の滴り』(1993)や、クリストフ・バタイユの翻訳『安南』(1995)、『アブサン』(1996)、『時の主人』(1997)などがある。美術、演劇、映画評などの評論も多く残した。信濃毎日新聞で連載したエッセイは亡くなる直前まで続け、『辻邦生が見た20世紀末』(2000)として刊行された。
 '96 自動車事故に遭い、頸椎を損傷し脳梗塞。以来、思うように身体が動かなくなり、右に流れるような形の文字しか書けなくなってしまう。それでも、構想をし取材旅行も行っていた藤原定家を題材とした長編小説『定家春秋』(『浮舟』改題)に意欲を見せ、取材旅行を継続をしていたがついに実現できなかった。また、'99「ゲーテ生誕250年」の節目の年に「ゲーテ特集」の原稿依頼があったが辞退。同年、執筆場所としていた軽井沢の山荘で逝去。享年73歳。同.9.24 高輪プリンスホテルにてお別れ会を催された。亡くなった軽井沢の山荘は、'76 建築家の磯崎新が設計し建てられたもので、没後、2013 遺族から軽井沢高原文庫へ寄贈され、2014より一般公開された。また、妻の辻佐保子は『辻邦生のために』(2002)、『たえず書く人 辻邦生と暮らして』(2008)を出している。

<小説家人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<小学館 日本大百科全書>
<ブリタニカ国際大百科事典>
<軽井沢新聞(2013 No126/127号)>
<著者略歴など>


墓所

*墓石正面「辻家之墓」、裏面は墓誌となっており、辻靖剛の父の辻直記(M39.6.9歿・享年45才)辻保順医院院長(6代目)から刻みが始まり、母の久子(S12.8.30歿・72才)が続く。その後、三郎(M41.6.9歿・享年13才)、守彌(T11.7.12歿・享年3才:靖剛の長男)、春生(S3.12.25歿・享年6才:靖剛の次男)、三枝子(S3.1.18歿・享年2才::靖剛の娘)と早死した子どもたちが続き、靖剛(三寿吉)の刻みとなる。戒名は徹心院絃道靖壽居士。辰典(S23.8.13歿・19才)、純二(S24.7.25歿・当才)、希四郎(S61.9.12歿・86才)、キミ(M34-S61.12.1歿・85才:慈雲院禅室浄君大姉:鹿児島県の医者 湯田吉太郎の娘)、鞠子(H1.6.7歿・85才)が刻む。
 墓所の右側にも墓誌が建ち、「従四位 勲三等瑞寶章」と玉井龍象、妻の玉井禮子(1929-2013.10.28)。禮子は靖剛の娘であり邦生の妹。辻邦生、佐保子 夫妻が続いて刻む。邦生のみ戒名があり禅林院文覚邦生居士と刻む。

*辻邦生が辻家の家系を探訪し書いた『銀杏散りやまず』によると、辻家の本籍地は山梨県東八代郡春日居町国府(笛吹市)で代々春日居村国府の医家。生家は本居宣長門下の辻保順守瓶(もりかめ)が開いた辻保順医院(安永2)が起源。5代目までは漢方医、6代目(辻直記)は1893(M26)医師法改正に伴い西洋医学を修め医師免許を得る。7代目、8代目は台湾台中で開業したが、1945(S20)終戦により山梨に引き揚げ、山梨にして8代目、9代目が辻保順医院を継いだ。
 辻家の墓は本籍地の山梨県春日居町国府の大中院にあるが、辻靖剛の母の久子の遺言により多磨霊園に靖剛が建てた。



第473回 歴史的大スペクタルの手法 歴史小説 流行作家 辻邦生 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・た行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。