メイン » » » 留岡夏子
とめおか なつこ

留岡夏子

とめおか なつこ

1866(慶応2)〜 1900.4.30(明治33)

明治期の婦人伝道者、留岡幸助の先妻

埋葬場所: 13区 1種 18側 1番

 備中国川上郡下切村に森峰定五郎・むめの末っ子として誕生。1878(M11)8月岡山県上房郡高梁の留岡金助・かつ(勝)の養女となる。 1884(M17)3月16日アメリカン・ボード宣教師ケーリ,Oから高梁教会で受洗。神戸女子伝道学校を卒業後、夫の幸助の伝道、社会事業に苦楽をともにした。
 1891(M24)幸助が北海道空知監獄の教誨師となった際に収監されていた好地由太郎を知る。 好地由太郎は18歳の時に強姦・放火・殺人の罪で捕まり、その後脱走を繰り返す問題児として北海道の空知集治監に送られていた。 監獄の中で聖書を知り、聖書読みたさに読み書きの勉強をし、同房で信仰告白を行ったが看守から迫害に合っていた。そのような時期に幸助が教誨師として就任、夏子とも出会った。 それまで聖書を一枚ずつ引き裂いてコヨリのようにして人目を避けて熟読したり、手のひらに指で書いては暗記するなどして苦心していたが、留岡幸助来任以来、キリスト教信仰を公にすることができるようになった。 とりわけ夏子は好地由太郎を可愛がり、臨終間際まで好地由太郎のことを心に留め、名を呼んだ。夏子没後、幸助より好地由太郎は後日知らされ感激した。 好地由太郎は1897(M30)1月11日英照皇太后(孝明天皇女御)崩御による特赦により出獄。その後は巡回伝道師として活動した。
 幸助と夏子との子は6名(5男1女)であり、官僚の留岡幸男(同墓)、教育家の留岡清男(同墓)の実母である。 幸助の後妻はきく子(同墓)である。

<恩寵の生涯>
<恩寵の奇跡>


*左に留岡家の墓、右に留岡幸助の墓が建つ。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・た | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。