伊予国(愛媛県)出身。松山藩士の高山文兵衛(同墓)の長男。号は孤竹。1890(M23)慶応義塾大学部卒業。東京英語学校で学んだ後、郷里の愛媛で教員となる。
三井銀行に入行し、大阪支店などを経て、三井銀行本店副支配人、函館、深川、大津、長崎各支店長を歴任した。その後、帝国自動車を創立、大日本製糖常務取締役、帝国商業銀行取締役会長、朝鮮産業鉄道、蓬莱生命保険(互)各取締役、雨龍炭鉱、第一海上火災保険などの重役を務めた。
この間、1908(M41)第10回衆議院議員総選挙に愛媛県第1区選出の立憲政友会公認として出馬し初当選(以後当選6回)。一時、実業との掛け持ちや多忙による病により衆議院議員を辞していた時もあったが、原敬の懇願で、第14回衆議院議員総選挙に立憲政友会公認で再出馬し当選した。立憲政友会では立憲政友会総務、総務委員、陸海軍問題委員会委員長などを歴任した。独自の派閥を形成し、特に三井財閥との関係が強く、山本条太郎(11-1-1-3)や、日本興業倶楽部の理事に加わっていた山本悌二郎(10-1-3-8)らの有力議員とのパイプを構築した。
議員を辞した後は、'32.3.9(S7)朝鮮や満蒙の拓殖開発を目的とする国策会社の東洋拓殖総裁に就任。二万戸の入植計画を想定し、満州拓殖株式会社を設立構想の発起人に名を連ね、設立に参画。同時に児玉秀雄(8-1-17-1)を会長として満州移住協会を設立の発起人にも加わり設立。東洋拓殖では、現地における豊富な雑広葉樹林のパルプに着目し、初の南洋林業を開始するなど手腕を振るったが、病のために逝去。勲4等。享年69歳。
詩歌や俳句を愛好。また度々茶会に参加するなど茶人としての顔を持つ。加えて、洋画家の川村清雄の支援者であり作品コレクターでもあった。
*墓所は正面二基の和型墓石が並び、右側が「高山長幸夫妻墓」。左側が「高山家之墓」。左手側に墓誌が建つ。「高山長幸夫妻墓」は右面に高山長幸の戒名「髙全長幸居士」と没年月日、享年が刻む。享年は七十有一と刻む。左面は妻の よし の刻み。裏面「昭和十二年十二月 髙山慶一 建之」と刻む。慶一(1901-1988.2.24 同墓)は二人の長男。「高山家之墓」の裏面には「昭和十一年九月 豫州 大洲法華寺 先塋移葬 長幸」と刻み、左面には山田久章の謹銘で「侍讀髙山仲孚墓銘」と題して代々の高山家のことが刻む。墓所内の二基の灯篭は、S12.12 麻布中学校から寄贈されたものである(灯篭後ろに刻みあり)。
*高山長幸の妻のよし(よし子)は旧幕臣・政治家の江原素六の二女。姉で江原素六の長女である なつ は三井財閥重役の福井菊三郎(11-1-2)に嫁いだ。江原素六が眠る江原家墓所は沼津基督教共同墓地。
*孫の高山鳳介(たかやま ほうすけ 1929-2006.6.12 同墓)は三井物産を経て、宇徳運輸常務を務めた実業家。「追想録 児玉萬太郎」に『永遠の上司』というタイトルで追想文を執筆している。食道がんのため川崎市宮前区の病院で逝去。