メイン » » » 田 健治郎
でん けんじろう

田 健治郎

でん けんじろう

1855.3.25(安政2.2.8)〜 1930.11.16(昭和5)

明治・大正期の官僚、政治家、男爵

埋葬場所: 2区 1種 6側 6番

 丹波国氷上郡下小倉村(兵庫県丹波市柏原町下小倉)出身。先祖に元禄時代の女流俳人の田捨女がいる。代々庄屋を務める豪農で政治家も務めた田文平の二男として生まれる。兄に丹波開発の父と称された田艇吉(1852-1938)がいる。幼名は梅之助。諱は季秋、号を護山。
 1864(元治1)丹波国(兵庫県)篠山藩の儒者の渡辺弗措の塾生となり、のち柏原藩の小島省斎に学ぶ。維新後、1874(M7)上京して同郷の先輩の紹介で熊谷県庁に出仕し、これより官界に入る。1876 愛知裁判所判事補となり、高知県、神奈川県、埼玉県の警察部長を歴任。1890 逓信大臣を務めていた後藤象二郎に見いだされ中央官界へ転身し、警保局官吏から逓信省に入省。逓信書記官、郵務、逓信局長、逓信次官、逓信省総務長、鉄道会議幹事を務めた。この間、1896 ハンガリー万国電信会議に委員として参加した。官を辞職し、1898 関西鉄道会社社長に就任。1900.5.9 錦鶏間祗候(きんけいのましこう)を任官。
 '01.8.12 伊藤博文の推薦で立憲政友会から兵庫県第3区選出の植木致一の辞職に伴う補欠選挙に出馬して当選し衆議院議員となる。'02.8.10 第7回衆議院議員総選挙にも引き続き立候補し当選した。しかし、政友会が第1次桂内閣を巡って二分された際に幹部を批判したとして除名された。その後、伊藤博文の執り成しで復党するも、伊藤が政友会総裁を辞任後に離党、衆議院議員も辞任した。辞任後は逓信省に復帰して再度次官を務めた。
 '06.1.7 貴族院勅撰議員に勅任され茶話会に属した。平田東助、清浦奎吾、大浦兼武らと共に元老の山縣有朋系の官僚政治家として活動。'07.9.21 男爵に叙爵される。また同年は九州炭鉱社長も務めた。
 この頃、技師の橋本増治郎(20-1-36)と出会い技術力を高く評価し、九州炭礦汽船株式会社の役員を務めていた竹内明太郎(6-1-12-11) と橋本の自動車への夢の後ろ盾となり支援を始める。橋本の同郷の友である逓信省技師の青山禄郎も援助に加わり、'11.7.1(M44)橋本は東京渋谷にて日本最初の自動車製造メーカー「快進社自働車工場」を創業。そして、'13.10(T2)日本初の国産自動車の製造に成功。田健治郎の「D」、青山禄郎「A」、竹内明太郎「T」と支援者の名前の頭文字を取り「DAT」と名付け、「ダット号」として発表した。
 シーメンス事件後の第1次山本内閣倒閣の中心人物のひとりとなり古巣の立憲政友会と激しく対立した。次の第2次大隈内閣以後、政友会との関係を改善して原敬と山縣有朋の仲介役となる。'16(T5)寺内内閣の発足に尽力して逓信大臣に就任した。
 '19 台湾総督に就任。これは総督の軍人専任を改めようとする原敬とそれに反対する山縣有朋との一種の妥協ともいえ、従来の武官総督制から文官総督制への変化を意味した。台湾総督時代は台湾における法制整備と文民統治の定着に尽力。内地延長主義を主張し「内台一体」という方針の下に、内台の差別をなくす融合政策を行った。また南洋協会会頭にも着任している。
 '21.11.4 首相であった原敬が暗殺される。元老の西園寺公望(8-1-1-16)は次の総裁を任命する際に、次候補であった政友会の高橋是清(8-1-2-16)を任命することに不安を覚えたため、田健次郎に政友会に復帰して横田千之助を総裁にするまでの中継ぎの総裁就任の要請をした。しかし山縣有朋との関係もあり総裁任命を辞退したといわれる。結果的に横田の急死もあり高橋が総裁と首相を務めることとなった。
 '23.9.2 関東大震災直後に成立した第2次山本内閣の農商務大臣に就任して震災復興にあたる。だが震災復興計画は政友会の反対にあい、さらに第47回帝国議会で火保法案が審議未了で不成立となったことを受けて、主任大臣としての責任を問われ辞任(同12.24)した。
 '25 枢密顧問官に就任。また電気協会会長にも推された。'30.11.16(S5)自宅で倒れ、脳出血から肺炎を併発し逝去。正3位 従2位 勲1等。享年75歳。貴族院議員在任中の死去であった。歿日付で旭日桐花大綬章、帝都復興記念章追贈。貴族院議員勅任から最晩年までの政治活動を綴った『田健治郎日記』がある。

<コンサイス日本人名事典>
<田健治郎伝>
<人事興信録など>


墓所 田家墓

*墓所には右側に和型「田健治郎墓」、裏面「昭和五年拾壱月拾六日薨」。左側に蔵型「田家墓」が建つ。墓誌などはない。

*郷里の兵庫県丹波市柏原町下小倉の田家の代々の正墓に、兄の艇吉と共に健治郎も分骨されている。

*健治郎の先妻は光子(同墓:1861-1888:旧姓は佐野)、後妻は やす(同墓:1871-1935:鹿児島県の重野安居の長女)。先妻との子で長男は篤(同墓)で男爵を継いだ銀行家。篤の長男で孫の健一(同墓:1914-1942)は長岡工業高専校長や日本児童安全学会会長などを務めた教育家。後妻との間に5男4女を儲ける。二男は誠(1891-1974)。誠の二男で孫にキャスターや政治家を務めた田英夫(1923.6.9-2009.11.13)がいる。三男は正(1896-1916)、四男は勤(1898-1925)、五男は早死、六男は勲(1904-1924)。長女の芳子(1893-1959)は武田額三に嫁ぐ。二女の輝子(1894-?)は安場保健(男爵の安場末喜の長男)に嫁ぐ。三女の雅子(1903-1979)は町田襄治(陸軍大将の町田經宇の長男)に嫁ぐ。四女の季子(1908-?)は野村正二郎に嫁ぐ。



第227回 明治大正のユーティリティープレーヤー なんでも屋
男爵 台湾総督 田健治郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・た行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。