豊後国(大分県)出身。医者の従超(後に長谷良民)の長男。本姓は長谷。幼名は加脳、名は允(まこと)。字(あざな)は允分、允文、世文。号は梅外、南梁。
医者を生業としていたが、のち廣瀬淡窓に学んだ。1839(天保10) 豊前彦山の座主甘露明王院に招かれてその祐筆となって登り座主の右筆となる。心遠処塾を開いて僧徒に経学や詩文を教授した。
世情不安から尊皇思想が高まり、これを奉じて衆徒達に説いた。京阪九州各地を巡って志士と交わり、1850(嘉永3)長崎・天草・柳川・稙田(大分市)で子弟を集めて教育した。1855(安政2)豊前国宇佐郡四日市の伊勢山で私塾茂園学者学舎を開き、1862(文久2)豊後国速水郡石垣へ移った。
1863長男の三洲と次男の春堂が攘夷活動を行ったため、一家は代官窪田鎮勝の追跡を受けて四散した。
1866(慶応2)三洲への日田郡代の追求が厳しくなり、その煽りを梅外や春堂にも及んだたため、梅外は春堂の連絡により難を逃れて毛利藩萩の藩校明倫館の教授となったが、春堂は捕われた。
1866.10.11春堂は風邪をこじらせ獄死(享年31)。征討軍に従った三洲は明治新政府に出仕。
還暦を機に名前を又一と改名。三洲に迎えられて東京に移る。1880(M13)斯文会を開き講師となる。
主な著書に『梅外詩抄7巻』『唐宋詩醇抄5巻』『左伝彙箋』『在迩録』『古今異字叢』『詩書評釈』『同拾遺』『春堂遺稿』などがある。享年75歳。
<講談社日本人名大辞典> <美術人名辞典> <幕末維新江戸東京史跡事典など>
*土円墳墓に墓標「長氏塋墓」。右側に墓誌が建つ。「梅外允」と長梅外から刻みが始まる。梅外の妻の竹香(M19.8.28没)、長古雪の「古雪冰」と続き、長三洲は「三洲莢」と刻む。長三洲の妻は蝶子(嘉永3.8-S8.5.29:福岡県出身・八尋篤兵衞の長女)。長三洲の長男の長寿吉は「壽吉」と刻む。長寿吉の妻は初枝(M20.3-S31.10.18:旧姓は末弘、末弘巌石の娘、法学者の末弘巌太郎は弟)。長三洲の二男は長世吉。長世吉の妻は文子(M28.7-S38.10.8:東京出身・榊原浩逸の二女)。平成に入り新しく墓誌がもうひとつ建ち、長壽吉の長女の環(M40.12-H6.2.20)らが刻む。
*長梅外、長三洲、長古雪ら明治期に亡くなった人物たちは青山霊園に埋葬され、その後、多磨霊園に改葬された。
*妻は竹香(同墓)。長男は長三洲(同墓)、次男は長春堂、三男は長子翼、四男は儒学者の長古雪(ちょう こせつ)。
【咸宜園(かんぎえん)】
広瀬淡窓によって、1805(文化3)豊後国日田に創立された私塾である。
「咸宜」とは、みなよろしの意味で、武士だけでなくどんな身分でも、男女を問わず受け入れる、ということでこう名づけられた。梅外とその子供たち四人とも咸宜園に入る。
|