宮城県仙台出身。仙台藩士の星喜四郎・巳之治(みのじ)の三女。旧姓は星、本名は良(りょう)、結婚前の「星良」の名義としても著名。母方の祖父は漢学者の星雄記。叔母に女性運動家の佐々城豊寿がいる。
押川方義の仙台日本基督教会に入り、12歳で洗礼。小学校初等科卒業後に裁縫学校に入るが、進学を強く望み、1891(M24)学費が安かったことを理由にミッションスクールの宮城女学校に入学する。しかし、アメリカ式教育の押しつけに反発した生徒たちによるストライキ事件に連座し校長と対立。首謀した仲間四人の上級生が退学処分を受けたため、殉じて自主退学。
退学した先輩たちについていく形で横浜フェリス英和女学校に転校した。明治半ばの女性があまり主張することを良しとしない時代において、目立つ存在であり「アンビシャス・ガール」と呼ばれた。「文学界」を主宰していた作家の星野天知を知り文学に傾倒し、1895 星野が講師を務めていた明治女学校に転校して、島崎藤村らにも学んだ。
1897卒業し、長野県でキリスト教信者の養蚕事業家として活動していた相馬愛蔵(同墓)と結婚。結婚式を牛込の日本基督教会で挙げる。翌年長女の俊子(1-1-6-12)が誕生。1900長男の安雄(同墓)が誕生。同年、巌本善治から「溢れる才気を少し黒で隠しなさい」という意味が込められた『黒光』の号を授けられた。とても気に入り、以後「相馬黒光」と名乗る。
結婚当初は愛蔵の郷里の長野県安曇野・穂高に住み、養蚕や農業に従事していたが、黒光が健康を害す。愛蔵は黒光が穂高の田舎暮らしに合わないことを感じ、東京に出る決意をし、生計を立てるにあたって、人に雇われるのを嫌った愛蔵は自分たちで出来る商売を探す。1901夫婦で上京、東京本郷に小さなパン屋「中村屋」を従業員ごと買収し、名前もそのまま引き継ぎ開業した。'04「クリームパン」「クリームワッフル」を創案。'07新宿に支店を開設。'09新宿の支店を現在地に移し本店とした。
夫や出入りする仲間の協力もあり、中華饅頭、月餅、インド式カリー等の新製品の考案した。喫茶部の新設など本業に勤しむ一方で、絵画、文学等のサロンをつくり、荻原碌山(守衛)、中村彝、高村光太郎、戸張弧雁、木下尚江、松井須磨子、会津八一らに交流の場を提供し、「中村屋サロン」と呼ばれた。また、岡田式静座法を信奉し、10年間一日も欠かさず静坐会に出席した。
キリスト教的教育を受けた知性ある女性として、萩原碌山、中村彜、ロシアの亡命詩人エロシェンコ、インドから亡命したインド独立運動の志士のラス・ビハリ・ボース(1-1-6-12)ら芸術家や亡命者の保護者として果たした役割は大きい。なお、1918(T18)ボースは長女の俊子と結婚した。
主な著書に、自伝『黙移』(1936)、仙台時代の回想記『広瀬川の畔』(1939)、『明治初期の三女性』(1940)、回想記『滴水録』(1956)、随筆『穂高高原』がある。萩原碌山の作品『女』像は黒光がモデルとされている。
<コンサイス日本人名事典> <新宿 中村屋の歴史など>
*墓石は自然石で正面「相馬家墓」。墓誌などはない。
*黒光はクリスチャンであるが戒名もあり、玄祐院良誉黒光大姉。
*愛蔵との間に5男4女を儲ける。長女の俊子(インド人ラス・ビハリ・ボースと結婚、正秀・哲子の2児をもうけたが26歳で病死)、長男の安雄(新宿中村屋2代目社長)、次女の千香子、三女の睦、次男の襄二、三男は不明、四男の文雄(17歳でブラジルへ渡り2年後マラリアで死亡)、五男の虎雄、四女の哲子。なお、黒光の叔母の女性運動家の佐々城豊寿と作家の国木田独歩との子の浦子を養女としている。
第230回 新宿中村屋 アンビシャスガール 星良 相馬黒光 お墓ツアー
|