メイン » » » 澤村宗十郎(8代目)
さわむら そうじゅうろう

澤村宗十郎(8代目)

さわむら そうじゅうろう

1908.1.8(明治41)〜 1975.12.25(昭和50)

大正・昭和期の歌舞伎俳優

埋葬場所: 14区 1種 9側

 東京都出身。本名は澤村壽利。祖父は4代目助高屋高助(15-1-13)。父は7代目澤村宗十郎(15-1-13)で三男として生まれる。長兄は5代目助高屋高助(15-1-13)、次兄は澤村田之助(初代曙山)であり歌舞伎一家である。屋号は紀伊国屋。
 1913.11(T2)5代目澤村源平を名乗り帝劇『女天下』の魚屋の伜、『千本桜』「渡海屋」の安徳天皇で初舞台。'26.4帝国劇場『扇屋熊谷』の敦盛で4代目澤村訥升を継ぎ名題に昇進。'29.11(S4)2代目市川左團次の養子となり市川松莚を名乗ったが、'36.10新宿第一劇場『実録先代萩』の浅岡で紀伊国屋に復帰し、前名の澤村訥升に戻る。'51当たり役となった『盛綱陣屋』の早瀬で芸術祭奨励賞。'53.9歌舞伎座『菅原伝授手習鑑』加茂堤の桜丸、『宮守酒』の夕しでで8代目澤村宗十郎を襲名した。
 父である7代目同様、舞台にも素顔にも鷹揚でおっとりした感じがあったが、父のもっていた愛嬌や洒落っ気、古風で独特な個性は薄かった。昭和10年代には青年歌舞伎に参加して立女形格で活躍したが、父の歿後の吉右衛門劇団時代には中村芝翫(6代目歌右衛門)の次席という形で、歌右衛門が相模なら藤の方、政岡なら沖の井、常盤御前ならお京、千代なら戸浪といった役どころだった。柄は立派で、口跡にも張りがあり舞台の格に見合った存在感があったが、熊谷や相模に対する藤の方でも常盤に詰め寄るお京でも、もう少しキリッとした気迫が足りないという批評があった。しかし、『伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)』竹の間で沖の井が八汐をやりこめるくだりなど、品をおとさない好演だった。御園座の3代目市川猿之助襲名披露興行のときの『寺子屋』で、2代目中村鴈治郎の松王丸に13代目片岡仁左衛門の源蔵という珍しい配役で、片や柄を大きく見せる芸、片や車輪に心情を表わす芸と、元気漲るころの二人の久しぶりの顔合せが面白かったが、このとき宗十郎が千代を演じた。裾を引き、帽子付という父譲りの古風さで、これは年輪で大きさを感じさせたものだ。『桜姫東文章』が国立劇場で復活通し上演された折の葛飾のお十もこの人で、古風な女形の味が出ていた。
 '65.4伝統歌舞伎保存会会員の第一次認定を受ける。この頃から体調を崩し、立役でも動きの少ない役に回ることも多くなり、'67.11歌舞伎座に『曽根崎心中』の天満屋惣兵衛の役で出演中、10日から病気休演、その後9年の療養を続けたが舞台には立てず逝去。享年67歳。

<歌舞伎俳優名鑑>
<日本芸能人名事典など>


墓所

*墓所には4基。正面右から「南無阿弥陀佛」と正面に刻み、右面に「澤村家先祖各霊菩提建之」、左面に「昭和四十九年吉月吉祥日建之 初代 澤村壽利」と刻む墓石。真ん中は正面に戒名「眞興院宗譽藝法居士 / 榮眞院清譽妙富大姉」、右面に没年月日と初代として壽利、妻の未佐。左の墓石は正面に戒名「眞壽院錦譽宗藝居士」とあり、右面に没年月日と二代目として壽一。墓所手前に観音様を象った墓石に右面には水子の刻み。各墓石には澤村宗十郎の名は刻まれていない。


系図

*澤村家代々の元来の墓所は練馬区の受用院であり、澤村宗十郎初代〜5代目、助高屋高助2〜4代目、澤村田之助2〜3代目、澤村由次郎2代目が眠る。4代目助高屋高助の墓は多磨霊園にも存在する。



第362回 歌舞伎俳優 紀伊国屋 女形 和事
8代目 澤村宗十郎 9代目 澤村宗十郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。