神奈川県大住郡南矢名村(秦野市)出身。前田家は代々、庄屋や戸長の家柄であり、また「油屋」の屋号で食用油や醤油の販売を行っていた。祖父の前田代次郎は、さらに落花生や煙草の栽培、木綿の取引など手広い商いで財を成す。父の前田久治は、自由民権運動に加わり、神奈川県議員や大根村長を務めた人物。本名は洋造(洋三)。
1898(M31)中郡共立学校に入学。豪農の祖父と政治家の父との軋轢の中で苦しみ、1899家族に無断で上京したところ、厳格な父に咎められたことを引き金に、自殺未遂を図る。中学を休学し、近畿地方へ放浪の旅に出たが、大磯の天野快三医師のもとに預けられる。1902東北地方を徒歩で旅行。この頃より、文学に目覚め「夕暮」を号として文学雑誌に投稿を始める。
夕暮の号の由来は、西行の鴫立庵の碑「心なき 身にも哀れは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮」から採ったもの(長男の前田透の「評伝前田夕暮」)。
'04上京、尾上柴舟(6-1-16-23)に師事。同時期に若山牧水も入門し親交を深める。漢学私塾二松学舎に学ぶ。'06白日社を創立。この年に洗礼を受けクリスチャンになる。'07雑誌「向日葵」を発刊するも資金難で2号で廃刊。'09文光堂へ就職し「秀才文壇」編集者となる。
'10若山牧水の歌誌「創作」の編集同人として参加。また処女歌集『収穫』を出版、自然主義の歌人として知られた。'11雑誌「詩歌」創刊。明星派に対抗して、自然主義短歌といわれる牧水・夕暮時代を現出した。'12『陰影』、'14(T3)『生くる日』、'16『深林』などの歌集を出し活躍したが、島木赤彦が「アララギ」にて夕暮を批判するなど激しい対立があり、'18「詩歌」を休刊、歌壇から遠ざかった。'19死去した父('17没)が経営していた関東木材合名会社と山林事業を引き継ぎ、奥秩父小森川水源地帯の山林開発に関わった。
しばらく創作活動から離れていたが、'21牧水と互いの歌選集を出す。'24北原白秋(10-1-2-6)と再会し、2人で三浦半島へ吟行の旅に出る。同年、白秋、古泉千樫、土岐善麿、釈迢空らとともに反アララギの大同団結誌「日光」創刊に参加。'25随筆集『緑草心理』、'26詩文集『烟れる田園』、'28(S3)歌集『虹』、『詩歌』を復刊、口語自由律短歌を提唱。'32歌集『水源地帯』を出すなど精力的に作品を世に出す。'42定型歌に復帰したが、つねに老成を拒否し続けた歌人として知られる。
太平洋戦争中は日本文学報国会短歌部会幹事長を務め、戦争協力的な活動をした。父から引き継いだ関東木材は秩父兵器木材株式会社に吸収され、株券を得るも、終戦後は株は無価値となり資産を失った。'48白秋を偲び『白秋追憶』を刊行。'49より持病の糖尿病が悪化。二年後、重篤となり、結核性脳膜炎で杉並区荻窪の自宅で逝去。享年67歳。没後、『夕暮遺歌集』が刊行された。
若山牧水とともに自然主義文学を代表する歌人であり、「夕暮・牧水時代」といわれる時代を築いた。ゴッホやゴーギャンなど印象派画家の影響を受けた外光派風の作風を経て、昭和初期には口語自由律短歌を牽引し、後の口語短歌の基礎を固めた。
<コンサイス日本人名事典> <講談社日本人名大辞典> <歌人群像 前田夕暮 影山一男など>
*墓石は「前田家墓」、裏面「昭和十二年十月 前田洋造 建之」と前田夕暮の本名で刻む。左側に墓誌がある。前田妙子の次が夕暮であり、俗名は本名ではなく「前田夕暮」と刻む。クリスチャンの洗礼を受けているが、墓誌には戒名の青天院靜観夕暮居士が刻む。妻の本名は前田繁子であるが、墓誌にが前田志げ と刻む。なお妻も狭山信乃という名で歌人。戒名は鶴壽院寂光松繁大姉。享年91才と刻む。長男の前田透は十字を刻みアシジのフランシスコと刻む。
*墓所左手側に前田透の歌碑が建つ。「わが愛する者に 語らん 樫の木に日があたり 視よ冬 すでに過ぐ 透」と刻む。歌碑の裏面「昭和六十一年一月十三日 妻 雪子 建之」と刻む。
第493回 自然主義文学を代表する歌人 夕暮・牧水時代 前田夕暮 前田透 お墓ツアー
|