メイン » » » 呉 黄石
くれ おうせき

呉 黄石

くれ おうせき

1810(文化8)〜 1879(明治12)

幕末・明治期の藩医学者

埋葬場所: 21区 1種 25側 1番

 名は貞胤、通称を黄石または是作といい、毅城と号す。父も藩医学者の山田黄石(同墓に眠る)。 山田泰元と称したが後に呉と改名。名前の由来は代々、呉浦荘山田(今の広島県呉市)に居住していたからだという。 初め鹿島に於て、恵美三圭に従い漢医を学んだが、後江戸に出、伊東玄朴に従事し西洋医方を承けた。 また蘭医を学び刻苦しながら学業大に進み、天保8年藝藩邸の仕いに抜擢され名声を上げた。 爾来江戸医学所(今の医科大学の濫觴)・幕府の歩兵屯所・広島医学所などを歴仕。 晩年専ら意を家庭教育に注ぎ、子弟を薫陶した。息子には統計学者の呉文聡(同墓)や医史学者の呉秀三(5-1-1-9)がいる。 妻は洋学者箕作阮甫(14-1-2-2)の娘せき。黄石また呉山と號し、詩書に巧であり、遺著に『黄石詩稿』『毅城家集』『梅花亭文集』等ある。

<広島県人名事典>


墓地 寝石

*墓所内は正面に『呉家之墓』と刻む墓石が建ち、右側に孫の内科医学者呉建の記念碑、左側に墓誌がある。 墓石左奥に「藝州呉氏」と刻む寝石があり、それと共に三基の墓が建つ。右は山田黄石の墓。 真ん中は呉黄石の墓。左は呉黄石の妻せきの墓《妻のせきは箕作阮甫(14-1-2-2)》である。


家系図
家系図




呉せき(くれ せき)
1823.5.20(文政6)〜 1886.11.4(明治19)
21区1種25側1番
呉黄石の後妻
 松平越後守家来の箕作阮甫(14-1-2-2)の長女として生まれる。先にサキと名乗り、後にセキと云った。 1848(嘉永1)12月27日呉黄石に嫁いだ。媒酌者は阮甫門人の牧穆仲。子は男三人女四人。
 第一子(女)は、初めヤス後ヤヘ(嘉永2.4.29〜慶応2.6.27)。 17歳の時に伊予吉田藩の侍医大槻魯庵(天保7〜明治42)に嫁す。子なし。 (魯庵は大槻俊齊の門人、後に俊英と改名す。後妻の子の成理は伊予の東宇和郡野村の医師)。
 第二子(男)は、統計学者の呉文聡(同墓)、幼名は頴二(嘉永4.11.27〜大正7)。
 第三子(男)の半三は早産のため、生れてすぐに没した。
 第四子(女)クミ(安政2.1.5〜明治43.7.13)は、初め広島県人の柏原浩溟に嫁し一女千代(夭死)を生んだが離別し、 後年に明治女学校に教職につき尋ぎて校長に推さた。
 第五子(女)リキ(安政5.10.20〜?)は栃木県人の日高秩父の妻となった。
 第六子(女)フミ(文久3.8〜慶応1.5.21)。
 第七子(男)は精神病学者・医史学者となった呉秀三(5-1-1-9)。

呉家と箕作家は日本近現代史のパイオニア的人物を輩出した家系であり、その交わる中心的人物こそが呉せきである。 墓は青山実相寺に埋葬されたが、多磨霊園に改葬した。法号は桂徳院心意至善大姉。

<呉黄石先生小傳>
<MATSU様より情報提供>


*呉黄石の先妻はノブ子と言う。法号清容院玉室妙操大姉。
*墓所内は正面に『呉家之墓』と刻む墓石が建ち、右側に孫の内科医学者呉建の記念碑、左側に墓誌がある。 墓石左奥に「藝州呉氏」と刻む寝石があり、それと共に三基の墓が建つ。右は山田黄石の墓。真ん中は呉黄石の墓。 左は呉黄石の妻せきの墓である。せきの墓の左面には箕作阮甫娘の字も刻む。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。