鹿児島県出身。清河公廉(同墓)の長男として生まれる。1898.12.13(M31)海軍兵学校卒業(26期)。同期に小林躋造(後の海軍大将:10-1-3)らがいた。海軍少尉候補生として比叡乗組員となる。
1901三笠乗組の回航委員として英国出張。中尉となり翌年帰着。'03大尉となり浅間分隊長となる。'05日露戦争のロシアのバルチック艦隊と戦った日本海海戦では東郷平八郎(後の海軍元帥:7-特-1-1)司令長官の下、第一艦隊参謀として乗組活躍。
'07.12.18海軍大学校甲種を首席で卒業(5期)。同期に内田虎三郎(後の海軍中将:3-2-40)、松村菊勇(後の海軍中将:10-1-2)らがいた。同年、皇族附武官(博恭王附)となり、翌年遂行し英国出張、少佐となる。'11皇族附武官(依仁親王附)、軍令部参謀。'13(T2)中佐になり、'14.8.7第二艦隊先任参謀、同.12.11海大教官。
'17.12.1大佐に昇進し軍令部作戦課長。'19.8.5出仕。'20.4.1国連代表随員、'21.8.17ワシントン会議随員となる。この会議はアメリカが主催した初の国際会議であり、史上初の軍縮会議となった。アメリカ・日本以外に参加した国はイギリス、フランス、イタリア、中華民国、オランダ、ベルギー、ポルトガルの9か国でありソビエトは招かれなかった。日本は日英同盟を破棄し、米・英・仏・日による太平洋における各国領土の権益を保障した四カ国条約を締結。この四カ国にイタリアを加え、主力艦の保有量の制限を決めたワシントン海軍軍縮条約を締結した。日本は対米英6割を受諾せざるを得なかった。全参加国により、中国領土の保全・門戸開放を求める九カ国条約を締結し、石井・ランシング協定の破棄と山東還付条約の締結を行った。他に英米と海軍条約締結、満州とモンゴルにおける日本の検疫について正式な承認を得た。
'22.12.1少将、軍令部第一班長。'23.5.28国連海軍代表として出席し、'25.6.19出仕、同.9.1海大教官。'26.12.1中将に累進し、第五戦隊司令官に昇進。'27(S2)12.1鎮海要港部司令官、'29.11.11舞鶴要港部司令官を歴任し、'30.12.1出仕。'31.3.20侍命、同.3.31予備。功4級。享年57歳。