メイン » » » 片岡七郎
かたおか しちろう

片岡七郎

かたおか しちろう

1854.1.12(嘉永6.12.14)〜 1920.1.2(大正9)

明治期の海軍軍人(大将)、男爵

埋葬場所: 12区 2種 7側 1番

 薩摩藩(鹿児島県出身)。薩摩藩士の片岡喜藤太の次男。1881.11(M14)海軍兵学校卒業(3期)。本来は2期卒業の予定であったが、在学中に伏見宮兄弟(愛賢王→伏見宮博恭元帥と菊麿王→山階宮菊麿大佐)のドイツ留学、砲術など最新の兵学を学ぶため随員として1年半派遣されたため卒業が遅れた。この留学が後に砲術練習所長として行進の育成に当たる素地となった。また語学の腕も磨き、ドイツ語、フランス語、英語も習得。「扶桑」乗組・砲術長を経て、翌年に「天城」「筑紫」の副長を歴任。1886少佐時代は兵学校で砲術教育の教官、紀律主任、教務副総理などを任ぜられ、1888.6.20 砲術実習船「天龍」の艦長を兼務した。
 1889.5.15 開庁したばかりの佐世保鎮守府に参謀に就任後、再び博恭王と菊麿王がドイツに留学することになり随員として選ばれ、1890.5.23 ドイツ公使館附武官となり現地で菊麿王に同行しつつ列国調査を行う。同.9.17 当時は中佐の階級がなかったため、大佐へ進級。1892.2.27 駐仏公使館附も兼務(同.9.5免兼)。
 1894.7.15豊島沖海戦が起こり日清戦争が勃発したため、同.9.7 帰朝し、軍令部に出仕し作戦および補給に関与。同.12.17巡洋艦「金剛」の艦長として日清戦争へ出征して威海衛、澎湖諸島の攻略に成功。1895.2.16浪速艦長となり台湾占領に赴く。同.12.27橋立艦長を経て、1896.11.5 砲術練習所長に就任した。
 1897.12.27八島艦長、1898.11.2 常備艦隊参謀長、1899.2.1官房人事課長、同.6.17 少将に昇格し呉鎮守府艦隊司令官、同.9.26 呉鎮守府参謀長、1900.5.20呉鎮守府艦政部長、'02.7.26 対馬の竹敷要港部司令官を務めた。 '03.9.5 中将となり、同.12.28 第3艦隊司令長官に着任。第3艦隊は日清戦争時に使用した老朽艦の編成艦隊で補助的な戦力しか有していなかったが、片岡は艦隊を駆使し朝鮮沿岸の警備、護衛、金州作戦の支援や重砲隊派遣などにあたる。翌年より勃発した日露戦争では巡洋艦「厳島」を旗艦として活躍。
 日本海海戦では別働隊として済州島と佐世保を結ぶ線を一辺とした海域の哨戒に任じていた。隷下の「信濃丸」がバルチック艦隊の発見に成功し、片岡はその第一報をただちに東郷平八郎(7-特-1-1)司令官に転電。第3艦隊は払暁からバルチック艦隊と併走して状況を仔細に連合艦隊へ伝達。以後、所属の五十余隻で遠巻きに接触しつつ北上、刻々と位置を報告した。東郷率いる主力艦隊との挟撃勢を作り上げて、ロシアのバルチック艦隊を壊滅に追い込んだ。第一、第二艦隊が目算通りバルチック艦隊と会敵できたのは、片岡の指揮に負うところが多いとされる。この勝利を受けて、更に講和会議を優位に進めるために、北遺艦隊司令長官として南樺太を占領に成功した。海軍では最東端の北知床岬(テルペニア岬)を「片岡岬」、タライカ湾を「七郎湾」と通称し、片岡の戦功を讃えた。
 '05.12.20 戦後、第1艦隊司令長官(連合艦隊司令長官)へ昇進。'06.11.22 艦政本部長となる。'07.9.21 日露戦争での功績により正四位勲一等功一級金鵄勲章を受章し、同時に男爵を授けられた。'08.8.28 舞鶴鎮守府司令長官に就任し、'10.12.1 大将に昇進した。'11.1.18 待命し、正三位勲一等功一級に叙せられた。しかし、シーメンス事件が起こり、高潔な人柄から、同.12.1軍事参議官となり、シーメンス事件処理のための高等軍法会議判士長に推された。
 薩摩出身者であったが、薩摩閥には属さなかった。晩年、台湾総督府のポスト任命の話が舞い込んだが、「河童の生活をして今日に至った。河童は水で果てる。(略)しかるに、このいい年齢をして台湾総督なぞという行政官に手をそめるのは河童の陸上がりであって、あるいは失敗せぬものでもない。かくては晩節をけがすものであって、われら武将のねがわぬところだ」ときっぱり断わった逸話がある。天質温厚にして人格の人と称えられ、海軍の方針について自らは口を挟まず聞き役に徹し、無欲なまま、'17.4.26(T6)再び侍命となり、同.5.10予備役に編入された。'20.1.2 尿毒症を発して逝去。従2位、旭日桐花大綬章。享年66歳。正2位追贈。東郷平八郎の名声に隠れた縁の下の力持ちであった。

<帝国海軍提督総覧>
<朝日日本歴史人物事典>
<日本海軍総覧>
<連合艦隊のリーダー総覧>
<明治過去帳など>


片岡家累代奥津城

*墓所は円錐石で上の部分は芝生になっている。 正面「片岡家累代奥津城」。裏面「大正五年十二月建」と刻む。

※墓石は大正5年、片岡七郎は大正9年に没している。この時、まだ多磨霊園は開園されていないため(開園は大正12年)、別置に埋葬され、後に改葬されたと推測する。

*妻の貞子は七郎の海軍兵学校時代の同期で貴族院議員・海軍中将・男爵の内田正敏の姪。貞子は1893(M26)生まれで、1911.7.20(M44)の18歳の若さで没したため子がなく、恒太郎を養子として迎えた。後に清原真弓の長女のタマを後妻とした。七郎没後の家督・男爵は片岡恒太郎が継承。恒太郎は横浜正金銀行に勤めた銀行家。陸軍中将の宇宿行輔の二女の愛と結婚し、長男の片岡藤太が継承。

*シーメンス事件に関しては、斎藤實のページに詳しく記述しているが、簡単にまとめると、1914.1.23(T3)国会予算総会で明るみとなった海軍の汚職事件のこと。ドイツのシーメンス社の行った日本海軍高官への戦艦輸入に関する贈賄を「シーメンス事件」と呼ぶ。これにより、海軍大臣だった斎藤實(7-1-2-16)の貴族院議員予算総会の提案は退かれられ山本内閣が総辞職。齋藤は責任をとらされ予備役編入で第一線から退けられた。同じく、関与した三井物産の常務取締役の山本条太郎(11-1-1-3)は引退に追い込まれた。片岡は高等軍法会議判士長に就任し、司法官僚の中川一介(2-1-3-1)らとシーメンス事件処理を行った。関係者が多磨霊園にほぼ眠る。



第461回 日露戦争 日本海海戦 東郷平八郎の名声に隠れた縁の下の力持ち
片岡七郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・か行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。