メイン » » » 内田康哉
うちだ やすや

内田康哉

うちだ やすや

1865(慶応1.8.10)〜 1936.3.12(昭和11)

明治・大正・昭和期の外交官、
伯爵、政治家

埋葬場所: 11区 1種 1側 6番

 熊本藩士松井玄真とミカの長男として生まれる。東京帝国大学法科卒業。外務省に入り、米・英在勤ののち、中国公使館一等書記官、第4次伊藤内閣の外務次官を経て、中国公使となり、日露戦争前後にかけての対清工作に従事、ついでオーストリア大使兼スイス公使、アメリカ大使を歴任。
 1911(M44)第2次西園寺公望(8-1-1-16)内閣の外相に起用され日米条約改正の任に当る。のちロシア大使に赴任直後ロシア革命に遭遇。帰国後、'18(T7)原敬、'21(T10)高橋是清(8-1-2-16)・'22(T11)加藤友三郎、3内閣の外相をつとめ、講和・軍縮・シベリア出兵などの戦後処理に当たった。原暗殺後、加藤死去後臨時首相を務めた。'25枢密顧問官に任ぜられたが、パリ不戦条約に全権として調印したことから、その批准をめぐる違憲問題で、'29(S4)引責辞任し、翌年勅選貴院議員となる。
 '31南満州鉄道総裁となり、満州事変勃発後は、満鉄の輸送力を挙げて関東軍作戦行動に協力。'32斎藤実(7-1-2-16)内閣外相に迎えられると、「国を焦土と化すとも満州を守る」と自主積極外交を強調して「満州国」承認・国連脱退と国際的孤立化の外交を推進した。これは“幣原協調外交”に対して“焦土外交”と称された。勲一等旭日大綬章(M39.4.1)。二・二六事件の15日後に病死。享年70歳。

<コンサイス日本人名事典など>


*墓石は洋型「内田康哉墓」、右面「慶應元年八月十日生 昭和十一年三月十二日薨」。裏面は墓誌となっており、内田政、内田寛治、内田溢子が刻む。

*1907.11.4(M40)男爵の爵位授爵し、子爵を経て、’20.9.7(T9)伯爵。康哉没後、爵位継承者は内田寛治。

*内田康哉の妻の政(政子)は造林王の土倉庄三郎の二女。姉で土倉庄三郎の長女の富子は銀行家の原六郎(7-1-5-9)の妻。弟で土倉庄三郎の次男はカーネーションの父と称された土倉龍治郎(16-1-20)で、龍治郎の長男で甥はカルピス社長の土倉冨士雄(16-1-20)。妹の糸は医者の川本恂蔵、小糸は同志社病院長の佐伯理一郎にそれぞれ嫁いだ。

*政(政子)は奈良県出身で同志社女子学校を卒業し、アメリカのブリンマーカレッジに留学した経験もあり英語が堪能。康哉と婚約した頃、二人は英文で文通をしていたエピソードがある。子宝に恵まれなかったため、相婿(妻同士が姉妹)の原六郎が頭取を務めていた横浜正金銀行に勤めた銀行家の羽鳥徳次(11-1-13)の長男の寛治を養子として迎えた。内田寛治は早稲田大学政治経済学科を卒業し横浜正金銀行の銀行家として活躍。1922(T11)家督を継ぎ伯爵となった。

墓所 墓誌

*11区1種13側にある羽鳥徳次(1879-1966.10.9)の墓石が建つ墓所には、「寺西家」の墓石も建ち、その墓石の裏面が墓誌となっている。寺西姓の方々が刻む中、「内田康哉・政子 夫妻」「内田寛治・溢子 夫妻」と刻んでいる。

*名である康哉は「やすや」の他に「こうさい」としても読む。


*父:内田(松井)玄真 (うちだ げんしん)
内田康哉の父。
 熊本藩士。佐久間象山に師事して蘭学をおさめ医者となった。

*内田ミカ (うちだ みか)
1835(天保5)〜1920.2.1(大正9)
内田康哉の母。
 熊本士族黒田五左衛門長女。熊本藩士内田玄真に嫁す。 長男の康哉を慶応元年八月生のほか、次男晋次郎明治三年五月生、長女シツ慶応三年九月生(熊本士族奈須義質に嫁す)、女ノブ明治七年四月生(愛知県人鈴木裕三に嫁す)あり。 郷里熊本にて病気療養中のところ没した。

<大正過去帳201頁>
<五輪塔様より情報提供>


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。