江戸二番町出身。幕人・旗本の大久保忠向・みさの子として生まれる。幼名は金之助、通称は三四郎、三市郎。職制の通称名としては右近、将監(しょうげん)、伊勢守、越中守など。諱(いみな)は初め忠正、つづいて忠寛。雅号は石泉、桜園、虚堂、明善館、日新館、自由楽地斎を名乗る。
1842(天保13)家督を継ぎ、西丸小姓から小納戸役に進む。わずか12年後の1854.2(安政1)には徒頭(かちがしら)を命じられる。
精励格勤の覚えも目出度く、老中の阿部正弘に登用され、三月目の同年5月には徒頭から目付役に抜擢された。
目付は旗本以下の監察官である。軍制改革にも参画。1856蕃書調所頭取を兼ね、翌年長崎奉行。
しかし、長崎の腐敗を知って潔しとせず拒否。そのため、駿府奉行へ左遷された。だが、1858禁裏(朝廷)付として起用され、1859.2京都奉行へと進んだ。
ところが時の大老井伊直弼に一橋派に通じると忌まれ、同年6月には西の丸留守居役にまたも左遷され、次いで罷免。
井伊直弼が討たれた翌年の1861(文久1)8月に、再び有能を買われて再登用され、蕃書調所頭取。10月には外国奉行へ累進し越中守となる。
次いで大目付、側用取次役に取り立てられた。これは老中からの書類を将軍に取次する役であり、内容に口添え、意見具申する幕閣最高の重要な役職である。
この頃から大政奉還を前提とした諸侯会議・公議政体論を唱え松平慶永や勝海舟らに影響を与えたものの、幕府有司の反発を受ける。
後年、議会制を主張した先覚者と評される。同11月差控に処せられ講武所奉行となった。
1864.7(元治1)勘定奉行となったが、自説を主張して譲らず老中と激突し、またしても罷免。勘定奉行はたった4日で免職となった。有能なるための数度にわたる敗北だった。
11代徳川家斉以来5代の将軍に仕え、人格識見をもって幕政の枢要についたが、1865(慶応1)49歳の時に隠居して「一翁」を号した。
1868(M1)会計総裁や若年寄となるも、江戸城無血の明渡しのため、主家の忠節の誠ある“もののふ”であったにもかかわらず、「主家を売り渡す不忠の臣」との非難をうけるが、勝海舟や山岡鉄舟らと共に無血開城に貢献したため、「江戸幕府の三本柱」ともいわれる。
徳川慶喜の大政奉還後は徳川家の善後策に尽力して、1869.8静岡藩権大参事、廃藩置県後の1871.11に静岡県参事となり、旧幕臣の間に重きをなした。
翌年文部省に入るが、政府は過渡期の東京市政を円滑に運営すべく、1872.7.15〜1875.12.19(M5〜M8)第5代東京府知事に任ぜられた。
東京会議所の民会組織への改革を図るも挫折。府知事退任後は教部少輔となり、教部省廃止にともない、1877元老院議官を務めた。立場は新政府とは隔たったところに身を置いた。
1887.5.24(M20)子爵を叙爵。晩年、写真を撮ったときの言葉として、「なにひとつ世のためはせでまうつしに のこす姿のはずかしきかな」と感慨した。
著書に『桜園集』や、晩年記した『大久保世記』などがある。『大久保世記』の末文に、「子孫世々祖先の芳名を汚さず何業にても世の益となるべき事を心がけ励むべく、且つ徳川家高恩世々忘れることなかれ」が辞世となった。享年70歳。
<コンサイス日本人名事典> <朝日日本歴史人物事典> <日本歴代知事総覧> <日本史365日臨終総覧>
*没後、青山墓地に葬られるも、1937.10.20(S12)区画整理のため多磨霊園に移された。
*大久保一翁が子爵を叙爵した翌年に没したため、直ちに嗣子として長男の大久保業(同墓)が授爵した。
業は鉄道技師として活動していたが、盛岡地方線路架設の実測中に豪雨で遭難し溺没する事故死したため、一翁の三男の大久保立(同墓)が急きょ、家督を継ぎ、子爵も授爵した。
立は海軍造船中将、貴族院議員(子爵議員)として活躍。その後は大久保寛一(同墓)が継ぐ。寛一は帝室林野局技師。
寛一の妻は徳川達孝(伯爵・徳川慶頼の4男で兄に徳川宗家を継承した徳川家達)の娘の恵子。寛一の後は大久保忠昭が継ぐ。
なお、同墓には陸軍歩兵少尉で常陸丸遭難に遭った孫の大久保正(同墓)も眠る。
*墓所正面自然石に上部に「大久保氏墓」と横書きで刻み、正面に縦書き「一翁忠寛之墓」と刻む。これは「勝海舟の書」。また小さく生没年月日も右上に刻む。また裏面に「東京市都市計画に因り 昭和十二年十月二十日 青山墓地より当多磨墓地に改葬す」と刻む。
*墓所には5基建つ。正面は「一翁忠寛之墓」、右側に古い墓誌、左側に並んで左から「大久保谷子 墓」、「大久保業世廣 墓」。墓所右手側に「大久保立 / 幾子 墓」。左手側に「大久保家之墓」。建立之者は大久保忠昭。その左側に新しい墓誌があり、大久保喜久子、為國、俊茂、恵子(徳川家達の娘で寛一の妻)、寛一(帝室林野局技師)、能忠の刻みを見ることができる。
*大久保一翁の孫、大久保立の次男、大久保寛一の弟である実業家の大久保安威(1903-2008.1.19・104才)や、安威の長男で理工学者・金属加工学者・上智大学名誉教授の大久保忠恒(1933-2002)の墓所は6区1種12側。
【大政奉還を考えたのは幕府側だった大久保一翁】
昨今、古川愛哲 著の『勝海舟を動かした男 大久保一翁』や『坂本龍馬を英雄にした男 大久保一翁』でその功績が注目されている大久保一翁。
熊谷充晃 著の『幕末の大誤算』の中に書かれている「大政奉還は龍馬の功績なんかじゃなかった」を引用し、当時の歴史的背景も盛りつつ大久保一翁の功績を紹介する。
1867.11.9(慶応3.10.14)江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜が政権返上を明治天皇に上奏し、翌15日に天皇がこれを勅許した政治的事件、これを「大政奉還」という。
大政(日本を支配する権利)を奉還(天皇家に返す)。そもそも、なぜこのような体制を検討したのか。大政奉還が成された年に、西周の「議題草案」が作成された。
これは当時の幕府側も立憲君主国家の構想を提案していたことを表す。「議題草案」は上院、下院による議会の運営、権力の集中を防ぐために欧米に倣って行政権、司法権、立法権の分割を提案した先進的なものであった。
この中に、天皇は元号の変更や爵位の授与、裁可(拒否権はない)を行う役割が与えられている。つまり、現代の象徴天皇のような存在で、実権は一切与えられていない。
実は、徳川慶喜は「政治から離れて久しい朝廷には行政執行能力がない」と見ていた。だとすると、奉還することで、大政は宙に浮く。
そこで、幕府が乗り出して、自分たちが主導し議題草案を元にした新しい政治体制を作るつもりだった。また、徳川慶喜は朝廷との対立を終始嫌った。
理由はもともとの実家の水戸徳川家が尊皇思想の総本山であり、母親も皇室出身である影響だからである。しかし、徳川慶喜の大政が宙に浮き幕府が乗り出すという目論見は崩れることになる。薩摩と長州が態度を硬化させたためである。よって、その後、戊辰戦争に突入していく流れになる。
さて、歴史背景は上記のとおりであるが、そもそも大政奉還論を誰が最初に主張したかと言えば、幕府側の人間、大久保一翁(当時の名前は大久保忠寛)であった。
坂本龍馬は大久保を訪ねた時に、その持論をこんこんと諭されている。今や大政奉還といえば坂本龍馬ということになっており、大久保の存在は無視されている。
しかし、坂本龍馬は大久保の大政奉還論の持論を土佐に持ち帰り、山内豊信や後藤象二郎に打ち明け、それが練られて最終的に山内豊信発案による「幕府をソフトランディングさせる大政奉還論」として完成したという経緯が正しい。
ところが、薩長サイドの謀略で方向性が変えられてしまい、歴史の教科書に載っているような形の大政奉還に落ち着いていくことになる。
幕末期は幕府側が古く、薩長の維新が新しいという印象が強いがそうではなく、幕府も薩長側も「いかにして外国の脅威に備えるか」という目的は一致しており、両陣営から国防の増強や内政の改革について、様々な意見が出されていた。
よって、幕府側も「何が何でも今まで通り」というわけではなく、時代に合った新しい政治の在り方を模索していたのだ。同じ幕臣の勝海舟は「幕府はもうダメだから潰してしまった方がいい」というようなことを語っていたが、そこまでしなくても何かができるはずだと、多くの幕臣や徳川家恩顧の大名たちは、最後まで知恵を振り絞っていたのだ。
結果的に、倒幕を成し遂げた薩長を中心とした志士たちが明治新政府が立ちあげたが、彼らのみの力で近代日本をつくったかと言えば、これも全くの的外れで、1877年の統計によると、新政府役人5215人中、1755人が旧幕臣だったという記録が残っている。この大久保も、勝海舟も、最後まで新政府軍に抵抗した榎本武揚や大鳥圭介も、明治期には欠かせない存在として新政府で重要なポジションについている。
第190回 坂本龍馬を英雄にした男 大政奉還を考えた幕府側の人物 大久保一翁 お墓ツアー
|