Top Pageへ戻る

N162 性同一性障害 (TS/TG) 2005-2009年
紹介記事目録
  2009年
  2008年
  2007年
  2006年
  2005年
2004年の記事はこちら 2010年以降の記事はこちら
分類表に戻る

記事紹介の留意事項





















































2009

京都
2009/11/13
No .N162k091113xxx
兵庫県/西宮市
個人事業主

28
T(ティー)ジャンクション/ユニオンぼちぼち
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009111300031&genre=C4&area=K00
見出し:
「トランスジェンダーで解雇不当」  京都府労委に救済申し立てへ
メモ :
性別の自己認識が生来の性と異なる「トランスジェンダー」の尾崎日菜子さん(28)=兵庫県西宮市=が性別を理由に労働契約を打ち切られたとして京都市南区の労働組合に加盟、組合が団体交渉を要求している。会社は団交に応じず、組合は不当労働行為に当たるとして2009年11月13日、京都府労働委員会に救済を申し立てる。

トランスジェンダーの自助団体「T(ティー)ジャンクション」(大阪市)によると、当事者が労働をめぐり公的機関に申し立てるのは極めてまれ。

男性に生まれた尾崎さんは大学院中退後に豊胸手術をするなどし、女性に近い外見で生活している。戸籍上の名前も変えた。

尾崎さんによると、西宮市のスーパー銭湯で、自身を「個人事業主」とする業務委託契約を前提に面接を受け、7月1日から同店ボディーケアコーナーの研修を受けた。契約書に署名したが、印鑑を持参しておらず押印しなかった。

同3日、店の求めで男性と記された健康保険証を示すと「面接は不合格」と通知されたという。尾崎さんは、その際「横顔が男に見える」「性別を隠す人間は信用できない」などと性別に言及されたと主張している。

同コーナーでは作務衣を着た男女の客が同室で性別にかかわりなく男女の担当者からマッサージを受けていた。尾崎さんは「この職場で性別は問われない。自ら定義した性で堂々と働きたい」と訴えている。

尾崎さんが加盟した労働組合「ユニオンぼちぼち」は店を経営する「キナン」(和歌山県新宮市)と1回団交し、制服貸与やタイムカードによる時間管理があり実質的な雇用関係があったと主張、性差別が原因の「解雇」撤回を要求した。同社は拒否し以降の団交に応じていないという。同社は「特にコメントすることはない」としている。


管理人:Tジャンクションさんのサイト紹介はこちら

  ページのはじめに戻る












































































朝日
2009/11/01
No .N162a091101xxx
タイ/パタヤ


37
はるな愛
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/culture/update/1101/TKY200911010102.html
見出し:
はるな愛さん「世界一美しいニューハーフ」 タイで優勝
メモ :
タイの観光地パタヤで2009年10月31日夜、性転換者の美人コンテスト「ミス・インターナショナル・クイーン」が開かれ、ものまねなどで知られる大阪府出身のタレント、はるな愛さん(37)が日本人として初優勝した。

2004年に始まったコンテストは、米国での大会と並んで「世界一美しいニューハーフ」を決める催しとして知られる。地元タイをはじめ11カ国18人の参加者の中で「アピール能力が圧倒的に優れていた」(審査員)ことが受賞理由に挙げられた。

2007年に続く2度目の挑戦で栄冠に輝いたはるなさんは、「日本では(性転換者は)今も変わり者と思われがちで控えめな人が多い。広く受け入れられているタイでは社会で活躍する人も多い。そのタイで優勝できるなんてうれしいです」と喜びを語った。

  ページのはじめに戻る













































































朝日
2009/08/30
No .N162a09030xxx




朝日新聞
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0829/OSK200908290041.html
見出し:
投票所入場券、性別表記消える 性同一性障害に配慮
メモ :
全国の主要自治体の5割超が、選挙の投票所入場券の「男」「女」の性別表記を2003年衆院選以降の6年間にやめていたことが朝日新聞のまとめでわかった。戸籍と異なる性別で生活している性同一性障害(GID)の人たちから「投票の度に戸籍上の性別を再確認させられるのは強いストレス」との声が上がっており、配慮の表れとみられる。

46道府県庁所在市と、そのほかの4政令指定市(川崎、浜松、堺、北九州)、東京23区の計73自治体の選管事務局に入場券の表記の形式、変更の時期と理由を尋ねた。

投票所入場券の記載事項について、公選法の規定はなく、自治体の裁量で決められる。2003年11月以降に漢字などによる性別表記をやめたのは、今回の衆院選から実施した熊本、松山両市を含む39自治体。このうち、記載そのものを撤廃したのは10自治体、一見してわかりにくいように記号や数字(例=男1 女2)に変えたのは29自治体だった。男女別の投票者数を集計するために入場券を数えている自治体が多い。

39自治体のうち、8自治体は2003年衆院選、17自治体が2004年参院選で改めた。一定の条件を満たせば戸籍の性別変更を認める「性同一性障害特例法」が2004年7月に施行された時期と重なる。GID当事者から自治体への要望を受け、印鑑登録証明書など自治体の発行する証明書や申請書から性別記載をなくす動きが広がった。

2004年参院選から性別欄を撤廃した大阪市選管の担当者は「性同一性障害の人たちに不快な思いをさせないために変えた」と話す。2007年参院選から漢字表記をやめた松江市の上田地優(ちひろ)さん(51)は女性として生活しているが戸籍上は男性。「男と書かれた入場券は恥ずかしかった。今の入場券なら投票に行こうという気がわく」

現在、漢字表記していないのは、元々していなかったところと合わせ計60自治体。一方、13市は今回の衆院選でも漢字表記を変えない。福井市や徳島市の選管は「問題として認識しているが、今のところ市民から要望はなく、具体的な検討はしていない」としている。

  ページのはじめに戻る












































































京都
2009/07/26
No .N333k090726xxx
京都市/左京区




シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009072600036&genre=O1&area=K1D
見出し:
性同一性障害、難民らが「語り部  リビングライブラリー、京でも
メモ :
性同一性障害がある人や難民、障害者といった、普段接する機会が少ない人を「語り部」に招き、少人数で対話し理解を深め合う活動が広がりを見せている。語り部を「本」と位置付けた「リビングライブラリー(LL、生きている図書館)」活動で、京都でも既に2回開催されている。

 ■違い認め合える社会を

「自分はなぜ男、あるいは女だと思いますか」。2009年6月下旬、京都市左京区の京都大で開かれたLLで、介護施設職員の茂木歩さん(22)=大阪市=は参加者の3人に問い掛けた。1人はしばらく考えて「意識したことがない。性別が男だから男として生きてきた」と答えた。

茂木さんは性同一性障害で、戸籍上は女性だが男性として生活している。この日は語り部として参加。「性の概念は社会によってつくられている場合が多い。自分自身の性について考え直してみてほしかった」と話した。

LLは9年前にデンマークで始まり、日本では2008年から学生や市民団体などが取り組み始めている。京大での企画は、京大生4人が主催。茂木さんのほかミャンマーからの難民や視覚障害者など7人が語り部となり、参加者21人が3人ずつのグループで語り合った。

 ■少人数で対話、身近に感じるきっかけに

主催者代表の総合人間学部3年丸山綾子さん(20)は「アンケートで語り部についてもっと知りたくなったと答えた参加者が多かった」と手応えを話す。

子どもや女性への暴力防止に取り組む大阪市のNPO法人(特定非営利活動法人)「APIS」は8月1日にLLを大阪市中央区のドーンセンターで開く。理事長の木村ゆかりさん(42)は京大でのLLを見学し「先入観を持たれることがある人を身近に感じるきっかけになる」話している。

  ページのはじめに戻る












































































京都
2009/03/30
No .N333k090330xxx
島根県/松江市
市民団体代表

51

シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009033000053&genre=D1&area=Z10
見出し:
性同一性障害者の請求棄却  保険証の「男性」変更で
メモ :
性同一性障害と診断された松江市の市民団体代表上田地優さん(51)が、国民健康保険証の性別欄の「男性」記載を取り消すよう求めた申し立てで、島根県国民健康保険審査会は2009年3月30日までに請求を棄却した。この日、県庁で本人に審査結果が通知された。

上田さんは性別適合手術を受けておらず、戸籍上は男性。市は2008年3月、戸籍に従い性別を「男性」として保険証を更新したが、上田さんは「女性として通院する際、保険証が男性だと本人確認が困難で医療を受ける権利を侵されかねない」と主張。2008年5月に審査を申し立てた。市には性別を「女性」に変更するよう求めている。

上田さんは2007年11月にも審査を申し立てたが、保険証交付後、審査請求できる60日間を過ぎていたため却下された。

  ページのはじめに戻る











































































朝日
2009/02/04
No .N162a090204xxx
千葉県




シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0204/OSK200902040055.html
見出し:
性同一性障害「男性として賠償」  戸籍上の女性が勝訴
メモ :
戸籍上は女性だが男性として生活する性同一性障害者=千葉県=が、交通事故で重い障害が残ったとして、事故の相手に損害賠償などを求めた訴訟で、岡山地裁倉敷支部(安西二郎裁判官)が原告の請求通り、男性労働者の平均賃金を基準に算定した逸失利益を支払うよう命じていたことが2009年2月4日、わかった。性同一性障害学会理事長で九州国際大法学部の大島俊之教授は「戸籍を唯一無二の基準とせず、社会生活の実態に即して判断したのは評価できる」と話している。判決は2008年10月27日付。

判決によると、原告は25歳だった2003年8月、岡山県倉敷市の国道を自転車で横断中に乗用車にはねられて外傷性くも膜下出血などの重傷を負い、高次脳機能障害と診断された。

裁判で、原告側は「戸籍上は女性だが、事故前から男性ホルモンの投与を受け、普段は男性として生活していた」と主張。男性労働者の平均賃金をもとにした賠償を請求した。これに対して被告側は、原告は職を転々としており、事故前の収入は男性労働者の平均賃金より大幅に少なかったと述べ、女性労働者の平均賃金に基づくのが相当と主張した。

判決は、原告が事故前に改名し、性別適合手術を強く望んでいたことなどから原告の性同一性障害を認定。逸失利益は、高卒の男性労働者の平均賃金をもとにした基準を用いて算定するのが相当だと述べた。そのうえで、事故について原告に5割の過失があったと判断し、請求額約6400万円に対して約2500万円の支払いを命じた。

原告側の代理人は「社会生活上は男性なので、本人の気持ちと生活に合った基準で判断されるのは当然」と話している。


  ページのはじめに戻る










































































京都
2009/01/25
No .N333k090125xxx
京都市/北区



立命館大学/クィア・スタディーズ研究会
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012500023&genre=C4&area=K00
見出し:
立命大、写真展を無断撤去  性同一性障害の人らモデル
メモ :
性同一性障害や「トランス・ジェンダー」(性を移行した人)らの現状を知ってもらおうと、立命館大(京都市北区)で開催中の写真展が、大学側から無断で撤去されたことが、2009年1月24日分かった。企画した大学院生らは「表現の自由を踏みにじる行為」と抗議している。

写真展は、性同一性障害と診断された人ら立命大生を含む5人をモデルにした「身体と性−この曖昧(あいまい)な点と線」。立命館大の院生プロジェクト「クィア・スタディーズ研究会」が企画し、19日から文学部と産業社会学部のラウンジに計90枚を趣旨文とともに展示。会期は30日までだった。研究会によると、文学部は20日に無断ですべて撤去し、抗議すると事務局は「過激で、公共の場にふさわしくない」と説明した。また産業社会学部は23日に撤去した。

展示されていたのは、「男性の上半身」とも「女性のヌード」ともいえない身体を生きる人たちのポーズ写真で、男か女かの性別2元論を問う内容。モデルには、勇気を出して被写体になったことが性同一性障害手術後のリハビリだった人もいた。

企画した立命館大院生のヨシノユギさん(26)は「性の領域で不当に尊厳を奪われ、隠されてきた人の存在を問題提起しようとしたのに、タブー視することは許しがたい。不快と感じる人はいるかもしれないが、戦争被害を伝える時に、被害者の写真が表現として成立するのと同じ」と訴えている。

立命館大広報課は「内容が不適切と判断したのではない。メッセージや研究趣旨が伝わる展示になるよう、話し合っていきたい」としている。

  ページのはじめに戻る








































































2008


京都
2008/06/10
No .N333k080610xxx





シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008061000011&genre=A1&area=Z10
見出し:
子の成人で性別変更可能  改正特例法が成立へ
メモ :
心と体の性が一致しない性同一性障害者の戸籍上の性別変更要件を緩和する改正特例法が2008年6月10日午後の衆院本会議で全会一致で可決、成立した。要件の1つ「子どもがいないこと」(子なし要件)を、子どもが成人していれば性別変更できるように改める。施行は公布の6カ月後。

現行特例法は2003年7月に成立。戸籍と実生活の性が違うことを理由に公的手続きや就職などで被っていた社会生活上の不利益を解消する目的だった。家裁に審判を請求し認められると性別変更が可能になったが、20歳以上で現在結婚していない場合などに限定。さらに子どもがいる場合は「家庭が混乱する恐れがある」との指摘で、子なし要件も加わった。

  ページのはじめに戻る








































































京都
2008/04/24
No .N333k080424xxx





シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008042400048&genre=A1&area=Z10
見出し:
性別変更の要件緩和  性同一性障害で自民改正案
メモ :
自民党法務部会は2008年4月24日、心と体の性が一致しない性同一性障害者の戸籍の性別を変更できる特例法に関し、子どもがいる場合は性別を変更できない現行法の「子なし要件」を緩和する改正案を了承した。子どもが成人していることを条件に「女である父」や「男である母」を容認。民主党は、子どもの年齢に関係なく同要件の全面的削除を検討中。今後、与野党間で調整がつけば、超党派で改正案が今国会にも提出、成立が図られる見通しだ。

同法は性同一性障害に対する認知が高まったことを受け、2003年7月、超党派の議員立法で成立した。戸籍と実生活の性が違うことを理由に、公的手続きや就職などで被っていた社会生活上の不利益を解消するのが目的だった。同法の成立で家庭裁判所に審判を請求し認められれば、戸籍の性別を変えられるようになった。

  ページのはじめに戻る





































































2007


京都
2007/06/15
No .N333k070615xxx
兵庫県/尼崎市


51

シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061500077&genre=D1&area=O10
見出し:
性別変更、大阪高裁も棄却  子どもの存在理由に
メモ :
性同一性障害のため兵庫県尼崎市の通称大迫真実さん(51)が戸籍上の性別を男性から女性に変更するよう求めた即時抗告について、大阪高裁は2007年6月15日までに、子どもがいることを理由に棄却した。

大迫さんは女性と結婚後に子どもをもうけて離婚したが、性同一性障害特例法は「現在子どもがいないこと」を要件としており、神戸家裁尼崎支部が変更の申し立てを却下していた。

大阪高裁の決定は「この要件を維持すべきかどうか具体的に議論することが望まれる」と指摘。代理人の大島俊之弁護士は「国会での議論を促しており、一定の評価はできる」としている。

大迫さんは最高裁に特別抗告する方針。

  ページのはじめに戻る












































































京都
2007/05/29
No .N612k070529xxx
パキスタン


31

シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052900012&genre=E1&area=Z10
見出し:
「同性婚」に禁固3年  パキスタン、性別偽証で罪
メモ :
【イスラマバード29日共同】パキスタンのメディアによると、同国東部ラホールの高裁は2007年5月29日までに、性転換手術で女性から男性になった夫(31)とその妻(26)に対し、性別を偽り結婚したなどとして、偽証罪でそれぞれ禁固3年を言い渡した。

イスラム教徒が97%を占めるパキスタンでは、同性愛はイスラムの教えに反しタブーとされ、同性婚が公になったのは初めてという。夫が国内で手術を受けたと証言したため、高裁は警察に手術した医師への捜査を命じた。

同メディアによると、夫のシュマイル・ラジ被告は16年前に性転換手術を受けた。妻のシャフジナ・タリク被告はラジ被告がもともと女性であると知っていたが、父の借金返済目的で別の男性と人身売買まがいの結婚を強要され、ラジ被告と昨年結婚。タリク被告は法廷で「2人は愛し合っている」と主張した。

  ページのはじめに戻る









































































朝日
2007/05/13
No .N162a070513xxx
埼玉県



埼玉医科大学、原科孝雄
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY200705120214.html
見出し:
性転換手術、中核病院が中止 埼玉医大、担当医定年で
メモ :
心と体の性が一致しないことで苦しむ性同一性障害(GID)の治療の中核を担ってきた埼玉医科大学が2007年5月から性転換手術(性別適合手術)の実施を中止したことが明らかになった。形成外科の教授の退職で手術の態勢がとれなくなったという。この手術は患者が戸籍上の性別を変える場合に必要とされる。GIDはようやく社会的に認知されてきたが、約1万人といわれる患者の治療の最終手段が断たれる懸念が出ている。

埼玉医大は1998年、国内で初めて公的に性別適合手術を実施。形成外科教授だった原科(はらしな)孝雄医師によると、現在までに延べ357人が手術を受けた。6割は乳房切除術だが、技術的に難しく、国内では前例がなかった男性器形成手術を21例実施している。

山内俊雄学長によると、3月に定年を迎えた原科医師が4月末で退職し、執刀医らによるチーム医療態勢がとれなくなった。手術には熟練した医師が複数必要で、スタッフに経験を積ませてきたが、中心メンバーが体調を崩すなど継承できなかったという。

形成外科は5月から10月までに手術予定だった60人弱に手紙などでキャンセルを伝えた。山内学長は「大学として性同一性障害の治療を続ける方針は変わっておらず、なるべく早く再開したい」と話す。

GID治療は精神科、婦人科、泌尿器科など各科にまたがる。心の性と異なる性器を傷つけるなど深刻なケースもあるが、最終段階にあたる性別適合手術の受け皿は広がっていない。3年前から患者は家裁に申し立てて戸籍の性別を変更することが可能になったが、性別適合手術を受けていることなどが条件になっている。

埼玉医大以外にも岡山大、関西医大などで実施されたが、件数は限られる。特に女性から男性にする場合には高度な技術と経験が必要で、病院挙げての態勢が必要なためだ。「形成医の間で理解が浸透しておらず、やろうという医師はまれなのが現実」と原科医師は話す。一般病院で治療を続けられないか探っているが、手術のリスク、医療保険の対象外なことなどでためらう病院が多いという。

渡航して手術する人もいるが、安全性や手術後の継続的な治療の面で懸念がある。

埼玉医大ですでに手術を受けた敦賀ひろきさん(39)は「あえて公に認められたプロセスで治療を進めてきた患者の立場を考えてほしい」と言う。手術後も機能的な問題が残り、再手術が必要な人も少なくないと指摘している。

  ページのはじめに戻る






































































朝日
2007/04/02
No .N162a070402xxx
奈良県/生駒市



森村さやか
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0402/JJT200704020002.html
見出し:
性同一性障害者での戸籍変更申し立て、奈良家裁が却下
メモ :
心と体の性が一致しない性同一性障害と診断された奈良県生駒市の森村さやかさん(46)=通称=が男性から女性への戸籍変更を求めた申し立てについて、奈良家裁が却下したことが2007年4月2日、分かった。森村さんは「訴えが理解してもらえず残念」と話しており、大阪高裁に即時抗告する方針。

森村さんによると、決定は3月30日付。森村さんに子供がいることが却下理由とされた。

  ページのはじめに戻る






































































京都
2007/03/28
No .N162k070328xxx
京都市
大学院生

24
大阪医科大
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007032800059&genre=D1&area=K10
見出し:
性同一性障害手術で「医療ミス」  立命大院生、賠償請求へ
メモ :
性同一性障害(GID)の診断を受け、乳房の切除手術をした立命館大の大学院生が、医療ミスで皮膚が壊死し、本来あるべき医師間連携の不足で精神的苦痛を被ったとして、大阪医科大(大阪府高槻市)に総額約3300万円の損害賠償を求める訴えを近く京都地裁に起こす。GIDの診断・治療ガイドライン(指針)を定める日本精神神経学会や当事者団体によると、指針に沿って専門外来を設けている医療機関の手術をめぐり、訴訟に発展するのは初めてとみられる。

訴えを起こすのは京都市の吉野靫(ゆぎ)さん(24)。中学生のころから「女性であること」への違和感を強くし、大学3年の2003年夏に大阪医科大付属病院の専門外来でGIDと診断された。病院内の倫理委員会などの審査を経て、2006年5月20日に同病院形成外科で乳房の切除手術を受けたが、6月12日に縫合部が左右とも壊死していたことが分かった。

吉野さんは▽壊死の危険性について事前に何度も確認したが、医師は否定した▽手術前夜に手術の方法を変えた▽皮膚のはく離範囲を広く取りすぎるなど手術に過失があった▽手術後に異変を感じて壊死の可能性を尋ねたが、医師は適切な対応や精神科への連絡をせず、突然壊死を告げた−などと病院側の責任や対応の不備を指摘する。

日本精神神経学会は指針で「GIDに理解と関心があり、十分な知識と経験を持った専門領域の異なる医師がチームをつくり、診断、治療を行う」と定めている。吉野さんは「精神科の主治医は手術が施されたことすら知らず、チーム医療は名ばかり。可能な範囲で満足のいく体が欲しいという願いが裏切られ、大きな精神的苦痛を受けた」と訴えている。大阪医科大付属病院は「現段階では、コメントは差し控えたい」としている。

  ページのはじめに戻る







































































2006

京都
2006/10/28
No .N162k061028xxx
奈良県・兵庫県




シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006102800039&genre=D1&area=O10
見出し:
女性への戸籍変更申し立て 性同一性障害の男性2人
メモ :
心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)と診断された46歳と50歳の男性2人が、戸籍の性別を女性に変更するよう、近く奈良家裁と神戸家裁尼崎支部に申し立てることを2006年10月28日までに決めた。

2人はいずれも女性と結婚、子供をもうけた後、離婚した。性同一性障害特例法は戸籍の性別変更の際、「未婚で子がいない」を条件としており、対象外の2人の申し立ては来年以降の法改正論議に一石を投じそうだ。

2人は奈良県生駒市の派遣社員の通称森村さやかさん(46)と兵庫県尼崎市の会社員(50)。それぞれ大阪医大と海外で性別適合手術を受けたが、戸籍上は男のため、就職や結婚、日常生活でも不便を強いられていると訴えている。

GIDの日本人は全国で数千人から数万人で、うち子供をもうけたのは1割未満とされる。

2004年7月施行の特例法は、(1)2人以上の医師が性同一性障害と診断(2)20歳以上(3)未婚者(4)子供がいない−などの条件を満たしている人が家裁に審判を請求して認められれば、戸籍の性別を変更できると規定。付則に社会的環境の変化を考慮して、3年をめどに対象者の範囲を見直すことが盛り込まれた。

GID学会理事長で神戸学院大法科大学院の大島俊之教授は「子どもがいるのは、まだGIDという概念が世間に浸透していなかった時代に結婚適齢期を迎えた現在40−50代の人たち。30代以下で結婚歴のある人は少ない」と指摘している。

朝日
2006/11/13
No .N162a061113xxx
奈良県・兵庫県




シリーズ・特集;
見出し:
「子がいても性別変更を」 兵庫と奈良の男性が申し立て
メモ :
心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)の男性2人が2006年11月13日、戸籍上の性の変更を神戸家裁尼崎支部と奈良家裁にそれぞれ申し立てた。2人はかつて結婚をしており、子どもがいるが、「性同一性障害特例法」は、子どもがいる場合の性別変更を認めていない。2人は会見などで、「子どもがいるという理由で性別変更が認められないのはおかしい。日常生活に支障があり、同法施行3年後の見直しを前に、議論を深めたいと思った」などと話した。

申し立てをしたのは、兵庫県尼崎市の会社員、大迫真実さん(51)と、奈良県生駒市のパート従業員、森村さやかさん(46)=いずれも通称。2人はGID治療の一環として性転換手術を受けている。

2004年に施行された同法は、戸籍上の性別変更に(1)20歳以上(2)独身(3)子がいない(4)生殖機能がない(5)性別変更後にあわせた性器の外観がある――の5条件を定めている。

大島俊之・神戸学院大法科大学院教授(民法)は「子どもがいないことを、性別変更の条件に挙げる国は、日本以外に聞かない。必要のない条件によって苦しむ人がいる現状を、国は理解する必要がある」と話す。

大迫さんは1981年に結婚。8年後に娘が生まれた。3年前に離婚したが、娘とは今でも月に数回会う。長い髪の父親を、娘は今も「お父さん」と呼び、洋服の話をよくする。大迫さんは「外見上の変化も含め、娘なりに時間をかけて理解してくれたのだと思う。法が想定する子どもの動揺はない」と話す。

森村さんは1989年に「結婚で男の感情を持てるようになるのでは」と結婚したが、男を演じ続けられない、と離婚した。外見は女性なのにあらゆる書類が男性になっているため、例えば病院窓口で健康保険証を見た職員から「ご主人の保険証か」と言われるなど、日常生活で苦痛を感じているという。

  ページのはじめに戻る





































































読売
2006/06/19
No .N162y060619xxx
京都府/城陽市
高校教諭

44

シリーズ・特集;
見出し:
京都府立城陽高放送部が、性同一性障害を告白した顧問教諭へのインタビュの放送作品を制作、全国大会へ(京都)
メモ :
性同一性障害を妻に告白し、「女性」として生きることを宣言した府立城陽高(城陽市寺田)の数学科教諭で放送部顧問の土肥(どひ)いつき教諭(44)の生き方への理解を広めたいと、放送部員8人が、教諭へのインタビューを基にラジオ用ドキュメント作品「男のティーチャー それとも 女のティーチャー」を制作した。悩む姿に共感する生徒たちに、教諭も信頼を寄せて心の内を淡々と語っており、7月24日から東京で開かれる全国大会に出品する。

土肥教諭は、子供のころから女の子の服を着たいと思い、そんな自分に苦しんできた。1997年、トランスジェンダー(外的な性別にとわらわれないで生活する人たち)の存在を知り、1年間悩んだ末、妻に告白した。ひげをそり、髪を伸ばして女性用の服を着て活動するようになった。

部員らは、放送室で着替える姿に疑問を持ち、「女子更衣室で着替えたいと言い出しにくいから」と土肥教諭から理由を打ち明けられ、改めて苦悩を知ったのを機に、教諭をテーマにした作品を作りたいと思った。教諭も「この子たちなら自然に受け止めてくれる」と快諾。5月から、シナリオを作り、構成を練ってインタビューした。

作品は7分間で、部員が、告白を決心した理由や、告白後の生活の変化などを一問一答形式でインタビュー。土肥教諭は「女の子の服が着たいと思い、変態ではないかと悩んだ」などと淡々と答えている。府高校放送コンテストで「取り上げにくいテーマをわかりやすく仕上げている」と評価され、2位に選ばれた。

土肥教諭は「支えてくれた生徒らへの感謝の気持ちを表したいと協力した」と話し、3年松村優子さん(17)は「自分たちのように、自然に先生を見られるようになってほしいと願って作った。微妙な問題なので慎重に扱わないとと思い、最後までこれでいいのかと悩んだ。なかなかシナリオができなかった。まったく自信がなかったので評価されうれしい」と受賞を喜んでいる。

性同一性障害は世界保健機関(WHO)で認める医学的疾患。国内では、約5000人がいるとみられている。原因は不明。


管理人:土肥(どひ)いつきさんのサイト紹介はこちらから


  ページのはじめに戻る





































































朝日
2006/05/18
No .N162a060518xxx
兵庫県
小学2年生

7

シリーズ・特集;http://www.asahi.com/edu/news/OSK200605180044.html
見出し:
性同一性障害の男児 小学校が「女児」として受け入れ
メモ :
兵庫県内の公立小学校が、心と体の性が一致しない「性同一性障害」(GID)と診断された小学2年の男児(7)を、女児として通学させていることが2006年5月18日、わかった。地元自治体の教育委員会が、医師のアドバイスなどをもとに判断し、受け入れを決めたという。思春期の「第二次性徴」を控えた児童が体とは別の性で学校生活を送る例は全国でも珍しく、専門家からは慎重な対応を求める声もあがっている。

教育委員会によると、この男児は幼児期から、ぬいぐるみやスカートが好きで、男の子として生活することに苦痛を感じていた。小学校入学前の2005年1月ごろ、大阪府内の病院で性同一性障害と診断され、医師からは「女の子と認めていく方向が望ましい」とアドバイスを受けたという。

教育委員会と学校は、保護者と面談した結果、医師のアドバイスをもとに、入学直前の2005年3月末に女児として受け入れることを決定。入学後は、出席簿や身体測定などで女児として扱い、水泳も女児の水着で参加し、女子トイレを利用している。他の児童や保護者に直接説明していないが、現在のところ混乱は起きていないという。

教育委員会の担当者は「医師のアドバイスが受け入れの最終的な判断になった。今後の対応は、そのときそのときで判断をしていきたい」と話している。

〈性同一性障害〉
心と体の性が一致せず、自分が間違った性別に生まれたと確信しているため、社会的、精神的に困難を抱えている状態。1万〜10万人に1人の割合でいると推定される。日本精神神経学会はガイドラインで、ホルモン療法や性別適合手術などの治療指針を定めている。2004年に特例法が施行され、性別適合手術を受けた独身の成人について、子どもがいないなどの条件を満たせば、戸籍上の性別を変更できるようになった。

  ページのはじめに戻る


















































































朝日
2006/03/31
No .N162a060331xxx
大阪市/北区


35

シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0331/OSK200603310041.html
見出し:
形成外科院長を不起訴 性転換手術中の男性急死事件
メモ :
大阪市北区の美容・形成外科「わだ形成クリニック」で2002年に実施された性別適合(性転換)手術で男性(当時35)が急死したとされる事件で、大阪地検は2006年3月31日、府警が業務上過失致死容疑で書類送検した和田耕治院長(52)を不起訴処分(起訴猶予)とした。

和田院長は2002年2月、性同一性障害の男性を手術した際、麻酔の過量投与によって男性が呼吸困難な状態に陥ったのに適切な人工呼吸の措置をとらなかったうえ、手術後に重い肺水腫の症状が認められたのに心停止状態になるまで救急医療機関に移送せず死亡させたとして、昨年7月に書類送検された。

地検は「過失の程度が極めて重大とはいえず、反省している。示談が成立しており、被害者側の意向も考慮した」としている。

  ページのはじめに戻る
















































































京都
2006/02/08
No .N162k060208xxx
岐阜県/羽島市


44
水野淳子
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006020800181&genre=C4&area=O10
見出し:
性同一性障害で全国連絡会 特例法の要件削除求め活動
メモ :
性同一性障害特例法で性別変更の要件に規定された「現に子がいないこと」の削除を求めるため、性同一性障害と診断された岐阜県羽島市の会社員水野淳子さん(44)らが2006年2月8日までに全国連絡会を設立、同市で集会を開くなど活動を始めた。東京や大阪での集会のほか、国会議員との勉強会も検討しているという。

特例法では戸籍の性別変更は認められているが、親の性別変更で子供が混乱しないよう要件が設けられた。

2人の息子がいる水野さんは、女性への戸籍変更が裁判所で認められていないという。水野さんによると、息子は水野さんを「お母さん」と呼んでいるといい「法律が家族秩序をかえって混乱させてしまう可能性がある」と指摘している。

会は「性別変更をできないことは、子供にとっても不利益」と訴えている。

  ページのはじめに戻る








































































2005

京都
2005/10/19
No .N162k051019xxx
岐阜県/羽島市
会社員

44

シリーズ・特集;
見出し:
父から“母”への変更訴え/会社員が再申し立て
メモ :
結婚し2人の息子をもうけた後、心と体の性が一致しない性同一性障害と診断され、性別適合手術を受けた岐阜県羽島市の会社員水野淳子さん(44)が2005年10月19日、戸籍法と性同一性障害特例法に基づき、男性から女性への性別変更などを再度、岐阜家裁に申し立てた。

水野さんは19日午後、羽島市内で会見し「子供、地域、会社から女性と認められている。法律の方が変だ」と語り、中学2年の長男(14)、小学6年の二男(12)と戸籍の性別の変更を訴えた。

水野さんによると、離婚後、家庭では息子2人からお母さんと呼ばれ、自然に生活。「特別な目でみられるのではなく、母子家庭として普通に生活したい」として昨年12月、戸籍に記載された水野さんの続き柄の表記を長男から長女へ変更するよう岐阜家裁に申し立てた。

しかし性同一性障害特例法が「子供の福祉」などを理由に「子供がいないこと」を性別変更の条件の一つとしていることなどから今月5日、申し立ては却下された。

  ページのはじめに戻る