紹介記事目録 |
2014年
|
分類表に戻る |
記事紹介の留意事項 |
朝日 |
2014/05/05 |
刊 | 面 | No .N160a140505xxx |
||||||
ブラジル/サンパウロ |
||||||||||
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/articles/ASG552JXCG55UHBI008.html | ||||||||||
見出し: 差別のないW杯に 世界最大級のLGBTパレード |
||||||||||
メモ : ブラジルのサンパウロで2014年5月4日、世界最大と言われる同性愛者らのパレードがあり、手を取り合った同性カップルや異性の服装をした参加者らが差別撤廃などを訴えて行進した。 サッカー・ワールドカップ(W杯)の開幕を翌月に控え、例年より1カ月前倒しされた今年のパレードにはサッカーボールや国旗、人気選手の写真をあしらった衣装の参加者も目立った。だが、サッカー界では最近、黒人系選手らへの差別行為が問題になっており、主催団体のフェルナンド・クアレズマ代表(45)は「性や人種などによるいかなる差別もW杯ではないことを願う」と話した。 パレードは、ゲイやレズビアンなど性的少数者が誇りを持てる社会を実現しようと1997年に始まった。当初2千人だった参加者は年々増加し、2012年に400万人に達したとされる(主催者発表)。この間ブラジルでは、2011年に同性カップルの内縁関係が、2013年には婚姻が認められた。(サンパウロ=岩田誠司) |
朝日 |
2014/04/27 |
刊 | 面 | No .N160a140427xxx |
||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: LGBTへの理解求めパレード 安倍昭恵さんらも参加 |
||||||||||
メモ : レズビアンやゲイ、性同一性障害などLGBTの人たちへの理解を求めるパレードが2014年4月27日、東京都の代々木公園周辺であった。「あなたの友だちにもLGBTはいます」など思いを込めた言葉を書いたボードや、性の多様性を象徴する虹色の旗を掲げ、約3千人が渋谷や表参道の繁華街を歩いた。 今年は、セクシュアルマイノリティー(性的少数者)による日本初のパレードから20年の節目になる。首相夫人の安倍昭恵さんや、作家の乙武洋匡さんも参加した。 東京都に住む両性愛者の女性(19)は、女性の恋人と参加。「同性婚を法律で認めてほしい」と語った。女性から男性への性転換手術を受け、性別変更を申請中の会社員(27)は、「性別を変えられるのは先駆者のおかげ。悩んでいる人はまだ大勢いる。自分も力になりたい」と話した。 電通総研の2012年調査によると、成人約7万人のうちLGBTの割合は5.2%だった。パレードは、性的少数者にかかわる催しを5月6日まで連日開く「東京レインボーウイーク」の一環。2年目の今年は、歌手MISIAさんが応援ソングを提供した。映画祭(29日)や子どもたちへの公開授業(5日)など、昨年の倍にあたる約50のイベントがある。性同一性障害で性別を女性から男性に変更し、第三者提供の精子で妻との間に子をもうけた男性の講義もある(4日)。2013年12月、最高裁はこの男性を法的に父親と認めた。詳細はウェブサイト(http://www.tokyorainbowweek.jp/)。 ■「性別でなく個性見る社会に」 「ウソはつきたくないけれど、言えない」 「すごい開放感。一人じゃないとわかった」 「性別でなく、その人をみて」 「当たり前のことをするのに壁がある」 27日のLGBTパレード。思い思いの装いで、それぞれの思いを胸に、参加者は街を歩いた。 「ぼくらはもうすでに一緒に生きている」と書かれたボードを持った東京都の福祉施設職員谷山広さん(44)は、同性愛者だとカミングアウトしている。「僕の前でも、(ゲイを)バカにしたような話題で笑いをとる人もいる。僕たちのような人の存在が意識されていないのだと思う」と話す。 一緒に参加したパートナーの教員(22)は、ごく一部の友人にしか打ち明けていない。「同性愛者なのかと聞かれることがよくあるが、うやむやにしか答えられない。ウソはつきたくないけれど、言えない」 紫色のセミロングのかつらをつけた東京都の大学生(21)は、この日初めてスカートをはいて街を歩いた。男性である自分の体に5歳ごろから違和感を持っていた。女装は自分の部屋でしかできなかった。「すごい開放感。仲間がたくさんいて、一人じゃないとわかった。沿道の人も手を振ってくれたりハイタッチをしたりしてくれて、LGBTかどうかに関係なく理解しあえると感じました」 |
京都 |
2013/10/05 |
刊 | 面 | No .N160k131005xxx |
||||||
大阪市/淀川区 | ||||||||||
シリーズ・特集:http://digital.asahi.com/articles/OSK201310050019.html?id3=1 | ||||||||||
見出し: 「性的少数者の人権守る」淀川区が宣言 米総領事も協力 |
||||||||||
メモ : 「LGBT(性的少数者)支援宣言」。大阪市淀川区が2013年9月に発した宣言が、インターネットで反響を呼んでいる。同性愛を公表している米国総領事とタッグを組んだ、異例の「日米共同事業」でもある。 宣言は2013年9月1日、区民だよりに掲載された。区のホームページ、ツイッター、フェイスブックにも載せたところ、一気に広まった。 「何気ない一言のせいで傷つき苦しんでいる人がいることを皆に知ってもらいたい」(東京、両性愛の女子学生=19)。「(LGBTが)生活しやすい社会の構築に私も頑張っていきたい」(東京、元女性の性転換者)。宣言後、区役所にこんなメールが相次いで寄せられた。 LGBTではない人も、ツイッターで「LGBTの人たちも住みやすい街なら、シングルマザーも住みやすそう」とつぶやいた。 きっかけは3月。民間出身の榊正文区長(46)と、在大阪・神戸米国総領事のパトリック・J・リネハンさん(60=男性)の出会いだった。LGBT支援の講演を続けるリネハンさんは、オバマ大統領がLGBTの権利を守ると演説したこと、日本ではLGBTを苦に自殺する若者がいること、などを教えてくれた。 榊区長は6月、東京ディズニーリゾートでの同性結婚式が話題になった元宝塚歌劇団員の東小雪さん(28)らを招いて講演会を開催。その後、LGBTの人たちに直接意見を聞き、同性婚だと賃貸住宅への入居をなかなか認めてもらえない▽パートナーの手術の同意書にサインできない、などの現状を知ったという。 まずは、問題の存在を知ってもらおう――。区長はそう考え、宣言に踏み切った。職員研修、職員向けの相談窓口設置を進め、市民からの寄付を区政に役立てる「ふるさと寄付金」の使途の一つを、「LGBT支援活動」とした。 2013年10月2日、区役所に性の多様性のシンボルの虹色の旗を掲げる除幕式があり、都島、阿倍野両区長が参加。米政府機関閉鎖のあおりで予定していた出席が中止されたリネハンさんは「アメリカは皆さんの味方」などとメッセージを寄せた。 榊区長は「多様な人を受け入れる街という印象が広まれば、淀川区で暮らしたい、働きたいという人が増える」と話す。 LGBT問題に取り組む「虹色ダイバーシティ」(淀川区)の村木真紀代表(38)は「相談窓口の対象が『すべての人』とされていても、LGBTは『自分も含まれるのか』とためらう。自治体が呼びかけることで、安心して声を上げられる」と評価している。 ◇ 〈LGBT〉 レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B、両性愛者)、トランスジェンダー(T、心と体の性の不一致)の頭文字。国内で20人に1人はいるとの調査がある。米国では、昨年の米企業番付「フォーチュン500」入り企業の97%(484社)が、差別禁止規定をもつという。 国内では、東京都世田谷区や神奈川県横須賀市が相談窓口一覧をホームページに掲載し、職員の研修もしている。大阪市は人権行政基本方針で性の多様性について触れ、職員向け「情報発信の手引き」で配慮を求めている。 |
朝日 |
2013/03/14 |
刊 | 面 | No .N160a130314xxx |
||||||
虹色ダイバーシティ |
||||||||||
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201303140368.html | ||||||||||
見出し: 性的少数者が働きやすい職場は? 市民団体がアンケート |
||||||||||
メモ : 同性愛や性同一性障害の人にとって働きやすい職場を作るため、当事者を対象にしたアンケートを市民団体が行っている。3月末までに千人以上の回答を集めることを目標にしている。 アンケートをしているのは、レズビアンやゲイなどの頭文字からLGBTといわれる性的少数者の人たちと職場の問題に関する講演やコンサルティング業務をする市民団体「虹色ダイバーシティ」。海外に比べ、国内の企業での働きやすさを調べたデータが無かったため、独自に調査することにしたという。 職種や雇用形態とともに転職経験や職場の人間関係など20の質問項目に答える。職場で体験した差別的な言動や職場への思いなどは自由記述欄を設けた。 2月14日にアンケートを開始。475人分の回答を集計した中間報告によると、「職場でLGBTに関して差別的な言動がある/よくある」と答えたのは47.8%。転職経験者は58%だった。村木真紀代表(38)は「職場環境によって離職する人が多く、会社は損をしている」と話す。 アンケートは虹色ダイバーシティのホームページ(http://www.nijiirodiversity.jp/)で行い、分析後の報告書も掲載する予定だ。 |
朝日 |
2011/12/07 |
刊 | 面 | No .N160a111207xxx |
||||||
スイス/ジュネーブ |
クリントン米国務長官 |
|||||||||
シリーズ・特集;http://www.asahi.com/international/update/1207/TKY201112070121.html | ||||||||||
見出し: 性的少数者支援の国際基金設置へ 米政府、2億円余出資 |
||||||||||
メモ : クリントン米国務長官は2011年12月6日夜、ジュネーブの国連欧州本部で演説し、同性愛者といった性的少数者の人権保護に取り組むNGOを支援するため、国際基金を設置すると発表した。米政府が300万ドル(2億3千万円)を出資する。 12月10日の「世界人権デー」を記念した特別演説で、クリントン氏は「性的少数者は、西洋の発明ではなく人間の現実だ。文化や政治、宗教を理由に迫害することは、人権の侵害に他ならない」と強調した。各国へも基金への参加を呼びかけた。 国連人権理事会は2011年6月、性的指向を理由にした差別や暴力に「重大な懸念」を表明する決議を採択した。クリントン氏は国連史上初めて、性的少数者の人権を認めたこの決議に触れ、「(性的少数者の)みなさんは、独りではないと知って欲しい」と呼びかけた。 |
京都 |
2010/10/23 |
刊 | 面 | No .N160k101023xxx |
||||||
岡山県/岡山市 |
岡山大病院ジェンダーセンター |
|||||||||
シリーズ・特集;http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20101023000081 | ||||||||||
見出し: 岡山大、性疾患の診療拠点設置 病院で全国初 |
||||||||||
メモ : 心と体の性が一致しない性同一性障害など、性に関する疾患の診療や患者の生活支援に総合的に取り組むため、岡山大病院(岡山市)が院内に「ジェンダーセンター」を設置したことが2010年10月23日、分かった。 厚生労働省は「医療機関がこうした組織を設置した例は聞いたことがない」としている。 岡山大病院は、性同一性障害の性別適合手術を約320例実施しており、国内有数の実績を持つ。センター長の難波祐三郎准教授(形成外科)は「手術だけでなくメンタルケアまで含めた性に関する拠点病院として、患者のよりどころになれれば」と話している。 センターは岡山大病院などの医師約20人で構成し、施設は院内の病棟を利用。性同一性障害のほか、身体的に男女の判別が難しい半陰陽や、生殖器の先天異常が対象だ。 精神科がカウンセリングをし、産婦人科と泌尿器科で生物学的な性を判定してホルモン治療を実施。その後、形成外科などが性別適合手術や性器再建を担当する。 |
京都 |
2003/07/29 |
刊 | 面 | No .N160k030729xxx |
||||||
USA/ニューヨーク |
ハーベイ・ミルク高校 |
|||||||||
シリーズ・特集; http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jul/29/CN2003072901000032J1Z10.html | ||||||||||
見出し: 性的少数者の高校開校へ/全米初、ニューヨークで |
||||||||||
メモ : 【ニューヨーク28日共同】 ニューヨークで、同性愛者など性的少数者の生徒を専門に受け入れる公立高校が2003年9月の新学期に開校する。2003年7月28日付のニューヨーク・ポスト紙によると、この種の高校は全米で初めて。 高校は、公職に就いた米国初の男性同性愛者の名を冠したマンハッタン南部の「ハーベイ・ミルク高校」。同性愛者、インターセックス(両性具有者)などの研究機関の付属施設として1985年に設けられたが、生徒数の増加やいじめ問題などの深刻化を受け、正式な公立高校として生まれ変わることになった。 9月に生徒100人を受け入れ、来年度は170人に増やす。コンピューターや数学教育に力を入れる方針。市教育委員会の認可で320万ドル(約3億8000万円)の予算をかけて校舎を改修中だ。 |
毎日 |
2003/07/29 |
刊 | 面 | No .N160m030729xxx |
||||||
シリーズ・特集; http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/882957/93af90ab88a48ed2-0-1.html | ||||||||||
見出し: 同性愛 全米初の公立高校が開校へ NY |
||||||||||
メモ : 2003年9月、同性愛者のための全米初の公立高校がニューヨークに開校する。ブルームバーグ市長が28日の定例会見で明らかにした。同性愛者に対する嫌がらせなどが絶えないことが背景にあるが、保守派からはこの決定に「税金の無駄遣いだ」などと早くも反発の声が上がっており、教育界を巻き込んだ論議に発展しそうだ。 この学校はニューヨークのグリニッジ・ビレッジにあるハーベイ・ミルク高校。1984年創設の高校で、ニューヨーク市教育局と同性愛者擁護団体が資金を出して校舎を改修するのを機に、同性愛者の高校生約100人に門戸を開くという。授業は英語と数学を必修とし、コンピューター技術や調理実習のコースも設ける。 ブルームバーグ市長は「ゲイやレズビアンの生徒の中には、これまでたびたび嫌がらせを受けたり、殴られる生徒がいた。彼らが安心して教育を受けられるのはいいことだ」と語った。 米国では2003年6月下旬、連邦最高裁が同性愛者同士の性行為を禁じたテキサス州法を違憲とする画期的な判決を出すなど、近年、同性愛者への理解が進みつつある。だが、その陰で同性愛者に対する偏見は根強く、結婚や職場での待遇などでさまざまな差別があるのが実態だ。 |
京都 |
2001/02/09 |
朝刊 | 19面 | No .N160k010209m19 |
||||||
平安名夫妻・伊藤悟 |
||||||||||
シリーズ・特集; | ||||||||||
見出し: 性的少数派/性別より価値観が大切/多様でのびやかな関係/新たな風景/自然体/性別を越えて/難しい線引き/ジェンダーの視点で「シネマ女性学」出版/さまざまな性の構成要素 |
||||||||||
メモ : 男と女の関係が揺れている。ヒトとヒトとの性的なかかわり合いは、どう変わっていくのか。最近注目を集める性同一性障害や同性愛など性的少数派の生き方からは、男女の性役割に縛られがちな多数派とは違う、多様でのびやかな関係が見えてくる。 自然体/ 大阪府堺市に住む平安名祐生(29)さんと恵(28)さんは一見普通の夫婦だが、見た目は男性の祐生さんの戸籍上の性は女、見た目は女性の恵さんの戸籍は男になっている。 性同一性障害を持つ人は、心の性に合わせ、一般の男女以上に男らしさ、女らしさを追求することもある。 しかし、恵さんは体験を踏まえ「自分が100%女だと思っても、周りは認めてくれない。元は男だったことも含めて、ありのまま、自然体でいいんじゃないでしょうか」と話す。 祐生さんも「性は百人百通り、いろいろ選べると思えば楽になる」と発想の転換を勧める。ホルモン療法の副作用など厳しい条件に囲まれているが、二人の暮らしを心から楽しんでいる。 関連図書『Search きみがいた GID(性同一性障害)ふたりの結婚』はこちら 性別を越えて/ 関西地方に住む30代の田口香さんは、前夫との離婚協議を重ねていた4年前、友人を通じて20代の「彼女」にであった。同性と恋に落ちたのは始めてだった。 ところが、3ヶ月ほどして彼女は性同一性障害と診断され、現在男性として会社で働いている。彼自身「男らしさは追求しない。性役割からは自由でありたいから」と言い切る。 田口さんの子どもと会わせ三人の共同生活は家事はそれぞれがやるのがルール。 「いっしょに暮らすには、性別より価値観の方が大切だと思う。うちでは今の状態が自然なんですよ。」 図書紹介 B162 性同一性障害 難しい線引き/ 同性愛者の人権擁護活動を続ける伊藤悟さん(47)は「異性愛者でも同性にひかれることはある。性の在り方は極めて多様で、線引きは難しい」 性的多数派は婚姻届を出し同居して子どもを作るという従来の「結婚の方定式」に束縛されがち。 それに対し、制度からはみ出した少数派は「二人の関係をどう築いていくか考えざるを得ない。 だからこそ、新しい選択肢を見つけ出す可能性がある」と伊藤さん訴える。 図書紹介 B161 同性愛 さまざまな性の構成要素/ 男女にはっきり二分されるように見える生物学的性も、染色体などが中間的、両性的な半陰陽のヒトがいる。性は個人によって大きく異なり、必ずしも明確な境界はない。 図書紹介 B163インターセックス |