前田の算数

算 数 コ ラ ム
教科書の数値をちょっと変えてみるだけで…
数値が変わると、多様な考えを生まれる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 は じ め に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

教科書の数値は、よく吟味されていて、素晴らしい数値になっている。
「教科書の数値をそのまま使うのが当たり前」
そう思われがちである。

確かに、教科書の数値は、よく吟味されている。
それは、全国津々浦々どんな教員でも、
うまくまとめることができるように吟味されているのである。
時には、「うまくまとめること」を恐れず、冒険してみるのもいいのではないだろうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 6+7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

教科書は、うまくまとめられるように工夫されている。
細水保宏先生は、著書の中で「たし算」を例に、そのことを説明されている。
1年生「たし算」の学習。
大抵の教科書会社は、導入で「9+4」といった数値を扱っている。
この数値だと、大半の子は、4から1もってきて10にする。
ここで「もってきて10をつくれるやり方」をまとめるわけである。

こうした「もってきて10をつくるやり方」を十分に練習した後、
教科書には「4+9」といった数値が登場する。
この数値だと、9から6をもってくるより、
4から1もっていって10をつくった方が楽である。
ここで「もっていって10をつくるやり方」を学習することになる。
確かに、こうした流れだと、まとめやすい。
うまくできた数値である。

しかし、時には、「うまくまとめること」を恐れず、
冒険してみるのもいいのではないだろうか。

例えば、「6+7」で導入したらどうだろう。
7から4をもってきて10をつくる子もいれば、
6から3をもっていって10をつくる子も出てくるだろう。
さらには、6を5と1に分け、7を5と2に分けて、
5と5で10をつくる子だっているはずである。
多様な考えが出てきて、とても楽しい授業になる。
もちろん、まとめるのは難しいが…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 5分の4×2分の1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば、「分数のかけ算」の導入では、
「5分の4×3分の2」といった数値が出てくる。

これを、あえて「5分の4×2分の1」といった数値にしてみてはどうだろう。



子どもたちは、「分数×整数」は学習している。
そこでは、分子に整数をかければ計算できた。
当然、分子に「2分の1」をかければいいと考えるのが自然である。



分子の「4」に「2分の1」をかけると「2」になる。
答えは「5分の2」。
かける数を「2分の1」という数値にするだけで、
こんな考え方が成立するのである。

もちろん、この考えに反対意見も出てくる。
「今はたまたまできたけど、2分の1じゃなくて、3分の1だったらできないよ」
という意見である。



確かにかける数が3分の1だったら、うまくいかない。
分子の「4」に「3分の1」をかけると「3分の4」になる。
答えは、「5分の3分の4」という聞いたこともない分数になってしまう。

しかし、ここで、もうちょっと知恵をしぼってみたい。
子どもたちは、これまで「通分」を学習してきている。
「5分の4」は、通分すれば「15分の12」になる。
分子の「12」に「3分の1」をかければ「4」
答えは「15分の4」と計算できる。



こんな考えが登場すると授業が楽しくなる。
あえて、混乱するような数値を使うことで、
授業を楽しくすることだってできるのである。

ただし、うまくまとめるのは難しいが…。


「分数のかけ算とわり算」の詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 14個のクッキーを4人で分けると
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば「あまりのあるわり算」の導入では、
「14個のゼリーを1人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか」
といった問題が出てくる。
大抵の教科書は、「包含除」の問題を取り扱っている。
それは、等分除よりも包含除の方が「あまりの意味」をまとめやすいからである。

しかし、あえて、
14個のクッキーを4人で分けると、1人分はどれだけになりますか
といった、等分除の問題を提示してみてはどうだろうか。

14÷4=3あまり2」
と計算し、
1人分は3個になって2個あまる
と考える子が大半だろう。

しかし、中には図をかいて、
1人分は3個半
と考える子だって出てくる。

「2個あまる派」と「3個半派」に分かれて、議論してみても面白い。
うまくまとめるのは難しいが…。

「あまりのあるわり算」の実践の詳細はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 お わ り に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「うまくまとめること」を恐れずに、
数値を冒険してみる。
たった、それだけのことで、
多様な考えが生まれる。
子どもがわくわくする授業をつくるための、
ちょっとした裏技である。


TOP