前田の算数

前 田 の 算 数  実 践 事 例
6年 「分数のかけ算わり算」
数値をちょっと変えるだけで…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 数値をちょっと変えるだけで…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

教科書の数値は、よく吟味されていて、素晴らしい数値になっている。
「教科書の数値をそのまま使うのが当たり前」
そう思われがちである。

確かに、教科書の数値は、よく吟味されている。
それは、全国津々浦々どんな教員でも、
うまくまとめることができるように吟味されているのである。
時には、「うまくまとめること」を恐れず、
冒険してみるのもいいのではないだろうか。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 分子にかけてもできちゃうよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例えば、「分数のかけ算」の導入では、
「5分の4×3分の2」といった数値が出てくる。

これを、あえて「5分の4×2分の1」という数値に変えてみてはどうだろう。



子どもたちは、「分数×整数」は学習している。
整数の時は、分子にかければ計算できた。
だったら、「分数×分数」になっても、
分子にをかければいいと考えるのが自然である。


分子の「4」に「2分の1」をかけると「2」になって、答えは「5分の2」。
実は、この数値、分数にかけても計算できるようにしておいたのである。

上のような式を書いてみせ、
 分子に2分の1をかけてみました。
 この方法は正しいですか。
 間違っていますか。
そう子どもたちに尋ねた。

こんなふうに尋ねられると、
塾に通ってる子どもたちは、大慌てになる。
なぜなら、塾では
分数のかけ算は、分母同士、分子同士をかけます
と習っているからである。

分子に分数をかける??
果たして、そんな方法がいいのだろうか…??、
確かに答えは合っているが…、いや、そんなはずは…??
教室が騒然となった。

大半の子が「このやり方は間違ってる」と反対した。
「今はたまたまできたけど、2分の1じゃなくて、3分の1だったらできないよ」
という理由である。



確かにかける数が3分の1だったら、うまくいかない。

しかし、ここで、もうちょっと知恵をしぼってみたい。
5年生の時に「通分」を学習してきている。
かけられるような数値に通分してやればよいのである。
「5分の4」は、通分すれば「15分の12」になる。
分子の「12」に「3分の1」をかければ「4」
答えは「15分の4」と計算できるのである。

  

数値をちょっと変えるだけで、こんな考え方が登場する。
こんな考えが登場すると授業が楽しくなる。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 分母にかけてもできちゃうよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「分数のわり算」の学習でも同様である。
大抵に子は、塾で「分母と分子を逆さにしてかければ計算できる」と習っている。
そこに、「分母にかけても計算できてしまう数値」を提示する。
塾で分かったつもりになっていた子も、
真剣に考えざるを得ない状況になる。

・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 小数にした方が断然らくなら…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

分数と小数が入りまじった計算では、
小数を分数に直してやれば計算できる。

教科書では、
「分数を小数に直して計算するやり方」と
「小数を分数に直して計算するやり方」の2つが紹介され、
分数は小数に直せない時があるけど、
小数は分数に必ず直せる。
だから、分数に直すようにとまとめられている。

さて、ここで教科書の数値をちょっとだけ変えてみようと思い付いた。
「小数に直して計算するやり方」の方が、
断然らくな数値にしようと思ったのである。

「0.6÷10分の3」といった数値を提示した。



小数に直して計算した方が、断然らくな数値である。



案の定、子どもたちから、
「分数に直せば、いつでも計算できるけど、
ぱっと見て小数にした方が断然らくだと思った時には、
小数でした方がいい

といった意見が出てきた。

さらに、思わぬ副産物もあった。
「分数→小数」「小数→分数」という2つのやり方だけでなく、
多様なやり方が登場したのである。



例えば、小数にも分数にも直さず、
まざったまま計算するやり方」が登場した。
  
この数値だから、らくにできるやり方である。

また、「わる数にもわられる数にも、10をかけるやり方」も登場した。
どちらにも10をかけると、「6÷3=2」と簡単に計算できる。
   
このやり方も、この数値だから、らくにできるやり方である。

こんな多様なやり方が登場すると、
授業がうんと楽しくなった。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 数値をちょっと変えるだけで…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「分数のかけ算とわり算」の学習。
計算のやり方をマスターさせるだけなら、
簡単なことである。
しかし、何だかつまらない授業になってしまう。

時にはちょっぴり冒険して、
あえて子どもが混乱するような数値を使ってみるのもいい。
子どもから出てくる多様な考えについて議論する中で、
分数をかけたりわったりすることの、意味が見えてくる。

TOP