前田の算数

前 田 の 算 数  実 践 事 例
アクティブラーニングの落とし穴
本当の「主体的」「対話的」な学びとは?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1、キーワードの落とし穴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★キーワードが見つめる先を捉える

 学習指導要領が新しくなり、「主体的」「対話的」「深い学び」といったキーワードが巷を賑わしている。
 「主体的とは・・」「対話的とは・・」といった議論が繰り広げられているが、そうした一連の騒ぎを見て思うのは、
キーワードに踊らされてはいけない
ということである。

 今回に限ったことではないが、文科省は新たな学習指導要領を作る度に、何らかのキーワードを旗印として掲げる。
 それ自体は、決して悪いことではない。
 全国に大勢いる教員に、新しい学習指導要領の趣旨を、分かりやすく伝えるには、キーワードを旗印として掲げることは、効果的であることは間違いない。
 ただし、キーワードを掲げることには、弊害もある。
 キーワードだけが、本来の意図とは異なり、一人歩きしてしまうという落とし穴である。
 我々教員は、文科省の掲げるキーワードだけを知るのではなく、
その背景を知り、見つめる先を捉えることが大切だと思うのである。


 ★ マスコミは振り子の原理

 キーワードに踊らされる要因に、マスコミの影響もあるように思う。
 マスコミは、その性質上、振り子のように世論を煽って読者の注目を集める。

 詰め込み教育が問題になれば、
 「詰め込みは駄目だ」「やれ、ゆとりだ」と煽る。
 そうして、振り子がゆとりに振り切ったら、今度は
 「ゆとりは駄目だ」「やれ、学力だ」と煽る。
 「見える学力(テストではかれる学力)」と「見えない学力(テストではかれない学力)」という表現で論じられたこともあった。
 マスコミは、「見える学力だけでは駄目だ」と煽り、 振り子が振りきったら、 「やっぱり、見える学力も大切だ」と煽った。

 今回の指導要領改訂で、文科省は「バランスが大切」と言っている。
 それを聞いた時、正直、最初に感じたのは、
 「そりゃ、そうだろう」
という思いだった。
 何を今さら、当たり前のことである。

 最近では、「コンピテンシー・ベース」という言葉がもてはやされている。
 しかし、今は
「コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースへ」
と煽っているマスコミも、振り子が振りきってしまえば、
「やっぱり、コンテンツも大切だ」
と言い始めるに違いない。
 そして、最後には「バランスが大切」となるのは、目に見えていることである。

 我々、現場の教員は、そうした振り子に惑わされず、しっかりと真理を見極めていきたいものである。 

 
 
 ★「主体的」「対話的」の一人歩き

 話を、「主体的」「対話的」「深い学び」に戻す。
 そもそも、「深い学び」という言葉が、何だか後出しジャンケンのように、付け加えられた感がある。

 私の記憶では、元々は、マイケルAオズボーンの
「10年後、今ある職種の半分が消えてなくなる」
から、この話が始まったように思う。
そこから、
「AIではなく、人間にしかできないことは?」
という問いが生まれ、
問題を発見する力(主体的)」と
協力して解決する力(協働的)」が重要視され、
アクティブ・ラーニング(課題の発見と解決に向けて、主体的、協働的に学ぶ学習)が提唱された。

 やがて、「主体的」「協働的」という言葉だけが一人歩きしてしまい、
「やれ、グループ学習だ」
「やれ、教師が教えず、子供同士で教え合おう」
といったように、型(学習形態)だけが論じられるようになった。
 学習の形態だけが過度に論じられ、学習する内容が軽んじられたのである。
 文科省が、「協働的」という言葉を「対話的」に変更し、「深い学び」という言葉を付け加えたのは、そうした暴走を食い止めるためだったのではないだろうか。
 「主体的」「対話的」な学びは、そもそも「深い学び」につながるものでなくてはならないという当たり前のことを、新たなキーワードを掲げることで、今一度確認したわけである。

 
 ★ アクティブ・ラーニングの落とし穴

 石井英真先生は、著書「アクティブ・ラーニングを超える授業」(日本標準)の中で、「アクティブ・ラーニング(AL)の落とし穴」というコラムを書いておられる。
 コラムの中で、「課題発見」「協働」といったキーワードに過度に 反応し、実践の形式化に陥ることを危惧され、

 「課題発見」という言葉を文字どお り受け止めると,授業の最初に子どもたち 同士でその時間に追究するめあてや課題を 話し合って決めたり,あるいは単元の最初 に学習の計画を立てたりと,学習計画学習 のような形をなぞる授業になりかねない。

 「協働」という言葉に過度に反応 して,特定の学び合いやグループ学習の手法を取り入れなければならないと考える と,実践は形式化する。

と述べている。

 石井先生の著書を基にしながら、本当の意味での「主体的」「対話的」な学びについて考えていきたい。

 
 
次のページへ

 →2 本当の「主体的な学び」とは?

 →3 本当の「対話的な学び」とは?

 
TOP