前田の算数
前 田 の 算 数 実 践 事 例 | |||
アクティブラーニングの落とし穴 | |||
本当の「対話的」な学びとは? | |||
←1、キーワードの落とし穴 ←2、本当の「主体的」な学びとは |
|||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、本当の「対話的」な学びとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ★「対話」の一人歩き 前のページで、キーワードだけが一人歩きすることへの危惧について述べた。 「対話的」というキーワードも然りである。 石井先生は、コラム「アクティブ・ラーニングの落とし穴」の中で、
「対話」について考える前に、まず、確認しておかないといけないのは、「対話的な学び」とは、ペア学習やグループ学習など、特定の学習の形をいうのではないということである。 ただのおしゃべり合いも、対話とはいえないだろう。 ただ関わればよいというものではないと思うのである。 |
|||
例えば、次のような光景はどうだろう。 練習問題の答え合わせの際、ある子が答えを言い、他の子供たちが 「あってまーす」「違いまーす」 と大声で言っている様子を見かけることがある。 確かに、発言した子に対して、他のみんなが反応してはいる。 しかし、これは「対話」といえるだろうか。 そんなはずはあるまい。 正答か誤答かという「ものさし」だけで友達の考えを聞き、間違った子を大声で責める、そんな姿を見ると、何だか寂しくなる。 というのも、 「人間は多様であり、他者には自分にはないよさがある」 という対話の本質と真逆の発想だと思うのである。 そもそも、多様な考え方があり、それぞれの考えによさがあるからこそ、子供に発言させるのである。 正答が一つしかないのであれば、何も子供に発言させなくても、教師が答えを言った方が効率がいい。 それよりも、答え合わせの後に 「どんな間違いをしたか紹介してくれる人はいませんか」 「この問題には、どんな間違いが予想できますか」 と尋ねた方があたたかいように思うのである。 |
|||
★グループ学習でなくても・・・ さっきの事例とは逆に、次のような光景はどうだろう。 正三角形が4個並んだ周りの長さを考えた時のことである。 答えは6pだということを確かめた後、正三角形が5個の場合の周りの長さを尋ねた。 すると、ある子が、 「分かった。8pだ」 と即座に声をあげた。 正解は7pなので、その子の答えは間違いである。 そこに、 「○○君の考えたこと、分かるような気がする」 と一人の女の子が手を挙げた。 「正三角形を4個から5個に増やす時、線を2本書き足すでしょう。 だから、○○君は、2p増えると思ったんじゃないかな。 でも、本当は、1本が周りの長さじゃなくなるから、1pだけ増えます。」 と、その女の子は説明した。 「さっきより1p増える」という説明を聞いて、別の子が 「だったら、正三角形が6個になったら、もう1p増えて、8pになるんじゃないの」 とひらめき、 「7個なら、9p」「8個なら…」と他の子も続いた。 |
|
||
「8p」という答えは正解ではない。 しかし子供たちは、間違いの中に、「実際に数えずに求める」「前と比べて次を予想する」といった考え方のよさを見いだした。 そして、「だったら…」と自分の考えを深めていった。 こうした姿こそ、本当の意味での「対話的な学び」なのだと、私は思う。 対話的とは、決してグループ活動といったように、学習の形態のことをいうのではないのである。 |
|||
★対話的とは 私は、「対話的な学び」とは
単に友達と関わるだけでなく、関わりを通して、その子自身の考えが深まることが大切だと思うのである。 |
|||
TOP | |||