メイン » » » 富岡宣永
とみおか のぶなが

富岡宣永

とみおか のぶなが

1870.3.9(明治3.2.8)〜 1949.12.26(昭和24)

明治・大正・昭和期の神職(富岡八幡宮第17代宮司)

埋葬場所: 5区 1種 7側

 香川県仲多度郡象郷村(善通寺市)出身。旧姓は森。宣永のヨミを「せんえい」と記すものもある。富岡八幡宮第16代宮司の富岡有永(同墓)の養子となる。
 明道校で学び、1887(M20)上京し、神職養成の中央機関である皇典講究所に入る。1892 優等で卒業。群馬県皇典講究分所教授に任ぜられ、傍ら県立中学教師となるが、1年在職して帰京。日々図書館に入り、独学独習し、和漢の文学にも通じる。
 日清戦争に予備として召集され、広島輜重兵大隊に入る。凱旋後、東京深川の富岡八幡宮宮司の富岡有永の養子となり、社司に補せられ、養父の業を継ぐ。富岡八幡宮第17代宮司に就任。
 皇典講究所評議員となり、東京府神職会副会長に推され、奏任の待遇を受く。享年79歳。叙従6位。

<神道人名辞典>
<大衆人事録 東京篇>
<人事興信録>


*墓石は和型「吉岡家之墓」、裏面「昭和三十五年七月 富岡盛彦 建之」。左側に「石井慎吾墓」も建つ。右側に墓誌が建つ。富岡八幡宮第16代宮司の富岡有永(M28.6.26歿・58才)から刻む。有永の妻は烏子(M36.9.9歿)。富岡宣永と富岡盛彦は「養子」と刻む。富岡興永は「盛彦次男」、富永長子は「興永長女」と刻む。20代宮司の興永の長男の富岡茂永の刻みはないため埋葬されていない可能性あり。

*富岡宣永の妻はトヨ子(M10-S35.3.22:同墓)。二人の間に3女を儲ける。長女は好子(M30-S54.9.5:同墓)で沢渡盛彦と結婚し婿養子とする。富岡盛彦(同墓)が富岡八幡宮第18代宮司となる。盛彦と好子の間には2男2女を儲ける。長男の富岡邦臣(T15-S41.1.20:同墓)は早稲田大学卒業。'46.10.15 富岡八幡宮禰宜を務めていた際に、宮司を務めていた祖父の宣永と共に、浅沼稲次郎(18-1-3-12)宛の社務所書簡の作成者となる。しかし、邦臣は精神に異常をきたし富岡八幡宮の境内にある家でガス自殺した。長女は美枝(T12生)、二女は昌子(S6生)。二男の富岡興永(S3-H24.7.20:同墓)が富岡八幡宮第19代宮司となる。興永の妻は聰子(S5.4.20生)で籠神社宮司の海部穀玄の長女。墓誌には富岡八幡宮第21代宮司で興永の長女の富永長子(ながこ:1959-2017.12.7:同墓)も刻む。

*20代宮司の興永の長男の富岡茂永(1961-2017.12.7)が姉の富永長子を殺害し自身も自殺を遂げた「富岡八幡宮殺人事件」に関しては富岡興永の頁へ。


【富岡八幡宮】
 富岡八幡宮は東京都江東区富岡にある八幡神社。通称を「深川八幡宮」ともいう。江戸最大の八幡宮で、八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つ。また江戸勧進相撲発祥の神社で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されている。創建は1627(寛永4)菅原道真公の末裔といわれる長盛法印が神託により、当時永代島と呼ばれた小島に創祀したのが始まりとされる。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・た | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。