メイン » » » 徳富武雄
とくとみ たけお

徳富武雄

とくとみ たけお

1909(明治42)〜 1960(昭和35)

昭和期の考古学者

埋葬場所: 6区 1種 8側 13番

 東京出身。祖父は漢学者の徳富一敬(同墓)、祖母は歌人の徳富久子(同墓)、父は新聞人の徳富蘇峰・静子(共に同墓)の四男。
 父や兄で次男の萬熊(1892〜1924 同墓)の影響で、全国で出土した奈良時代の瓦や板碑、金石文資料、国内外の資料を蒐集。 三人が集積した資料等は後に「徳富家コレクション」と言われる。この蒐集が本格的し考古学者となり、『考古學雑誌』や『人類學雑誌』に多数の論文を寄稿した。
 代表的な調査研究は、1925〜1930の昭和初期に中根君郎と共に調査をした東京大田区の「久が原の遺跡」であり、『東京府久ケ原に於ける彌生式の遺跡・遺物竝其の文化階梯に關する考察(一)〜(三)』を発表し、出土土器は「久が原式」と名づけられた。 また'30(S5)『常陸国上高津貝塚発見の弥生式土器に就いて』を東京考古学会で発表。他に茨城県土浦市上高津貝塚(常陸國上高津貝塚發見の彌生土器に就いて)、茨城県下館市女方貝塚(常陸國眞壁郡伊讃村女方の土器)、千葉県流山市鰭ケ崎貝塚(下總國東葛飾郡流山町鰭ケ崎貝塚)など。主に関東地方の縄文、弥生といった考古資料の蒐集、調査研究を行った。


徳富蘇峰墓所全体

*墓所は広大で数基の墓石が建つ。徳富武雄の墓は墓所入口左手側「徳富武雄之墓」が建つ。前面には小さく、「室 芳枝 墓」とも刻む。徳富家墓所に関しては徳富蘇峰のページへ。



第271回 徳富蘇峰の家族 徳富一敬
淇水 久子 太多雄 萬熊 武雄 剛二郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・た | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。