メイン » » » 三島徳七
みしま とくしち

三島徳七

みしま とくしち

1893.2.24(明治26)〜 1975.11.19(昭和50)

昭和期の冶金学者、金属工学者

埋葬場所: 3区 1種 14側 2番

 兵庫県津名郡広石村下組(洲本市五色町広石下)出身。農家の喜住甚平の5男(7人兄姉の末っ子)として生まれる。旧姓は喜住(きずみ)。
 旧制第一高等学校を経て、1920(T9)東京帝国大学工学部冶金学料卒業。同年、学校衛生の創始者である医学者の三島通良(同墓)に渇望され養子縁組し、娘の二三子(同墓)と結婚、三島姓(旧漢字は三嶌)となった。
 卒業後、同大学講師となり、'21 助教授、'38 教授となる。'53 停年退官し名誉教授。この間、'50.10 千葉工業大学理事に就任。
 '22頃から後藤正治(10-1-13-35)教授とともにアルミニウムの二元・三元合金の状態図作成の研究を行い、'28(S3)ニッケルの脆性(ぜいせい)に及ぼす炭素の影響の研究で工学博士。'30 鉄-ニッケル合金の磁気非可逆性について研究中に、アルミニウムの添加で強力な永久磁石になることを発見した。コバルト、鋼、チタンなどの添加、鋳造法と熱処理法の改良を加え、'31 強力永久磁石を発明。'34.6.23 強磁性合金を発明して特許を取得し「MK磁石(MK鋼:MK磁石鋼)」と名付けた。「MK磁石」の「M」は養家「三島」の「M」と、Kは生家の「喜住」の「K」の頭文字をとったもの。このMK磁石は回転機器、計測制御機器、音響機器、発電機、通信機、テレビ、ラジオ、スピーカー、自動車など世界で使われる永久磁石の7割以上と幅広く使用され、現在でも人々の生活になくてはならない存在である。
 以前の磁石は炭素と合金元素からなる特殊鋼だったのに対し、MK磁石は炭素を含まず、鉄、ニッケル、アルミニウムからなる。 磁石特性が二相分解により出現するもので、当時最高のKS鋼より磁石特性が優れた画期的な磁石であった。またアルミニウム・ニッケル・コバルト系永久磁石は現代でもアルニコ磁石として頻繁に使われており、MK磁石はその先駆けとなる。
 強力永久磁石の発明により、'42 勲3等瑞宝章、'45 帝国学士院恩賜賞、'50 藍綬褒章、文化勲章を受章。'51 文化功労者に選らばれ、'57 アメリカ金属学会のアルバート・ソーバー功労賞、'62 イタリア金属学会ルイジ・ロサーナ賞、'66 勲1等瑞宝章、'67 日本鉄鋼協会本多記念賞を受賞した。世界からは「マグネットの三島」と称された。
 鋳造学にも深いかかわりをもち、学振第24委員会(鋳物)委員長、日本鋳物協会会長、日本シェルモールド協会会長、綜合鋳物センター会長と鋳造技術の発展に尽くした。また新技術開発事業団開発審議会会長、日本鉄鋼協会会長、日本金属学会会長、日本学術会議会員などを歴任し、金属学界および業界に幅広く活躍。他に日本電子力研究所参与、日本原子力委員会参与に選任された。
 主な著書に『不銹鋼』(1947)、『金属材料及其熱処理』(1949)、『近代鋳造』(1970)、息子の良績との共著『合金学』などがある。'63.10 日本経済新聞の「私の履歴書」を連載。享年82歳。勲1等旭日大綬章追贈。没後、'85 工業所有制度百周年記念行事委員会より日本の発明家10傑の1人に選出された。

<現代日本朝日人物事典>
<ブリタニカ国際大百科事典>
<平凡社 世界大百科事典>
<20世紀日本人名事典>
<大衆人事録 東京篇など>


墓所

*墓石前面「三嶌家累代墓」、裏面「大正十五年三月九日 三島徳七 建之」と刻む。墓誌などはない。妻の三島二三子の父で、養父の三島通良は大正十四年三月九日に亡くなっているため、多磨霊園の墓所は一周忌に建之したことがわかる。

*三島徳七と二三子の長男の三島良績(同墓)は原子力安全の父と称された金属工学者、原子力工学者。孫の三島良直(1949.6.19-)は日本医療研究開発機構理事長、東京工業大学学長・名誉教授、新エネルギー・産業技術総合開発機構技術戦略研究センター長、日本金属学会会長などを歴任した精密工学者。二男は有良。三男の三島通雄も東大総合試験所で永久磁石の設計についての研究を行った。

*歴史的偉業をなした三島三世代の名称
 三島通良 ⇔ 日本の学校衛生の生みの親
 三島徳七 ⇔ 世界のマグネットの三島
 三島良績 ⇔ 原子力安全の父



第174回 世界のマグネット MK磁石 三島徳七 お墓ツアー
三島三世代の歴史的な偉業その2


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。