メイン » » » 前川文夫
まえかわ ふみお

前川文夫

まえかわ ふみお

1908.10.26(明治41)〜 1984.1.13(昭和59)

昭和期の植物分類学者

埋葬場所: 7区 1種 15側

 三重県一志郡一志町(津市一志町)出身。父は漢詩人・民俗学者・慶応大学名誉教授の前川研堂(名は三郎:同墓)。
 府立四中、第八高等学校を経て、1932(S7)東京帝国大学理学部植物学科卒業。牧野富太郎を師事。'34 同大学で助手となる。'40 陸軍に応召され中国に送り込まれるも、前線で博士論文を完成させ「陸軍上等兵が理学博士」と話題になった。'43 中国での従軍中に見た人里の様々な植物から発想した「史前帰化植物」を提唱した。
 '56 東京大学教授となり植物学第三講座を担当。就任三年間は理学部付属植物園長を併任。'69 停年退官、東京大学名誉教授。退官後は、東京農業大学育種学研究所員として活動し、'74 進化生物学研主任研究員を務めた。
 旧来の植物の分類学の方法に疑問をいだき、'52 系統分類学説を発表。全生物界をアメーバ相、鞭毛相、包膜相などの生活相の組み合わせとして分類整理する。'60 高等植物が赤道付近に出現したとする説を植物分布するなど地理分布との関連に注目し、日本においてもフォッサ・マグナが植物分布の大きな分布境界線であることも指摘した。北海道有珠山の爆発と植物の種の変動についての研究も有名。さらに古生物学・古磁気学・大陸移動説も授用して主張。特にドクウツギなどの隔離分布を説明するのに、大陸移動と地軸の変動を考慮にいれた古赤道分布説を提唱した。このように、非常に空間的、時間的にもスケールの大きい発想に基づく説を展開する点で、日本では珍しい学者の型に入りファンも多く、一方で壮大過ぎる点で批判の声もあった。
 主な著書に『植物の進化を探る』(1969)、『過ぎし日々』(1985)や、『日本人と植物』『日本の植物区系』など多数ある。「岩波生物学辞典」の初期の編者の一人でもある。植物の学名で命名者を示す場合に「F.Maek.」を使用するが、これは前川文夫を示すのに使われる。専門及びアマチュア植物家の育成、初等・中等教育用理科教科書の編集など植物啓蒙にも多くの時間を割いた。
 東大教授時代から長年糖尿病に悩まされ、毎日インシュリン注射をされ研究に没頭していた。晩年、丸善で本を読んでいる時に軽い脳血栓を生じ、突然会話が出来なくなる。さらに帰りの電車で片足が不自由になったため、慈恵医大に入院。一時は海外に植物採集へ出かけられるまで回復。しかし、1883.9 山形県月山に家族で植物を見に行き、帰京したその夜、腹痛を起こし入院。以後、療養を続けたが翌年、胃がんのため逝去。享年75歳。

<コンサイス日本人名事典>
<20世紀日本人名事典>
<「前川文夫先生を追憶して」古谷雅樹>


*墓石は「前川氏墓碑」。左側に墓誌が建つ。墓誌は父から始まり、「前川三郎 号 研堂 慶応義塾名誉教授」と刻む。母は やまの で「大林修 第五女」と刻む。前川文夫は「正四位 勲三等 東京大学名誉教授」と刻む。妻は千枝で「中井猛之進 長女」と刻む。墓誌には、文夫の次男の前川由己「東京大学研究生」(H10.10.13歿)、文夫の長男の前川忠之(H27.10.27歿)が刻む。

*文夫の父の前川三郎は民俗学者として慶応義塾大学名誉教授となった人物で、号の前川研堂として、久保天随(11-1-3-3)、土屋竹雨(6-2-3)、田辺碧堂(7-1-2)ら漢詩人らと同世代に活躍。

*長男の前川忠之は東京都道路緑化事業や都市公園事業に従事。次男の前川由己は父が鑑定し新種と判定したが学会で発表されていなかった「新種ユキグニカンアオイについて」を発表している。



第325回 植物分類学 スケールの大きい仮説をぶちかます
前川文夫 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・ま行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。