メイン » » » 廣井 勇
ひろい いさみ

廣井 勇

ひろい いさみ

1862.9.2(文久2)〜 1928.10.1(昭和3)

明治・大正期の土木工学者

埋葬場所: 6区 1種 8側 15番

 土佐(高知県)高岡郡佐川村出身。藩士の廣井喜十郎の長男。1872(M5)上京し、叔父で侍従の片岡利和の書生となり、東京英語学校・工部大学予科に学ぶ。1877官費生として札幌農学校に入学した。内村鑑三(8-1-16-29)、新渡戸稲造(7-1-5-11)らと同級生。翌年、米国宣教師のM・C・ハリスにより受洗、終生敬虔なクリスチャンとなる。
 1881卒業と同時に北海道開拓使御用掛となる。1883工部省鉄道局に勤務し、東京−高崎の鉄道建設に従事。1884米国ピシシッピ川治水工事に雇われ、日本鉄道会社、橋梁会社に勤め、鉄橋の設計施工の勉強をする。この時の著作『プレイト・ガーター・コンストラクション』は広く米国の工科系学校の教科書として使用された。
 1887札幌農学校助教授となりドイツに留学、土木工学の研修。1889帰国後、札幌農学校教授。1890北海道庁技師(土木課長)として港湾整備事業に携わる。1897小樽港築港工事事務所長となり、小樽湾築港に尽瘁。1899東京帝国大学工科大学教授(北海道庁技師兼務)、58歳の時に依願退職。東京帝国大学名誉教授、帝国学術研究会議会員、帝都復興院評議員、帝国経済会議員などを歴任。一方、土木工学の最高権威として港湾橋梁の設計施工のため、日本各県、台湾総督府、韓国、上海港改良会議、鬼怒川水力、満鉄などに出張、視察し、重要な指針を与えた。特に上海港改良技術会議では日本代表として得意の英語で、明解な理論を陳述し、先進七カ国の代表者を唖然とさせた話は有名である。著書論文も極めて多く、1898初版の『築港』は小樽港築港中の労作で、当時のバイブル的存在であり、砕波圧に関する廣井式は簡便で現在でも使用されている。その他、『日本築港史』などがある。
 なお、廣井著作の『築港』と柴田畦作(2-1-11-22)著作の『工業力学』から、日本の近代土木工学の基礎が生まれ、それらは明治・大正時代に教科書とされた。工学博士。享年67歳。10月4日の告別式で内村鑑三の「舊友廣井君を葬るの辭」は廣井勇の人生を語るものとして勇名。胸像が小樽港に近い運河公園に建立されている。

<高知県人名事典>
<コンサイス日本人名事典>



関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。