メイン » » » 平賀 譲
ひらが ゆずる

平賀 譲

ひらが ゆずる

1878.3.8(明治11)〜 1943.2.17(昭和18)

大正・昭和期の海軍造船中将、造船工学者、男爵

埋葬場所: 23区 1種 2側 15番

 東京府出身。旧広島藩士(芸州藩士)・主計官の平賀百左衛門の子であり本籍は広島県。兄に海軍少将の平賀徳太郎がいる。
 1890(M23)幼少期は父の転勤に伴い神奈川県で過ごす。1895東京府尋常中学校を卒業し海軍兵学校への入学を目指すも近視や体格検査で落第。第一高等学校工科に進学を経て、1898東京帝国大学工科大学造船学科に入学。1899相次いで両親を亡くしたため、給費付の海軍造船学生試験に応募し採用された。1901同大学を首席で卒業し、横須賀海軍造船廟に入る。
 '03.9.28海軍造船大技士となり、'04.1.15呉海軍工廟造船部部員になる。'05.1.27イギリス駐在となり、同.10.1グリニッジ王立海軍大学造船科に留学し、'08.6.30卒業。イギリス、イタリア、フランスの諸造船所を見学。'09.1.26帰朝後は、海軍艦政本部部員、母校の講師、海軍造船少監となった。
 '12横須賀海軍工廟造船部に移り、製図工場長、新造主任となり、戦艦「山城」、巡洋戦艦「比叡」、二等駆逐艦「樺」を担当した。造船中監に昇進。'16造船工場長を免ぜられ、海軍技術本部で造船監督官に着任。八八艦隊主力艦の基本計画を担当した。これは連装砲塔58基分を共通にして大幅なコストダウンと工期の短縮を図ったことであり、この日本海軍の急速な海軍戦力の拡張が、後のワシントン軍縮会議の原因のひとつとなった。'17.4.1造船大監に累進し、'18.10.19母校の東京帝国大学工科大学教授にも就任。翌年より工科大学は工科学部となる。同.3.8工学博士、同.9.22造船大監が改められ造船大佐となる。
 '20艦政本部第四部計画主任に就き、量産体制に否定的であった平賀は紀伊型の舷側装甲の増大、川内型軽巡洋艦における重油専焼から石炭混焼への変更、安定性不足を理由とした駆逐艦の船体幅の増加は、工期の延長や費用高騰を招いた。戦艦紀伊型(戦艦陸奥や長門など)、重巡洋艦古鷹型、妙高型、軽巡洋艦夕張、川内型、駆逐艦神風型、若竹型を設計した。'21ワシントン海軍軍縮条約の会議で主力艦保有量を制限されると強力な火力を装備した古鷹型重巡・夕張型軽巡などを設計して英米をしのぐ技術水準を示す。また軽巡洋艦夕張や重巡洋艦妙高型の軽量化は各国海軍艦艇造船官を注目させ“造船の神様”と賛辞された。
 一方で、反対意見には頑なに譲らなかったため「不譲」(ゆずらず)と皮肉られた。また問題が衝突すると相手が誰であろうと怒鳴り、すぐに赤熱するという意味で「ニコロム線」と言われ、その態度が仇となり反感を買うこともしばしばであった。'22.6.1造船少将に進級し、艦政本部出仕。'23.10.1計画主任を解任され、同日付でワシントン条約下の列強建艦状況調査のため、欧米各国に出張を命ぜらる。翌年帰朝。
 '25.6.3海軍技術研究所造船研究部長、同.12.7同研究所社長に就任。'26.12.1海軍造船中将に昇格。'28ワシントン海軍軍縮条約によって廃艦が決まった駆逐艦「夕立」を実験艦として海上曳航抵抗実験を実施。同年高速度艦船に関する研究で学士院賞。'29.7.31金剛代艦私案(設計X)を海軍技術会議に提出、計画主任の藤本喜久雄の艦政本部案と対決した。'31.3.20待命、同.3.31予備役。翌日より三菱造船株式会社技術顧問となる。'34友鶴事件より設置された「臨時艦艇性能調査会」の事務嘱託、艦艇復原性能改正対策を精力的に指導。'35.3.22船体抵抗実験をまとめた論文はイギリス造船協会に評価され、外国人初の「1934年度金牌」授与。同.4.1海軍艦政本部の造船業務嘱託となり、この頃より戦艦「大和」の設計に携わる。'36「船体構造電気熔接使用方針」の制定を提案。
 '38.12.20東京帝国大学 第13代総長に就任。'39「平賀粛学」によって経済学部の教授等13人を追放した。これは経済学部の自由主義派(純理派)の河合栄治郎と国家主義派(革新派)の土方成美の派閥抗争が激しく、総長となった平賀は河合は文部省から発禁処分を受けていたことから「学説表現の欠格」、土方は「綱紀の紊乱」の喧嘩両成敗の立場から、経済学部教授会を通さずに独断で両教授の休職を文部大臣の荒木貞夫(8-1-17)に具申した。この処分に抗議する形で両教授は辞表を提出、追随した河合派4名と土方派9名の13名も辞表を提出するという事態に発展した。この時、辞職した中に経済学者(当時は助教授:土方派)の高宮晋(20-1-56)がいた。
 '42.11.1法令改正により、海軍造船中将が改められ海軍技術中将となる。同.12.20東大総長の継続再任がされたが、結核菌に咽頭を冒されており、翌年、嚥下性肺炎により東京帝国大学医学部附属病院にて東大総長在任のまま逝去。享年64歳。死去翌日に病理学教室の緒方知三郎教授の執刀により脳保存のため解剖が行われ、現在も東京大学医学部に脳が保存されている。同.2.23安田講堂にて大学葬が挙行された。正4位 従3位 勲1等。没したその日に、海軍造船の中枢としての功により「依勲功特授男爵」の地位を賜り華族に列せられた。また旭日大綬章追贈。
 '85牧野茂(24-1-8) 監修・内藤初穂 編『平賀譲遺稿集』があり、その後、内藤初穂が『軍艦総長 平賀譲』の伝記を著している。監修した海軍技術大佐であった牧野茂は高弟にあたる。

<コンサイス日本人名事典>
<20世紀日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<日本大百科全書など>


墓所 碑

*墓所正面和型「平賀譲先生墓」、裏面「昭和三十一年十一月建之 平賀譲先生をしのぶ會」と刻む。墓所左側に洋型「平賀家」、右面「昭和六十二年九月 平賀健 建之」、裏面は墓誌となっている。妻はカズ(S21.9.21没)。譲没後、1943(S18).2.17に男爵の爵位を長男の平賀謙一(泰安院謙譽修道居士・S50.10.6没・従5位)が授爵した。謙一の妻は てる(H7.8.20没・輝子)。てる は子爵の実吉純郎二女。「平賀家」墓石に並び単独した墓誌が建ち、平賀譲の次男の平賀重孝(圓光院重雲慈覺居士・H14.2.11没)が刻む。墓所内右手側に「平賀譲先生頌徳碑」が建つ。

*妻のカズとは、'05.1.27イギリス駐在が決まったため、渡英の前、同.2.8結婚。同.2.28横浜からアメリカ経由でイギリスに向かった。カズは原正幹の二女。長女は建築学者の平山嵩に嫁いでおり、平山嵩の父は天文学者の平山信である。譲とカズの長女の道子は辰馬本家酒造(清酒白鹿)社長の辰馬力の弟の辰馬俊夫に嫁ぐ。三女の好子はサントリー社長の佐治敬三(鳥井敬三)に嫁ぎ、長男は佐治信忠はサントリーの4代目社長。好子は次女と書かれることが多いが、墓誌に3才で亡くなった次女の順子(T3没)が刻む。


【平賀譲がなぜ「軍艦の神様」と称されたのか】
 平賀が称賛された背景には、一般的な技術者とは異なる軍人たちとの関りにある。元来の技術は与えられた要求性能を具体化する条件科学である。用兵側は作戦面を聖域として握り、そこから演繹した要求性能を技術側に半ば強要するという、一方通行の体制になっていた。日露戦争を契機とする海軍近代化も用兵側主導のもとに進められ、砲力増強が最優先の要求性能とされた。平賀がイギリス留学の際に、イギリスが日本海海戦の戦訓を見越して開発した単一巨砲艦ドレッドノート(弩級)の詳細をつかむ。それを狙う艦船、戦艦八隻、巡洋戦艦八隻の「八八艦隊」計画の開発メンバーに加わっている。絶対的に国力が劣る日本は、量では列強と太刀打ちできない。平賀は「量より質」の発想を宿し、質の向上はすなわち攻撃力の増大、発想は八八の主砲をドレッドノートの口径12インチを上回る口径14インチとした。口径が大きくなれば砲弾の破壊力が増す。これにより日本海海戦は勝利した。
 第一次世界大戦では14インチ主砲は列強の常識となっていた。これにより八八艦隊の抜本的改正を余儀なくされた。そこで16インチ主砲搭載の戦艦長門が誕生する。その頃、イギリスとドイツが両艦隊が戦ったジェットランド沖海戦にて、砲力増大に加え防御力強化という新しい戦訓をもたらした。防御力強化に対して編み出したのが、機関や弾火薬庫のある中心部を厚い甲鉄で囲い、前後部は多数の防火区画によって浸水の拡大を防ぐという「集中防御方式」を設計した。平賀はこの時、38歳である。更に一門でも多い主砲の搭載を設計理念として、戦艦長門、姉妹艦陸奥に続く計画には、舷側甲鉄を外側に傾斜させる舷側傾斜甲鉄の構想を取り入れた。これにより、命中弾の衝撃を緩和すれば、甲鉄を薄くしても同じ被弾効果が得られる。そして浮いた重量を砲装増備にまわし、長門型の主砲8門より2門増の10門搭載を成功させた。
 砲装増備とともに戦艦の速力増加、巡洋戦艦の防御力強化にも意を用い、両艦種の差をなくした高速戦艦へと、計画の目標を絞り込んでいった。その開発努力は、加賀型戦艦二隻、天城型巡洋戦艦四隻を経て、紀伊型高速戦艦二隻の結実となり、続く高速戦艦については、16インチ主砲を上回る18インチ主砲の装備へと繋がっていく。「量より質」を追求する傍ら、船体、兵器、防御、機関などへの重量配分がいずれも過不足なく、厳重すぎるほどバランスを重視した。中途半端な妥協を排し、要求性能に対して反問があったとしても、バランス設計を押し通した。よほど根拠がない限り首を縦に振らない性格であり、攻撃力の増強しか念頭にない用兵側とぶつかることも多かった。しかし反対が強くても頑なまでに耳を貸さず、組織無視もあったため、名前の譲と違って「不譲だ」と陰口されることも多かった。ただ平賀設計を否定する代案は何も出てこなかった。
 大型化に伴う予算不足や物価の高騰などで、製艦費の緊縮が強く要望された。そこで巡洋艦の排水量に対する船殻重量の割合が戦艦や駆逐艦に比べて異常に高い点に注目。外板を薄くし太目の鋤骨で強度を持たせるという駆逐艦方式の軽構造を工夫し、「夕張」は5600トン型の戦闘性能をわずか3000トン型で実現させた。また「古鷹」は砲6門を搭載するのに1万トン要するところを7100トンにまで縮小してみせた。
 前例のない技術革新を行っていた平賀であったが、用兵側が権力を握る開発体制の中で、新艦型提案は必ずしも歓迎されてきたわけではなく、加えて用兵側の一部は感情的に平賀を邪魔な存在と思う者もいた。更に米英は日本との苛烈な建鑑競争にブレーキをかけるため、1922.2(T11)ワシントン軍縮条約締結。これにより主力艦の計画や建造中のものは全て廃棄、向こう10年は新造禁止、艦齢20年のものに限って代艦許可、ただし排水量3万5千トン以下、主砲口径16インチ以下に制限というもの。代艦の将来最大保有量はアメリカ15隻、イギリス15隻、日本は9隻という不利なものであった。結果的に平賀心血を注いだ八鉢艦隊の中で残されたのは、長門、陸奥、加賀、赤城の四隻。
 しかし、ワシントン条約に手落ちがあった。主力艦の排水量を3万5千トンに制限したにも関わらず、巡洋艦については現状の数値を上回る1万トンと決めたのである。量的劣勢の日本は8インチ砲6門を7100トンで実現させていた平賀の古鷹型に重兵装をもくろむことになった。そこで平賀は改良を加え、砲は1門でも多くと10門に挑み、妙高型を完成させていく。この際、船体部の軽構造はむろんのこと、重巡洋艦には水雷戦の機会は少ないと水雷発射管の4門削減をした。これに対して技術屋が用兵作戦の分野に踏み込むとは何事かと用兵側が激高し、平賀排斥の声があがり、'23.10設計畑から研究畑へ追放された。これにより平賀は造船菅の最高位である海軍造船中将を償いのように与えられ、'31(S6)53歳の退官を迎えるまで、海軍技術研究所所長として隔離された。海軍のあるまじき陰湿な謀計であった。
 その後、平賀から設計者は天才肌の藤本喜久雄が担う。用兵側の要求を拒否せず受け入れ、妙高型の水雷発射管も平賀に無断で12門に戻し、平賀以上の攻撃力増大に力を入れていった。用兵側を狂気させ、自身の赴くまま恐れを忘れさせ、行き過ぎを規制する歯止めの検討が適切を欠く。結果的に超えてはならぬ技術的安全限度を踏み外す。'34.3(S9)荒天訓練中の水雷艇友鶴が風浪に耐えられず転覆(友鶴事件)。藤本は重い懲罰を受けた。次いで、'35.9大演習中の第四艦隊が大型台風の直撃を受け、所属艦艇の破損事故を多発。藤本は失意のうちに急逝した。折しも軍縮に対する海軍強硬派の不満が高まり、対米対決をも計算に入れた軍備造成のさなかの二大不祥事件は日本海軍の大打撃となった。
 日本海軍は東京帝国大学で教授職に就いていた平賀に恥を忍んで再出馬を懇願。平賀は嘱託の辞令を受け入れた。平賀は造船官たちに活を入れ、近代主義の藤本設計は根こそぎ否定し改正。未確定な技術も忌避した。平賀の古典主義の再設計により艦艇の全てが蘇り、用兵側の不安を一掃した。日本は軍縮条約を廃棄して太平洋戦争に突入。口径18インチの巨砲を装備する戦艦大和・武蔵の設計を平賀はゆだねられ主導した。だが時代は大鑑巨砲主義ではなくなっていた。日本軍が泥沼化するガダルカナル攻防戦の直後に平賀は現職のまま逝去した。

<帝国海軍提督総覧「軍艦設計の神様 造船中将 平賀譲」内藤初穂>


*内藤初穂はノンフィクション作家であり、内藤の父は仏文学者で『星の王子さま』の翻訳で知られる内藤濯。内藤の伯父は工学者の内藤游(22-1-41-1)は多磨霊園に眠る。



第139回 世界を震撼させた軍艦設計の神様 平賀譲 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・は行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。