メイン » » » 大岡昇平
おおおか しょうへい

大岡昇平

おおおか しょうへい

1909.3.6(明治42)〜 1988.12.25(昭和63)

戦後の小説家

埋葬場所: 7区 2種 13側 22番

 東京市牛込区出身。祖父の大岡弥膳は和歌山県海草郡四箇郷村の初代村長(1889)を務めた人物。父は農家の大岡貞三郎、三男として生まれる。
 1919(T8)親戚の勧めで「赤い鳥」に童謡を投稿し入選する。'21府立一中に受験するも失敗し、青山学院中等部に入学。'25成城第二中学校に編入し、翌年7年制の高等学校になったため、高等科文科乙類に進学。この時の同級に古谷綱武(後の評論家:6-1-11)らがいた。'27(S2)アンネ・フランセからフランス語を学び、翌年には小林秀雄からフランスの個人教授を受けた。'29成城高等学校卒業。同年、京都帝国大学文学部文学科に入学。河上徹太郎や中原中也らと同人雑誌「白痴群」を創刊した。
 '32京都帝国大学卒業。'33フランス文学、とくにスタンダールの研究を行う。'34国民新聞社に入社するが1年で退社。'38帝国酸素に翻訳係として入社(〜'43)。'43川崎重工業に転職した。'44.3教育召集で、東部第二部隊に入営。同.7フィリピン・マニラに到着。第105師団大藪大隊、比島派遣威1062部隊に所属し、ミンドロ島警備のため、暗号手としてサンホセに赴いた。'45.1アメリカ軍の捕虜になり、レイテ島ラクロバンの俘虜病院に収容される。同.8.15終戦を迎え、同.12解放され帰国。
 終戦帰国後は明治大学文学部仏文学講師として教壇に立ちながら('49)、精力的に作家活動を行う。'49フィリピンで米軍の捕虜になったときの体験をもとに『俘虜記』を発表し好評を博し横光利一賞を受けた。'50心理のロマネスクといわれる長篇小説『武蔵野夫人』を発表。'52戦争文学の傑作といわれる『野火』を創元社より刊行、読売文学賞を受賞。8年あまり愛人としていた坂本睦子をめぐり妻の自殺未遂騒ぎを何度か経たのちに睦子と別れたが、その翌年、睦子が自殺。彼女をモデルに'61『花影』(中央公論社)を書き、新潮社文学賞と毎日出版文化賞を受賞した。'64中国作家協会などの招きで中国を訪問。
 '69原体験はその後も追及され『ミンドロ島ふたたび』、'71『レイテ戦記』を中央公論社より刊行。『レイテ戦記』は日本を代表する戦記であり、野間文学賞に選出されたが辞退をした。理由は選考委員の舟橋聖一(3-2-6-3)との軋轢によるものとされる(翌年の毎日芸術賞受賞は受ける)。また同年、日本芸術院会員にも選ばれたが「捕虜になった過去があるから」という理由で辞退した。なお、'74『中原中也』を角川書店より刊行し、『レイテ戦記』で辞退した野間文芸賞に再び選出された時は受賞を受けた。これに対して舟橋は選評で難癖をつけた。
 大岡と舟橋は互いに芥川賞の選考委員を務めていた。大岡は第55回('66上半期)から担当しているが、舟橋は第21回('49上半期)から担当している選考委員の重鎮だった。二人はライバルとして、また双方の考えのぶつけ合いを行っていた背景がある。舟橋が体調不良(翌年逝去)で、'75上半期(第73回)を最後に選考委員を辞任したことを知り、大岡も第73回を最後に選考委員を辞任した。
 '76『全集』刊行ほかで1975年度朝日文化賞。'78『事件』により日本推理作家協会賞を受賞。その他、多くの作品を発表し、戦争関連の対談集の共著も多い。またフランス文学の翻訳や評論にも優れたものが多い。
 「ケンカ大岡」と呼ばれるほどの文壇有数の論争家であり、言動が物議を醸すことも少なくなかった。特に歴史小説を巡って多くの論争を引き起こしたが、自身でも『将門記』『天誅組』などの歴史小説を書いた。これらは、事実に対して強いこだわりを持っていた大岡らしく、小説というより史伝に近いものである。また50歳を過ぎて本格的に始めたゴルフにのめりこみ(ハンディ22)『アマチュアゴルフ』なるゴルフ指南書を出版した。'88順天堂大学医学部附属順天堂病院で脳梗塞のため逝去。享年79歳。本人の遺志により葬儀・告別式は行われなかった。没後、'89(H1)『小説家夏目漱石』により読売文学賞を受賞。遺作は岩波書店から刊行された『昭和末』('89)。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<日本近現代人名辞典など>


*墓石が和型「大岡家之墓」。妻は春枝(旧姓上村)。長女は童話作家の長田鞆絵、「父の顔、わたしの顔」と題した随筆がある。長男の大岡貞一はプラット・インスティテュート芸術大学(ブルックリン)を卒業後、デイヴィス・ブロディ建築事務所(ニューヨーク)に務めた建築家。貞一の子で、大岡昇平の初孫「萌野」(もや)が誕生したことで、'72大岡昇平は私小説『萌野』を雑誌群像にて連載した。


【大岡昇平と舟橋聖一】
 大岡と舟橋は互いに芥川賞の選考委員を務めていた。大岡は第55回('66上半期)から担当しているが、舟橋は第21回('49上半期)から担当している選考委員の重鎮だった。
 大岡の選考の考えは「私は芥川賞に限らず、新人賞にはなるべく当選作を出すべきであるという意見で、いつもその方針で銓衡に当っている」と述べている。よって全体的に優れた作品がなかったとしても実績を考慮して推挙することもあった。
 一方、舟橋は「芥川賞は、やはり定評のない新人を、委員各自の自由な視覚から、ムキになって推挙し合うところで、はじめて活況を呈することになるのだろう」と述べており、新人の格や覇気などにも言及し厳しい選考を行い「該当者なし」も度々あった。舟橋は「『該当ナシ』という切札は、委員としては、出し易くて、あと味もサッパリしているが、正直なところ、非常に高いところから見て厳選すれば、いつだって『ナシ』である。」「委員としては、なるべく当選作を選び出すように苦心し、それでもないときに、『ナシ』を宣するようにしたいものである」と述べている。
 二人はライバルとして、また双方の考えのぶつけ合いを行っていた背景がある。舟橋が体調不良(翌年逝去)で、'75上半期(第73回)を最後に選考委員を辞任したことを知り、大岡も第73回を最後に選考委員を辞任した。その背景は察するに余りある。



第57回 戦記・戦争文学の巨匠 大岡昇平 お墓ツアー
 レイテ戦記、野火、俘虜記


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。