メイン » » » 石川寒巌
いしかわ かんがん

石川寒巌

いしかわ かんがん

1890(明治23)〜 1936(昭和11)

大正・昭和期の画家

埋葬場所: 22区 1種 6側 3番

 本名寅寿。1911(M44)上京し、太平洋画会研究所に学び、印象主義の洗礼を受ける。また佐竹永邸について南画を学んだ。 翌年肺炎にかかり帰郷。郷里で療養ののち大田原中学校で代用教員を務める傍ら那須雲照寺の釈戒光について参禅、道師より寒巌の道号を与えられ、以後画号にもこれを用いた。 '20(T9)再上京し、小室翠雲(22-1-2-7)に師事、'22第二回日本南画院展に「夕」が入選、好評を得る。 翌年の第三回展に出品した「煙雨、晩清」で同人に推挙され、さらに革新第三回日本画会展覧会に出品した「麓」が一等賞となる。以来日本南画院を舞台に活躍した。
 '29(S4)小堀輌音(7-2-7-1)、小杉放菴、松本姿水ら栃木県出身の在京日本画家有志によって華厳社を組織、東京と宇都宮で隔年に展覧会を開いた。 また小杉放菴の提唱で始まった公田連太郎、山中蘭径、鹿島龍蔵、木村荘八、岡本一平(16-1-17-3)、森田恒友(13-1-37-2)らの中国思想研究会一老荘会」にも参加する。
 模倣に陥っていた南画界にあって、郷里の風景や、武蔵野の面影を残す東京近郊の風景を描くという写実による南画を実践し、新南画の領袖として、また異端の南画家として、日本南画院のみならず、帝展出品作家にまで影響を与えた。 '35(S10)帝国美術院いわゆる帝展の改組にともなって、二回の無鑑査となった。後年は、琳派などの装飾性も吸収してその調和を図ろうとしたが、盲腸炎再発のため急逝する。

<栃木県歴史人物事典>
<五輪塔様より情報提供>


碑

*墓所内には「画士寒巌筆塚」と刻む石碑が建つ。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。