メイン » » » 池田武智
いけだ たけとも

池田武智

いけだ たけとも

1871.11(明治4)〜 1931.5.12(昭和6)

明治・大正期の通信技師、日本で最初の無線電信研究家

埋葬場所: 7区 1種 12側 45番

 三重県出身。池田常吉の二男として生まれる。東京郵便電信学校電信科在学中、1895(M28)蓄電器の需要が増大したため、蓄電器用パラフィン紙の雁皮紙の製造法を、松代松之助(2-1-7)とともにおこなう。
 1896 卒業し、逓信省に入る。日本で最初の無線電信研究家として活動を始める。1899 紙蓄電器の絶縁抵抗が歳月を経るに従い著しく低下する原因を特にパラフィンとの関係について研究し、この研究過程および絶縁低下を防御する方法を『電学誌』に報告した。同.2.9 無線電信調査委員会設置に際し、海軍省の委員附嘱託通信技手として声がかかり参加。1902 木村駿吉(7-1-5-3)海軍教授、松代松之助 通信技師らと共に、日本海軍式無線電信(艦船用無線電信機)を開発。通信を行い、約8哩の距離で成功した。
 1901 艦船間四十カイリ(七十四キロメートル)、陸上と艦船間七十カイリ(約百三十キロメートル)の通信成績を挙げ、1903 通信距離 1170km の通信が可能となり、三四式無線電信機は海軍に制式採用され初期の研究は一段落した。池田はこの研究から離れたが、その後、木村が改良を重ね、三六式無線電信機へと発展させる。この無線機は日露戦争での日本海海戦で活躍することになる。
 その後、遞信管理局技師を経て、1911 電進学研究のため英米各国に留学。帰国後は、通信技師となり、'14(T3)遞信技師に任じ、その後は、逓信官吏練習所や早稲田大学講師として後進の指導にあたった。従4位 勲3等。享年59歳。

<出典 電気通信大学60年史「2-3 海軍も注目」>
<人事興信録など>


墓所

*墓所には和型二基。左側が「池田家之墓」、右側が「従四位 勲三等 池田武智 / 室 きぬ 之墓」。池田武智の墓石の左面は武智ときぬの没年月日、右面は二人の戒名と行年が刻む。池田武智の戒名は晴雲院専誉教学居士。行年は六十才。裏面は「昭和六年六月 池田好臣 建之」。「池田家之墓」の裏面は「昭和六十二年八月吉日 池田龍士 建之」。右側に墓誌が建つ。

*池田武智夫妻の墓石建立者である長男の池田好臣の刻みが墓誌にはない。池田家の墓石を建立した三男の池田龍士(T5.3-H25.4.14)は墓誌に刻む。



第396回 日本で最初の無線電信研究家 池田武智 お墓ツアー
日露戦争の影の立役者


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。