メイン » » » 東 龍太郎
あずま りょうたろう

東 龍太郎

あずま りょうたろう

1893.1.16(明治26)〜 1983.5.26(昭和58)

大正・昭和期の医学者、都知事

埋葬場所: 16区 1種 13側 17番

 大阪府出身。父の東藤九郎は医師。一高を経て、東京帝国大学に入る。学生時代はボート競技選手として活躍。1917(T6)東京帝国大学医学部卒業後、ロンドン大学に留学し、ヒル教授について体育生理学を専攻。大正末期に帰国、日本におけるスポーツ医学研究の草分けとなる。母校の助教授を経て、'34(S9)教授。
 戦争中は海軍司政長官、南西方面海軍民政府衛生局長、結核予防会理事を歴任した。戦後、'46厚生省医務局長、'47日本体育協会会長(〜'59)、兼務しオリンピック委員会委員長。'50国際オリンピック委員会(IOC)委員に就任し(〜'68)、東京オリンピックの誘致に深く関わった。'53第2代茨城大学長(〜'58)、東京大学名誉教授。
 '59オリンピック誘致に沸く東京都知事選に自由民主党の推薦で立候補し、日本社会党推薦の有田八郎(9-1-1-2)を破り当選、第4代東京都知事(1959.4.27-1967.4.22)となった。前任都知事は安井誠一郎(2-1-2-37)。以降2期8年間都知事を務めた。なお、'63再選した都知事選の対戦候補者は元兵庫県知事だった阪本勝元であった。副知事の鈴木俊一(後に都知事)と二人三脚において、東京オリンピック開催・成功に尽力した。
 東京はおりからの高度経済成長の恩恵を受けて、東京都の分配所得の倍増率は毎年全国のそれを上回り、人口も全国人口の一割が集中するまでになった。しかし、それに伴う公害問題が深刻化した。'65都議会議長選挙をめぐる買収・汚職事件(東京都議会黒い霧事件)が明るみになり、都議会は解散、東都知事の解職請求にまで発展した。三選はせず引退を表明。都知事後任は美濃部亮吉(25-1-24-1)が継いだ。
 この間、'61日本善行会会長(第3代'61〜'65、第5代'72〜'83)。'67.4.29勲一等旭日桐花大綬章。都知事退任後は、'67第4代東邦大学学長(〜'69)を務める。'68第10代日本赤十字社社長(〜'78 後に日本赤十字社名誉社長)、第5代全日本スキー連盟会長('68〜'75)、日本レクリエーション協会会長などを兼任。'81名誉都民賞。医学博士。正三位。享年90歳。

<コンサイス日本人名事典>
<日本歴代知事総覧>


墓所

*墓石は和型「東家墓」、裏面は「昭和十三年十二月 東龍太郎 建之」。墓誌はない。

*妻の照子との間に3男2女を儲ける。長男の東克彦(1920.3-2016.8)は化学者・北海道漕艇協会長・北海道大学名誉教授。二男の東健彦(1926.11-1987)は生理学者・信州大学医学部教授・順天堂大学理事長。三男の東博彦(1930-)は整形外科学者・埼玉医科大学名誉教授・埼玉医科大学名誉学長。長女の敦子は木下昌雄(日立造船副社長)に嫁ぐ。二女の和子は吉野一誠に嫁ぐ。孫の東乙比古(あずま おとひこ 東克彦の長男)は北海道曹達株式会社役員で、ロンドン五輪のボートで日本から唯一審判員に選ばれ、着順やタイムを最終決定する責任者を務めた。

*東家は大阪船場(南久太郎町)で代々薬種業「紅粉屋」を営む一家。父の東藤九郎は1882(M15)に薬舗開業試験を受け売薬免許を取得後、1891大阪医学校を卒業し医師となる。軍医や小学校嘱託医などを経て、1902実家に東病院を開業した。妻のイトとの間に儲けた男子は、長男が東龍太郎。二男の東陽一は熊本医大外科教授・日赤中央病院長・九州厚生年金病院長・東京厚生年金病院長。三男の東俊郎はスポーツ医学者・文部省体育局長・順天堂大学教授。四男の東武雄は東大野球部の投手として活躍。1925秋の対法大戦で六大学リーグ初の本塁打。1927春の対立教大戦で東大唯一のノーヒットノーランを記録。リーグ通算60試合に登板し16勝32敗207奪三振。東大史上二位の勝利数。卒業後、太田興業に勤務、海軍嘱託となる。太田興業があるフィリピン・ミンダナオ島にいたが、1945.11.2終戦直後、ミンダナオ島ダバオ州にあるダリアオン収容所で戦病死。享年44歳。


東 照子(あずま てるこ)
1898.9.14(明治31)〜 1990.2.7(平成2)
 男爵で化学者の山川健次郎・鉚の三女として東京市小石川区初音町四番地において出生した。 母は1916(T5)3月23日に51歳の若さで東大病院において亡くなり、その翌年、東京女子高等師範学校附属高等女学校を卒業した。
 '19(T8)4月19日、東龍太郎(同墓)と結婚、翌年3月25日長男克彦が誕生。 '21龍太郎はロンドン大学へ留学し、五ヶ年間に亘った。 その後、龍太郎はロンドン国立医学研究所へ留学し、'34(S9)東京帝国大学教授となった。 戦時中は海軍司政長官としてセレベス島マカッサルに赴任したこともあるが、戦後は厚生省医務局長、日本体育協会長、 IOC委員、茨城大学学長などを歴任し、'59(S34)東京都知事選に立候補し、二期八ヶ年間都知事をつとめた。
 照子は'86(S61)89歳のとき『吾亦紅』を上梓したが、次男健彦は同書の″おわり″に、「父龍太郎は多方面に亘って人類、 社会に多少の貢献をなし得たと知友の方々に評価して頂いておりますが、 その父の活動から支えて参りましたのは母の滅私の献身と努力でございました。 父に何等かの功績があったと致しますれば、その一半は母に帰せらるべきものと、私共は考えております。」と書いている。 享年91歳。

<日本女性人名辞典>
<五輪塔様より情報提供>


【東京オリンピック】
 東が東京都知事に就任した1959(S34)4月27日から約1ヵ月後の5月26日に、ローマ大会に次ぐ1964(S39)のオリンピック夏季大会開催地が、東京に正式決定した。 この日、ミュンヘンで開かれた第55回IOC総会で、4つの立候補地について表決を行った結果、東京は総数58票のうち34票(デトロイト10票、ウィーン9票、ブリュッセル5票)という圧倒的支持を獲得し、アジアで初めて聖火を迎えることとなった。
 1963(S38)オリンピックを翌年に控えた東京は、リハーサルと日本選手の強化を兼ねた「東京国際スポーツ大会」を10月11日から国立競技場を中心に開かれた。 参加は世界36カ国から約700人の外国選手団。メーンスタジアムの国立競技場での開会式は、本番さながらの盛大さで、翌12日から16日まで、参加選手はオリンピック20種目にわたって、真剣に技を競い合った。
 1964(S39)アジアでは初の、第18回オリンピック東京大会が、10月10日から24日までの15日間にわたって国立競技場を中心に繰り広げられた。 参加は94カ国から選手・役員7000余人(総選手5133人:男子4457人・女子683人)。 競技では、オリンピック2連覇は不可能とされたマラソンで、エチオピアのアベベ選手(前回ローマ大会では裸足で走るが、東京大会では靴を着用)が偉業を達成した。 また、アメリカのロケットの異名を持つヘイズ選手が陸上100m走で優勝、今大会から正式種目の柔道で無差別級のオランダのヘーシング選手が優勝、アメリカの水泳陣の華々しい活躍が目立った。 一方、日本勢は、体操・男子個人総合の遠藤幸雄選手の活躍で「ウルトラC」が流行語になり、女子バレーボールの東洋の魔女がソ連を破り金メダル、大松博文監督の「おれについて来い」も流行語となった。 結果、日本は金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個を獲得。参加国の中でアメリカ、ソ連に次ぐ金メダル数の数を獲得した。 なお、東京オリンピックでの競技種目は陸上競技、競泳競技、飛込競技、水球、体操、柔道、レスリング、自転車、バレーボール、バスケットボール、サッカー、ボクシング、ボート、ヨット、カヌー、フェンシング、ウエイトリフティング、ホッケー、近代五種競技、馬術、射撃。公開競技として、野球が行われた。
 また、同年11月3日から12日に東京夏季パラリンピックも第一部と第二部に分けて開催された。 第一部は国際ストーク・マンデビル車いす競技大会として、第二部は全身体障碍者を対象にした日本人選手だけの国内大会として実施された。 参加国21カ国。参加選手375(日本選手53)人。9競技144種目。このパラリンピックは前回のローマに続いて第二回目の大会である。 蛇足であるが、パラリンピックはIOCとの関係性はなく、オリンピック開催地と異なる場所で実施もしてきたが、ソウルオリンピック以降はオリンピック開催地で実施することが義務付けられた。

<10大ニュースに見る戦後50年(読売新聞)など>


※16区1種13側の同じ並びに陸軍少佐の東森隆(ひがし もりたか)が眠る和型「東家之墓」が建つ。東龍太郎は「東家墓」であるので『之』があるかないかで見分けると見つけやすい。



第67回 東京オリンピックを成功させた東京都知事 東龍太郎 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・あ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。