沖縄の明日にかけるヤギ 支配を超えた食肉文化を | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1 華やかに魚をさばく板前の影で 京都のとある女子校の校舎が、増築・改修工事によりピンク色に塗られました。それを見た生徒の一人が「学校つぶれたらラブホテルになるんちゃう」と言うと、別の一人が「ホテルにはならへんわ、防音がしっかりしてへんし」と答え、またある一人が「ロースハムみたいな色やな」と言うと別の一人が「ちゃうちゃうもっと安もんの魚肉ソーセージや」と言いました。 ラブホテルはさておいても、この魚肉ソーセージが引っかかりました。日本での主要なタンパク源は長らく魚介類であり、その加工品として蒲鉾や竹輪があります。一方西洋を中心とした肉食文化では牛や豚や羊からハムやソーセージが作られてきました。かつて「肉」が高級品だった頃、その代用品として作られたのが魚肉ソーセージだったはずです。 それが今では健康指向≠フ流れの中で魚が見直され、一時スーパーの片隅に隠れるように並べられていた魚肉ソーセージが表舞台に戻ってきたようでもあります。なんと世の中は広いもので「社団法人 日本魚肉ソーセージ協会」や「魚肉ソーセージ友の会」、はては「魚肉館」と称するサイトまであるのです。※社団法人 日本魚肉ソーセージ協会は2002年6月に解散され、日本缶詰協会魚肉ソーセージ部会となりました。 若い人でも「肉はおいしいけれど魚の方が体に良い」と思っている人は多いでしょうし、和風の高級料理と言った時、すき焼きやしゃぶしゃぶなどの肉の鍋料理より、カニやフグの鍋料理、さらには寿司や活け造りなどの魚の生食料理を挙げる人のほうが多いのではないでしょうか。 そうした魚と米と野菜がセットになって作られた和食文化の料理人であり、生きた魚を見事にさばく板前≠ヘ、文化的にも社会的にも高い地位が与えられています。そこまで大げさに言わなくとも、自分の仕事を人に話すことをためらう板前はいないでしょう。 ところが、生きた牛や豚を屠殺解体する屠夫や、ロースやバラやサーロインに切り分ける板場の職人に対する人々の見方はそれと異なり、当人たちも職人としての技術にプライドを持ちながら、それを公言することをはばかることがあるのはなぜでしょう。 人々の口をつく「屠殺」を「屠畜」と言い換え、なおかつ「屠」=〈と、ほふる〉という獣を殺してさばくことを表わす漢字を「残酷なイメージを与える」として公的に使われなくなっている事からも、人々の無知や歪められた比喩によって作られた偏見が今なお残っていることが窺えます。 近畿や九州などの西日本では明治以前から屠殺に関わった被差別部落の歴史があり、それが肉を扱う人々への差別と偏見を生み出してきた経緯があります。また今でこそ焼肉はどこの街角にもあるありふれた食文化ですが、「ホルモン(放るもの)」と呼ばれる内臓は枝肉とは別扱いされ、在日韓国朝鮮人の人々の食生活を支えてきた歴史があります。 2001年6月に創土社から出された「屠場文化 語られなかった世界」は、滋賀県近江八幡市の「近江八幡市営と畜場」を舞台に、そうした屠場や食肉文化の歴史を伝えた貴重な本です。 日本における食肉文化の歴史を探ることは日本の中のマイノリティの文化を知ることにもつながり、肉の中のマイノリティであるヤギ肉に注目することは、日本の文化を見つめ直し、新しい食文化の可能性を見出す視点を手に入れることになるに違いありません。 2 宗教ではなく支配のための肉食禁止 そもそも日本で獣の肉を食べることが罪悪とされた事の始まりは1300年前。聖徳太子の十七条憲法の制定によって仏教が国家的宗教とされ、「犬は夜勤めて吠え、鶏は暁を競いて鳴き、牛は田畑を耕し、馬は行軍を労し、又猿は人に類し、故に食わざると」という涅槃経の戒律をもとに、天武天皇4年(676)に殺生禁断の詔勅が出されたことに始まります。しかしそこで禁じられたのは牛・馬・犬・鶏・猿の肉だけでありイノシシや熊、キジなどはとわれていません。 その後もこうした肉食禁断令が繰り返し出されたことは、庶民にとって肉食はそれほど恐れるべき宗教上のタブーにはなっておらず、むしろ権力者にとっての牛馬が農耕・運輸・軍事上の重要な財産として意識されていたことを表わしていると考えられるでしょう。 その上、次のような歴史的経過をたどるほどに、肉食のタブー視が権力者の都合によって作られていたものであることを思わせます。
それは米の加工品である餅や酒を聖なる供物≠ニして神に捧げた米食文化と、獣の血や肉が神への捧げ物となった食肉文化との大きな違いです。 (参照:聖書の中のヤギさん) さらに耕作する田畑を持たず定住もしない鍛冶職人や牛馬を商う博労は「非常民」として蔑視されがちで、また死んだ牛馬の解体と皮革加工を手がけた被差別部落に対する差別は現在に至るまで長く続きました。その鍛冶も皮革職人は武器や武具、馬具などの製造や補修に深く関わっていた人々でもあるのです。 豊臣秀吉が「伴天連(バテレン)追放令」を出したときも、徳川幕府がキリシタン弾圧をしたときも牛馬の売買も食肉も禁じたのは肉食文化が西洋文化と強く結びついていたからだといわれています。特に徳川幕府の野に肉食禁制は、仏教を幕府の体制に取り込み寺請制度による庶民を管理、身分や被差別民の固定化をはかる政策と深く結びついたものだったようです。 日本における食肉文化は支配者が作り出した「差別による支配構造」の中に組み込まれてきたといえるかもしれません。 しかし、こうした禁制をものともせず、食肉文化は地域や階層それぞれにしたたかかつ営々と引き継がれていったのも事実です。ウサギを鳥のように一羽二羽と数え、猪肉を「牡丹(ボタン)」、シカ肉を「紅葉(モミジ)」と呼び習わしてきたのもその表れです。ただ、馬肉を「桜」と呼ぶのはその肉の色からではなく、顧客をだまして物を買わせるサクラのように、馬肉を牛肉にみせかけて売ったことによるようです。 3 沖縄での食肉文化 これまで見てきた「日本」の食肉文化の歴史と異なり、沖縄では14、5世紀頃に中国から豚が入ってきてヤマトとは異なった食肉文化が花開いていきます。しかし、その豚は琉球王国が中国の属国として認められるために迎える「冊封使」をもてなすための宮廷料理の素材の一つであり、広く一般庶民の口に入ることはなかったようです。 それが、18世紀のはじめ、中国から移入され主食となったイモの皮が餌として利用し始め、一般家庭で意欲的に豚が飼われていきます。今はめったに見かけることがなくなった人糞も豚の餌にして飼う「フール」=豚便所は、琉球にとっての豚の重要性と親密性をよく示しているものでした。 (参照:「沖縄の豚と山羊 生活の中から」 / 「沖縄トイレ世替わり フ−ル(豚便所)から水洗まで」) しかし、沖縄における肉のマジョリティーと言える豚肉ですが、1950年代まで一般庶民にとっての豚肉は、盆や正月、結婚式や家の新築などの大きな祝祭日にしか食べられない特別な料理であり、高級品でした。 それに対して山羊肉は、日常的にも薬膳として利用され、農繁期の滋養強壮食、親類縁者の親睦・懇親会、小さな祭りや集まりなど個人や地域レベルの祭りで主に鍋料理として親しまれ、屠殺も各家庭で行なわれていました。 ただ、山羊が日本に渡来した時期や経路ははっきりしておらず(このことからも山羊がマイノリティであることが分かります)、西暦700〜800年頃に中国や韓国、あるいは東南アジアから沖縄県、長崎県、鹿児島県等の九州南西部に肉用の小型山羊が伝えられ、それが現在の日本在来種(トカラ山羊、シバ山羊など)の先祖となったと考えられているようです。 こうして素性の知れないまま人々の生活に深く静かに抜き差しならない食材として入り込んでいった琉球の山羊≠ノついて、社会学者の河村只雄氏は1939(昭和14)年に創元社より刊行された『南方文化の探究』(現 講談社学術文庫『南方文化の探究』第1章第15節ヤギの哀歌)で特別にページを割き、次のように綴っています。
またそうした心情とともに1930(昭和5)年の統計(表1)を示し、「山羊はひとり国頭地方のみならず全県下至る所、畜産の王座を占めている。少なくとも頭数の上からはそういえる。琉球では豚の飼育も全国一盛んであるが、山羊には遥かに及ばない」とし、さらに「山羊のミルク製品、肉製品、毛皮製品等は、その指導よろしきを得るならば、おそらく琉球の将来を明るくする大いなる財源となり得ることであろう」と指摘しています。
こうした河村只雄氏の指摘から70余年が過ぎた現在、世界中で飼われている山羊の数は約7億頭(1998年)で、年々増加しているそうです。その95%はアジア、アフリカ及び南アメリカに分布しており、アジアでは、中国、インド、パキスタン、バングラディッシュ、イランの順に頭数が多いそうです。にもかかわらず、沖縄の山羊は、その数を10分の1にまで減らしてしまいました。 しかし一方で、1995年においても飼育戸数は肉用牛に次いで多いのも事実です。これは、乳牛・豚・ブロイラーなどが近代的な飼育設備で工業的に飼養されているのに対し、山羊は農家の庭先でまさに「家畜」として飼育されていることを示しています。(表2参照)
注: 1) 採卵鶏の飼養羽数は種鶏を除く。また、飼養戸数は種鶏のみの飼養者を除く。 2) 採卵鶏の平成3年以降は、成鶏めす300羽未満の飼養者を除く。 3) 畜産基本調査は、昭和55年は調査を行っていない。 (沖縄県 沖縄県 農業関係統計 / 主要家畜の飼養頭羽数及び飼養戸数 より) また沖縄における山羊肉の需要は沖縄での生産を上回っており、不足分は本州のザーネン種を移入し、また海外からも輸入されている。ただ、沖縄での山羊の屠殺頭数は21世紀にはいってからの6年間で半数まで減少しています。(表3参照)
(沖縄県 沖縄県 統計資料閲覧室 / Digital 沖縄の統計 / 家畜の種類別屠殺頭数及び枝肉量 より 一方、沖縄県内で消費されているヤギ肉の6割がオーストラリアからの輸入肉だという実態を1996年11月2日付の琉球新報は次のように報じています。 http://www.ryukyushimpo.co.jp/news/961102je.htm
上述の肉用山羊の状況に対して、沖縄の乳用山羊は牛乳に押されて衰退の一途をたどり、渡嘉敷綏宝氏の『沖縄の山羊』(那覇出版社)によれば、1980年時点で乳用山羊はわずか47頭に過ぎないとされています。 山羊の将来を沖縄という文化圏だけに限って考えるならば、小型の在来種を中心にした小型肉用山羊を肥育し、皮付きの刺身用高級山羊肉を生産することが利益率を高めるように思われるでしょう。また、島袋正敏氏が『沖縄の豚と山羊』(ひるぎ社)で触れているようにインドネシアやバリ島で飼われている大型の肉用山羊を移入することで、生産性を高めることも考えられます。 こうした山羊の利用も含め、山羊の歴史と現状をまとめた貴重なレポートに社団法人日本緬羊協会さんの報告書「山羊生産物利用実態調査報告書」(報告担当者:鹿児島大学農学部中西良孝・萬田正治、宮崎大学農学部河原聡、琉球大学農学部新城明久、JAみなみ信州みなみ地域事業本部北澤由次の各氏)があり、その一部はWEB上で公開されています。 これは長野県下伊那と沖縄県を中心に日本国内の山羊肉の生産や利用の実態が詳細にまとめられたものですが、沖縄の山羊の屠殺方法や地域による山羊料理の違いにも触れられた沖縄県における山羊肉利用の経緯と現状は、山羊と沖縄の未来に興味をお持ちの方にとっては必読レポートといえます。 私たちの口に入る牛も豚もブロイラーのほとんどはアメリカを中心とした世界の農畜産物メジャーの支配の元で管理されているのが実情です。だからこそ、開発途上の国々や先進国の零細農民の土地と汗を搾取しつつ環境破壊をもたらして肥え太る資本主義のゆがみや圧力から、少しでも逃れたところで安心して暮らしたい。 そして貧者の牛≠ニ呼ばれたヤギを通じて世界中のマイノリティが手を結び、地球上の誰もが命の糧を得られる世界を作りたい。 そんな願いを実現する手がかりをともに見つけていきませんか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図書紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しつこさ自慢のヤギさん関連リンク集 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記事紹介 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山羊へのこだわり≠ヨ | 聖書のなかのヤギさん≠ヨ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤギさんコ−ナーの玄関へ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「ヤギ肉やヤギ乳は「ゲテモノ」なのでしょうか」へもどうぞ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
人と自然の棚目録にもどる |