有限会社 トチオ構造設計室/Report・土について

 
Report(設計室レポート)

Project(設計実例紹介)
Profile(設計室概要)
Link(リンク集)
E-mail(Eメール)
 
□□■■□
Top(トップページ)
Report > 土について1...2

土について

1. はじめに
建物を計画する場合「杭がいるのかどうか。」とか、地面から下の事って気になるところです。
建築コストにも影響します。その地面の下にある「土」・・・これもなかなか色々ありそうです。
2. 土の層(土層)の歴史
土層は長い年数かかってつくられていきます。一般に土層の深いところに堆積したものは古い時代のものであり、そのためかたい土層をなしています。浅いところに堆積したものは、その逆です。
地層の層序などを歴史的に区分した年代を地質年代と呼んでいます。地質年代は図1のように区分されます。
図-1 地質年代
図-1 地質年代
地質の時代は、古いほうから順に、先カンブリア代、古生代、中世代、新生代に大別されます。恐竜が地球上から姿を消し、哺乳動物が活躍し始めた6700万年前を境とし、それより新しい時代を新生代といいます。その新生代も人類が誕生した約200万年前を境にして第3紀と第4紀に分けられています。
3. 洪積土層と沖積土層
第4紀において、今より約1万年前を境にして、それ以前を洪積世、それ以後現在までを沖積世と呼ばれています。(図1参照)
洪積世に堆積した土層を洪積土層 (今後洪積層という)、沖積世に堆積した土層を沖積土層(今後沖積層という)といいます。洪積世やそれより古い時代の堆積した土層は、かたい土層を形成し、よく構造物の支持地盤となります。沖積層は堆積時代が新しいため、現在以上の重みをうけていないため締まり方がゆるく、土層は一般に軟弱です。
4. 土の区分
土はその粒径により粘土から礫に分けられます。下表に粒径による土粒子の区分を示します。
表1 粒径による土粒子の区分
表1 粒径による土粒子の区分
シルトや粘土粒子が多い土は、細粒度または粘性土、砂や礫粒子が多い土を粗粒子といい、砂が多い場合は砂質土、礫が多い場合は礫質土と呼ばれています。
5. 土質調査
地盤を構成している土は多種多様であり、建築物の基礎の設計や工事にあたってはその敷地の地盤が どのような性質であるかを知ることが非常に重要なことです。その為に行われるのが、土質調査です。
土質調査には、現地で直接に地盤の性質を調べる原位置試験、調査地点で採取した土試料を室内で調べる室内土質試験があります。
原位置試験には、サウンディング試験、載荷試験等が含まれます。サウンディング試験とは、ロッドの先端に取りつけた抵抗体を地中に挿入して、貫入・回転の抵抗値から土の強さなどを推定する試験、載荷試験とは、直接地盤に載荷し、荷重と変形の関係を調べ、地盤の支持力を求めるものです。
室内土質試験では、土の粒度、強さ等を試験により把握するものです。

←Back     Next→

▲Page Top


Copyright(C)2003-2005 TOCHIO STRUCTUER DESIGN ROOM All Rights Reserved.
当サイト内の情報・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます。