有限会社 トチオ構造設計室/Report・木材について(その2)

 
Report(設計室レポート)

Project(設計実例紹介)
Profile(設計室概要)
Link(リンク集)
E-mail(Eメール)
 
□□■■□
Top(トップページ)
Report > 木材について(その2)1...2

木材について(その2)

1. はじめに
前回、自分でも勉強不足にもかかわらずレポートを作ってみたのですが今回も懲りもせず「再チャレンジ」という事で(その2)を作ってみました

2. 乾燥が必要
木は、どんなに精度よく刻まれ、組み立てられても乾燥が不十分であれば、水分が少しずつ抜け収縮する為木材内部に応力差が生まれ、反りや捩れ、割れを生じます。
木材は、建物のその場所に応じた平衡含水率(大気の温湿度の応じた含水率に落ち着き、平衡な状態になる事)の状態におく事で狂いは止まります。 一般には、平均して15%がその状態の目安です。乾燥の目的の1つはその状態に近づく過程で生じる木材の狂いを出しきり、寸法の安定性を保つ事です。
伐採され製材されたばかりの木材のほとんどは含水率100%以上となっていますが、これが乾燥過程で繊維飽和点(含水率30%前後)に低下するまでに生じる狂いはあまり大きいものではなく、むしろそれから先の平衡含水率にいたるまでの収縮の過程で大きな狂いを生じます。
図-1 含有水分による細胞の状態と狂いの関係
図-1 含有水分による細胞の状態と狂いの関係
乾燥のもう1つの目的は、耐久性の低下の予防です。木材が水分を含んでいると菌類が発生しやすいため腐朽しやすく、蟻害も受けやすくなります。このため建築時の乾燥はもとより、築後でも乾燥状態を維持する工夫をする事が必要です。
3. 木の耐久性
長寿命の木造住宅を目指すうえで構造材の耐久性の向上は必要条件です。これを満たすためには、まず、耐久性のある樹種の選択が必要とされます。表1に主な樹脂の心材の耐久性(耐腐朽性と耐蟻性)を示します。
項目 耐腐朽性
極小
耐蟻性 アカエゾマツ
エゾマツ
アスペン
アカマツ
クロマツ
モミ
ベイツガ
ブナ
カラマツ
ホクヨウカラマツ
ベイマツ
ミズナラ
ホワイトホーク
ベイスギ
イタヤカエデ
クスノキ
トチノキ
ツガ
アカガシ
スギ
カツラ
レッドメランチ
ヒノキ
ベイヒ
クリ
ケヤキ
トドマツ タウン
アカガシ
タブノキ カヤ
コウヤマキ
ヒバ
チーク
メラワン
一般に土台や湿気の多い部分ではヒバやヒノキ、クリなどの耐腐朽性、耐蟻性のある材が選択されます。
ただし、いくら耐腐朽性、耐蟻性があるといっても、木材の耐久性を高める為には、木材を湿気の発生源からは、出来るだけ遠ざけたいものです。

←Back     Next→

▲Page Top


Copyright(C)2003-2005 TOCHIO STRUCTUER DESIGN ROOM All Rights Reserved.
当サイト内の情報・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます。