有限会社 トチオ構造設計室/Report・コンクリートについて

 
Report(設計室レポート)

Project(設計実例紹介)
Profile(設計室概要)
Link(リンク集)
E-mail(Eメール)
 
□□■■□
Top(トップページ)
Report > コンクリートについて1...2

コンクリートについて

1. コンクリートの歴史
コンクリートは、基本的には、石と石を、結合材を用いて一体化したものです。
この結合材の歴史は、古く、古代文明にまでさかのぼります。紀元前数千年に、エジプトでは焼石膏とナイル川の泥土を混ぜたモルタルがピラミッドの石材の目地として用いられ、メソポタミアでは消石灰がレンガ造の目地として使用されています。また、ギリシャでは寺院の礎石間に、空気中で硬化する性質(気硬性)の石灰モルタルが充填されています。
紀元前数世紀にローマでは、水と反応して硬化する性質(水硬性)のセメントを用いた石灰モルタルを、寺院の壁や防波堤の石ブロックの充填材として使用され、砂利やレンガ片を混ぜたコンクリートも用いられました。ローマ人は水硬性セメントをそ肌ざわりから「Cementus」(ざらざらしているの意)と呼んだそうです。なお、コンクリートの語源はラテン語の「Concretus」(混合するの意)です。
1824年イギリスのレンガ職人Aspdinが、石灰石と粘土を粉砕して混ぜたものを高温で焼成して粒塊(クリンカー)を作り、これを粉砕して人工のセメントを製造する方法を発明しました。このセメントの硬化物が、イギリス・ポートランド産の石灰石ポルトランド石によく似ていることからポルトランドセメントと名づけられました。こうして出来たポルトランドセメントに砂、砂利を混ぜることにより現在のコンクリートが出来あがってきました。
2. コンクリートの成分
コンクリートは、主にセメント、水、骨材(粗骨材、細骨材)の材料で作られます。その他、コンクリートの打込み時の作業性を改善したり、硬化後の耐久性や水密性を向上させる目的のための材料として各種の混和材料があります。
図-1 コンクリートの成分
図-1 コンクリートの成分
  1. セメント
    水と反応して硬化する際骨材相互を結合させ、コンクリートの強度を発揮させるものです。結合させるのり(paste)のような役割からセメントに水を加えて練り混ぜたものをセメントペーストといいます。

  2. セメントの硬化を助け、コンクリートの打込み時には、その作業性をよくします。
  3. 骨材
    コンクリートの体積を増大させ、コンクリートの打込み時の作業性を改善すると共に、硬化後には、強度を発揮させます。
    骨材には大きさ、重さ、産出や生産方式の違いによりいろいろな種類分けをしています。大きさでは、5mmの大きさを境に粗骨材と細骨材に区分されます。5mmのふるいに重量で85%以上とどまる骨材を粗骨材とし、85%以上通る骨材を細骨材と規定しています。重さでは、比重が2.6前後(岩石の比重は、一般に2.6)の骨材を普通骨材、比重が2程度より軽い骨材を軽量骨材、3程度より重い骨材を重量骨材と呼んでいます。産出や生産方式による種類では、河川などでの自然作用によって岩石からできた骨材を砂、砂利といい、採取した場所により川砂、川砂利、山砂、海砂などと呼んでいます。岩石を人工的に破砕して粒度を調整したものが砕砂、砕石です。溶鉱炉から鉄を分離した溶融スラグを自然冷却し、個化したあとに破砕したものが高炉スラグ砕石で、急令して粒状にしたのが高炉スラグ砂です。
粗骨材
細骨材
粗骨材 細骨材
重量で85%以上とどまる
重量で85%以上通る
図-2 粗骨材と細骨材
 
図-3 骨材の種類
図-3 骨材の種類
コンクリートの一般的な組成は、骨材が容積で約70%を占め、それを結合し一体化するセメントなどの結合材や空気などが約30%です。

←Back     Next→

▲Page Top


Copyright(C)2003-2005 TOCHIO STRUCTUER DESIGN ROOM All Rights Reserved.
当サイト内の情報・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます。