File No.026 伝説または逸話

㊧伝説または逸話㊨
『和州に於いて奇代変化の事』-義残後覚より-

和州上総郡に伊勢福どのと、世を挙げて詣でる事があった。
この由来を尋ねると、上総郡に太郎左衛門と言う百姓がいた。
一人の娘が居て、十七歳の時、近所の林に出て、洗濯をしていたが俄かに家に帰ってきて言うには「我は神明なり。
早く家の中を清め、精進を潔斎にせよ。
三明六通を得て、芥毛頭のこさず三界一覧にするなり。
何でも尋ねたい事があれば聞いてみなさい。
特に病に冒されて、なやんでいる者がいれば、たちまちに治して上げよう」と口走って、人々は大いに驚き、
親達をはじめとして「これはひとえに神明が乗り移られたに違いない」と思い、自分の家のほとりに舎を造った。
この事が世に知れ渡ると、諸国の大名小名、京、大阪、堺といわず貴賎をとわずに評判になった。
まず、最初に座頭が十人も二十人もかしこまって「私は某の国からはるばると参りました。
願わくはこの両眼を見えるようにして下さい」と言えば、伊勢福どのは、聞き届け「これへ近く寄れ」と呼び寄せ、目の内を見届けて「簡単な事です。
癒してあげましょう」といって、小刀を使って、目の内をさんざんに切って、 血や肉を出して、それから御符を揉んで押し込んだ。
その後、扇を広げて「これは何ですか」と聞いた。座頭は「扇でございます」と答えた。

「絵はなんですか」と問えば「あるいは人物、あるいは花鳥、山林」などと答えた。
「一段と良い。早く帰りなさい」と言うと「ありがとうございました」といって突いてきた杖を前に捨てて帰った。
その杖は山のように積み上がったという。その他、腰抜け、耳つぶれ、せむし 疝気、中風など、嘆き悲しんでいる者達を皆患部を切開して御符を押し込んでやると、立ち所に治って帰っていった。
世の中の人はそれを聞き伝えて、神変奇妙とて有りがたがった。
備前中納言どのの奥方が、例にもれずに悩んでいる所にその御局が聞きおよび、騎馬、乗り物にてお参りに来た。
御局が御前に向かい合わせて「ちと申し上げたい事がありまして参りました」と言えば、伊勢福どのはそれだけ聞いて「仰せまでもありません。御心の内解っております。貴方のご主人は大名でございましょう。
備前中納言殿でございますね。
御用の件は奥方のお悩みを尋ねにこられたのでしょう。
それはお産です。
しかもこの十一月には若君をお産みになられます。
何事も無くめでたし。違いありません」と言ったので、御局も家来の侍達も舌を巻き、何も言うことが出来ずに身の毛もよだった。
その後、お産が無事に済んだので「まことにありがとうございます」とお礼にと、金幣を一対、すずしに縫箔の小袖一かさねが送られた。

また、赤井善之丞という侍が参って言った事は「お噂を聞き及んで此処まで参りました。
武運長久にして奉公無事につとめとめられるように御符を頂きたく思います」と言えば、伊勢福はそれを聞いて
「それは簡単な事ですが、貴方は鹿が近い人であるので、来年に来て下さい。今年は叶いません」と言うと「はっ」と思って身の毛がよだった。
去年の冬に鹿肉を食べた事を思い出したからである。
かくして日々に繁盛していたため、宮居を威容をりっぱに造宮して、傍らに病人達の篭り所をこしらえた。
諸方より縫箔の衣類をお布施にもらえば、そのまま小刀にて断ちくだき「お守りにして子供に掛けさせよ。
痘瘡を避けることができるでしょう」と言って、諸人にこれを施した。
あるときなど参宮に人があまりにおびただしく、街道に市が出たほどだった。
かくして月日がたち既に三年も経った頃に、この太郎左衛門が思うには
「不思議な事に、この伊勢福は毎夜、暁頃に森に出て水垢離をするが後をつけて見る事を禁じていて、今まで誰も見たものはいない。
なにやら怪しいと付けてみて今夜こそ見てみよう」と思って、待ち続けていたところに、いつものように暁に出て行けば太郎左衛門はあとから隠れながら付けて行くと、森の中に入っていった。

忍び寄って詳しく見ると、狐たちが一、二百匹ばかりも集まってうなづきあっていた。
太郎左衛門はこれを見て、驚き、急いで帰って「さて、この者は狐が憑いていてこのような術を使っていたのか。
今まで気づかなかった」と思って、帰ってくるところを討って捨てようして、長刀をかまえて、いつも行く道で待っていたが、森より家に帰ろうとする頭の禿げた古狐を長刀でただ一太刀で殺した。
さて、狐を仕留めたと立ち寄ってみると娘の伊勢福どのを殺していた。
「これはいかなる事だ」と後悔してしまった。
かくして、それより三年過ぎれば、跡形もなく、雪の消えたように失せてしまった。
ことごとく、かたわ者、病人として来た者はみな狐であった。又、まことの病人が来た時は、病状が悪化したり、彼女の手にあまれば言い訳を言って戻していた。
しかしながら、彼女が与えたお守りを掛けた子供は疱瘡にはかからなかった。
それを聞いて持ってなかった者はいろいろと手を尽くして探し回って、お守りを身体に拭いて回ると、たとえ疱瘡にかかっていても、病状は軽くなって死んだ者は一人もいなかった。
世の末といえども、これこそが奇代などとだと噂が流れた。
『播磨国、池田三左衛門殿わづらひの事』-諸国百物語より-

播磨一国の領主であった池田三左衛門殿が患い、既に危篤の状態になった時に、叡山より阿舎利を呼んだ。
そして、天守閣にて、いろいろの祈祷、七日七夜目になった時、七日目の夜半のころ年三十歳ばかりの女性が、薄化粧をして、練絹の衣をかつぎ、
阿舎利にむかって「何としてさように加持祈祷を行なうのですか。とてもかなわぬ事ですので、早くやめなさい」と言って、護摩の壇へ上った。
阿舎利を睨んで立ちかまえると、阿舎利ももとより尊き僧であるので「何者なれば、女人のかたちとなりて、私に言葉を交わすのだ」といろいろ問答すると
その時、かの女、俄かに丈二丈ばかりの鬼神となってみせと、阿舎利は、そばにあった剣を抜き取って、すでに突こうと構えると、
かの鬼神は「我は、この国に隠れなき権現なり」と言って、阿舎利を蹴り殺して、かき消すように消え失せたと言う。
池田家の侍衆が語った話である。
『鬼谷に落ちて鬼となる』-伽婢子より-

若州遠敷郡熊川(福井県遠敷郡上中町熊川)という所に、蜂屋孫太郎と言う者がいた。
家が裕福であった為、耕作や商売の事は心にも掛けずにただ、儒学を好んで、僅かにその片端を読み、これに過ぎたる事はないであろうと、無学文盲のものを見ては者の数にも入れず、学問のある者を見ても俺にはかなうまいとおごりたかぶって、あまつさえ仏法をそしり、善悪因果の理、三世流転の教えを破って、地獄、天堂、娑婆、浄土の説を笑い、鬼神、幽霊の事を聞いては、更に信じなかった。
「人は死ねば魂は陽に帰り、魄は陰に帰る。形は土と成り、何も残る者はない。
美食に飽きて、小袖を着て、妻子を豊かにきわめる者は仏よ。
粗食を食べても飽きずに、麻衣一重でなりふりかまわずに、妻子を売り飛ばして、辛苦するのは餓鬼道よ。
人の門に立ち、声をはりあげて物を乞うて、食べ残しを分けてもらって喰らっていても汚いとも思わず、石を枕にし草の上で寝て、雪が降っても赤裸でいる者は畜生よ。
罪を犯して牢獄に入れられ、縄を掛けられ首を刎ねられ、拷問にあうのが地獄よ。

それを行なうのが獄卒よ。
これ以外にはすべて何もない。
目に見えぬ来世の事、誠にもあらぬ幽霊の事、僧法師、巫神子の言うことを信じる事こそ愚かな事だ」と言い罵り
たまたま諌める人がいても、四書六経の文を引き出し、邪に義理をつけて、弁舌に任せて言含めて、放免無惨な事ばかり言っていた。
村の人は鬼孫太郎と名づけて変わり者として仲間はずれにしていた。
あるとき、所用があって敦賀に行く事があって一人で行ったが、日が昇ってから家を出たので今津川原あたりで日が暮れた。
織田信長と浅井長政との戦の後だったので、人の行き来もあまりなかった。
簡単に宿を貸す家もなく、河原面をに出て見渡せば、人の白骨がここかしこに乱れ、水の流れも淋しく、日は暮れ果てて四方の山々雲が立ち込めて、立ち寄る宿など無かった。
どうしようかと思いつつ、北の山際に少し生い茂った松の林があった。ここに分け入って、木の根を便りとして、少し休んでいると、フクロウの声が凄まじく、狐火の光りが物凄く、梢に渡る夜風が身にしみて、何となく心細く思っている所に、左右を見れば人の死骸が七つ、八つ西枕南頭に倒れていた。
しょうしょうと吹く風にまぎれて、小雨が通り、雷閃き、雷がなりだした。
その場所に倒れていた屍が一同にむくと起き上がり、孫太郎目がけてよろめきながら集まってきた。

恐ろしさ限りなく、松の木に登っていると、屍たちは木の下に集まり、「今宵のうちにこの者を取ってやろう」と罵っている間に、雨が止んで、空が晴れて、秋の月がさやかに輝き出た。
忽ちにひとつの夜叉が走って来た。
体の色は青く、角が生えて口は広く、髪は乱れて、両の手に屍をつかみ、首を引き抜き手足をもぎ、これを喰らう事
瓜を噛む様であった。飽きるほど喰らった後、私が登り隠れている松の根を枕として眠るといびきの音が地面に響いた。
孫太郎は、この夜叉が目覚めたなら、きっと私を引き下ろして殺して食べるであろうと思った。
良く寝ている間に逃げてしまおうと思って、静かに木を下りて、一目散に走り出して逃げると夜叉は目を覚まして、追いかけてきた。
山の麓に古寺があって、軒は破れ、壇は崩れて住んでいる僧もいなかった。
中に大きな古い仏があった。
ここに走り込んで「助けたまえ」と仏に祈り後ろに回ると仏像の背中に穴があった。
孫太郎はこの穴の中にはいって腹の中に隠れた。
夜叉は後から駆け寄って堂の中を捜したが、仏像の腹までとは思わずに出ていった。

これで一安心と思ったところに、この仏像足拍子を踏み腹を叩いて
「夜叉は、これを求めて取り逃がし、我は求めずして夜食を儲けたわ」と唄いながら、からからと笑いながら堂を出て歩んでいった。
どこかの石につまづくとばたりと倒れて、手も足も打ち砕けた。
孫太郎は穴から出て仏像に向って「私を食べようとして、禍に出会ってしまった。人を助ける仏の本望であろう」と罵りながら堂より東に行くと野中にともし火が輝いて、人が多く見えた。
これに力を得て走ってたどり着くと、首の無い者、手の無い者、足の無い者皆赤裸で並んで座っていた。
孫太郎は肝を冷やして、走りぬけようとした。化け物はたいそう怒って「我々が酒宴をする途中で座をしらけさすとは何事だ。捉えて肴にしよう」と言って、一同立って追いかけてくる。
孫太郎は山際に沿って走っると川があった。
流れるとも無く、渡るとも無く向こう岸に駆け上がると、化け物たちは立ち戻った。
孫太郎は足に任せて歩いていくと耳元に大声で騒ぐ声が聞こえて、身の毛がよだち、人心地もなく半里ばかり行くと月は更に西に傾いて、雲は暗く、草茂る山間に行き着き、石に躓いて、一つの穴に落ちた。
その深いこと百丈ばかりで、ようよう落ち着けば、生臭い風が吹き凄まじい事に骨に通るようであった。

光が明らかになって見回せば、鬼の住んでいる所だった。
ある者は髪が赤く両の角は火のようで、ある者は青い毛が生えて翼がある者、または鳥の嘴があって、牙が生えていた。
または牛の頭、獣の面にして身の色の赤い部分は紅のようで、青い部分は藍のようであった。
目の光は稲光のようで、口から火焔を吐く。
孫太郎が来るとお互いに曰く「これはこの国の障りとなる者ぞ。取り逃がすな」と鉄の首かせをいれて、銅の手かせをして鬼の大王の庭の前に引き出された。
鬼の王大いに怒りて曰く「お前は人間のみでありながら、みだりに舌先三寸を使い、鬼、神、幽霊なしと言っては我々をないがしろにして恥をかかせる不届き者である。
お前は書物を見ているのであろう。
古典には鬼神の話が山とあるのに、唯、怪力乱神を言わずと云える一語を邪に心得て、みだりに鬼神を侮るごととは何の為だ」といって、直ちに下部の鬼に命令して散々に打ち据えた。
鬼の王曰く「この者の背丈を高くしろ」と言うと、鬼ども集まって、首より手足まで引伸ばすに俄かに身の長三丈ばかりになって、竹の竿のようになった。
鬼たちは笑いよどめき、立って歩こうとしたが、揺らめいて打ち倒れた。鬼の王が又言った。
「この者の身の長を短くせよ」

鬼たちは、又捕えて、団子の如く捏ね、平らにならすと横ばかりになって蟹のようだった。
鬼たちは手を打って大いに笑った。
ある年老いた鬼が言った。
「お前は常に鬼神などはいないと云っていた。
今、この体を長く短くさまざまに嬲りもてあそばれ大きな恥をかいた。
誠に不憫なので、ここいらで良いであろう」といって、手でつかんで投げると孫太郎は元の姿に戻った。
「さあ、これより人間にかえそう」と言うと他の鬼たちが「このものを唯返しては可愛そうだ。
お土産を渡そう」といって、ある鬼は「私は、角を与えよう」といって二つの角を孫太郎の額に置いた。
ある鬼は「私は嘴をあたえよう」
「私は、真っ赤に乱れた髪の毛を」
「私は碧に光る眼を与えよう」
などと言ってそれぞれの物を孫太郎に取り付けた。

その後、送られて穴を出て、家に帰ろうと思って今津川原より道に差し掛かれば、額には二本の角が生えていて、嘴があり、真っ赤な髪を逆立てて、碧の光を含む眼が輝いていた。
さしも恐ろしき鬼の姿となって、熊川に帰り、家に入ると妻も下人も恐れ愕いた。
孫太郎は涙を流し 「これこれの事があってこのような姿となったが心は以前のままだ」と云うに、
妻は「なかなかこの有り様、目の前で見ても情けなく悲しい」と言って、孫太郎に帷子を打ち掛けて、ただ泣き悲しむしかなかった。
幼い子供は恐れて泣き逃げて、近所の人も集まっては、怪しんで見ていた。
孫太郎は、それから戸を閉めて人にも逢わず、物も食べず部屋に篭ったまま、思い煩って遂には亡くなった。
その後はもとの姿の孫太郎が幻のように家の周りを歩いていたが、仏事を営んだ後は何も起こらなかったと言う。
『紀州和歌山、松本屋久兵衛が女房の事』-諸国百物語より-

紀州和歌山に、松本屋久兵衛と言う者がいた。
暮し向きは裕福であったが、不意に患って亡くなってしまった。
その後に未亡人となった妻に入り婿をとって家業を継がせたが、年月がたち、義理の娘が成人するとその美しさに恋慕して、この入り婿は義理の娘と契った。
母は、これを見つけたが、世間の外聞をはばかって、人にも語らずに朝夕胸を苦しめていたが、この事がいつともなく世間に知れて畜生なみだと世間の者に嘲られるようになった。
母は、この事を思い暮らし、心労のあまり病気になり、亡くなってしまった。
娘は喜んで、夜明けがに野辺に送ろうと、その夜は、棺を座敷に置いたところ、夜半頃、母が棺の中より立ち上がり、あたりを見わたすと、娘と男と寝ている寝間に行き 娘の喉首を食い千切ると、また棺の中に戻っていってしまった。
人々は、やむを得ぬ事と親子一度に葬礼したという。

『両妻夫割』-新御伽裨子-

五条通り室町のほとりに、俊成卿の玉津島を祭った場所があった。
今はその形ばかり残って人家の後ろにあり、名前を新の玉津島町という。
この所に武右衛門と言うと男がいた。
江戸に通う事一年のうち八割、一年のうち二割ほど京に住んでいた。
子供を一人持っていて、彼の妻がいうには「常の人の契りには、夫婦と成っては、一時も離れる暇を悲しみ、待ちわび、出発の時には思い嘆いている。
いかなる中であれば、契って十のうち三も逢うことが出来ずにいるとは、悲しい限りで、貴方が東に行く時には、半分道を送って、又半分道に出迎えようかと夢うつつに 思ってしまいます。
故郷を思い出していただけるのなら必ず早く帰京してください」などと恨みがまめしく、しみじみと語ると男は良い返事をして、また東に下っていった。

かくして江戸に着くと此処にも馴染んだ女房がいて子供を一人持っていた。
昔、この女を口説くときに、京に決まった妻がいると云う事を深く隠して 「やもめ住まいの身である私なので、遂には江戸に引越して必ず二人で住もう」と偽りの言葉をかけていた。
しかるにこの女、武右衛門に愚痴を言って責めて「貴方は、都には私のような女がいて、都の女性を花のように愛しておいて、東の女は田舎者で荒っぽいとか呼んでいるとさる人が知らせてくれましたよ。
昔は約束してくれたではないですか。
本当に一人暮らしならば、幼い子供もいることなので、もはや京に登る事をやめてもらえませんか」とすがって云う気色は前々には見た事は無いような形相で、まるで鬼面のような表情であったので
男は、甚だ恐ろしく、日頃の思いも絶え果てて、何となく頷き
「私もそのように思って入るが、浮世の事、いろいろあって此処に留まれなかったのだよ。
京に女がいると云うのは、しばしば京に行っている為に疑われてる事で根拠の無い噂しかないよ。
そのように恨みに思うのなら今一度京に登るのを最後にして、すべて始末して必ず戻ってこよう」と言い捨て、とにかく袖を引き離して、一足早く逃げ登った。

見附の宿(静岡県磐田市)あたりに来た頃にかの女、子供を前に抱きながら大声を立てて追っかけ 「すげないではありませぬか。心に我を疎みながら、口には頼もしげな嘘をついて、二度と放さずに おくべきか」と飛鳥のように素早くかけて来る。
男は悶えながら逃げてはいたが、いつしか女は追いついてきて、右の腕に掴みついた。
その時に今まで居もしなかった京の妻が忽然と出てきて左の腕に取り付いた。
怒れる眼に東の女をはたと睨み「二世を兼ねたる我が夫を、年来犯しける妬ましさよ。恨み報いるべし」とわななく声で地にひびいた。
東の女もいきまいて「己、何処の何者にてそのような空言をいうのか。
いやいや、早々心得た。
私をうとんでこの女に心を奪われているのだな。
よしよし、一度取り付いて、これを放すものか」と腕を持って引っ張った。
男は引き離そうとして悶えたが、金剛力士のようにてかなわなかった。京の女もこらえず、都の方へと争って引いた。
その足音は大山も崩れて地に入るかと思うほどで、お互いに怒り罵る声はどうどうと物凄かった。
次第に強く引くほどに男は二つに引き裂かれた。
女は東西へ別れて行くと見えたが、かき消すように消えていった。
『家の狗、主の女房を、ねたみける事』-平仮名本・因果物語より-

津の国、兵庫のあたりに、長七と言う者がいた。
大阪から酒を取寄せて商っていた。
親は、最近二人ながら亡くなった。
長七は、いまだ女房もいなかった。
さびしさのなぐさめになるものならと小型の雌の犬を買い求めた。
さまざまの芸をさせてことのほか可愛がり飼っていた。
夜は懐に寝させて、あるいは朝夕、食をいれる食器に食べ物をいれて食べさせていた。
「さて、いつまでも独りで暮らせるものか、女房をむかえいれろ」と友達が仲人として近くの人の娘を妻として迎えた。
この女房を迎え入れる時から、かの犬は女房に吠え掛かり、食いつかんとするほどだった。
「これは、たぶん見知らぬせいだろう」と、さまざま食べ物をあたえ、近づいたが、食べもせず少しもなつかずに、吠え掛かる事もしょっちゅうだった。
ある時、女房が昼寝をしていると、かの犬ねらって喉笛に飛び掛ったが、狙いを誤って小袖の襟を食い破った。

「これではとてもこの家に入られません。お暇をくだされ」と言って出て行こうとした。
ならば「この犬をよそに渡そう」とはいっても「そのような犬は恐ろしい」といって「もらおう」と云う人もいなかった。
しからば捨てようとして里の遠くに捨てれば、捨てにいった人よりも先に帰っていた。西国舟にのせてやると、海に飛び込んで泳いで帰った。
他に方法は無いと犬の首を絞め殺して木の下に埋めてしまった。
「これでもう安心」として月日を重ねる所に女房が懐妊した。
懐妊して十月になり、産気づいて五日ばかりしてようようして生まれた。
その子を見れば、形は女の子ではあったが人のようでは有ったが手足にも身体にもびっしり毛が生えていて、その泣き声は犬のようであった。
親達は大いに恥じ入り愕いたが、その子は暫くして死んでしまった。
さまざまに弔ってからはその後はこのような事は無かった。
『果進居士が事』-義残後覚より-

近頃、果進居士という幻術を行なう者がいる。
上方へとこころざして筑紫よりのぼって行ったが日を経て伏見にやって来た。
ちょうど日能大夫が勧進能を行なっていたが、見物人が貴賎をとわず満員になっていた。
果進居士も見物しようと思ったが、中に入る事も出来ずに立ち入る隙も無かった。
果進居士は間近によって見ることが出来ないので、ここはひとつ芝居をして入ろうと思って、諸人の後ろに立って下顎をそろいそろりとひねるとみるみるうちに顔の大きさが大きくなるほどに人々これを見て「此処にいる人の顔はなんと不思議だ。
今まで何ともなかったのにみるみるうちに細長くなっていく」と恐ろしくもおかしく、これを見るために立ち止まる人がでるほどだった。
果進居士は少し傍らへよったが、芝居を見ていたものは、芝居をそっちのけで入れ替わり立ち替わり見るほどになった。
顔は二尺ばかりに長くなれば人々は「外法頭というのはこれであろう。これを見ないでどうしよう。
後の話にしようぞ」と押し合いへしあいするほどで、能の役者も楽屋をあけて見物するほどだった。

居士は今が丁度良い時分と思い、掻き消えてしまい見ている人々が「これは、稀代不思議の化物だ」と舌の先を巻いてあやしんだ。
さて、果進居士は芝居の見物席がことごとく空いたので舞台の先のよい場所に座席を取って見物を思うままにした。
また、中国広島と云う所に長い間住んでいたが、その間ある商人から金銀を借りて、生活していたが上京の際に一銭も返さずに忍ぶように京へときていた。
この商人「にっくき居士かな。何処ににげたのやら」と悔やんでも、しかたなくそのままにしておいたが、あるときに商売のために京に上った時に、鳥羽の辺りにてこの果進居士に十字路でばったり出会った。
商人はそのまま居士を捕まえて、 「さても久しぶりだな。居士よ。お前は随分私にご馳走になり、金銀の借財もありながら、いたわりの言葉もなしに夜逃げのように京に上るとはどういう心境なんだい」と辱めると果進居士は面白くなく思い、この商人を見つけるより、又下顎をそろりそろりと撫でると顔の横がふとり眼が丸くなり、鼻はきわめて高くなった。
この商人もこれはと思ったが、居士は「なんとおっしゃいますやら。
それがしは貴方に出会ったのは初めてですよ。
以前から知り合いのように言われてもなにがなんだかわかりません」と言えば、商人は、はじめは果進居士だと思っていたが、
見れば見るほどに別の人であるので、さては見間違えたかと思って、
「真に失礼な事を申し上げまして、私の知り合いだとばかりに思っていたいたもので許して下さい」と言って去っていってしまった。
後に人々に話して「これが何より習いたい術だよ」と笑ったと言う。
又あるとき戸田の出羽という兵法者で無双の聞こえもあるものの所へいき近づきになった。
さて、色々様々の物語をしていくうちに居士が言うには「それがしも兵法を少し心がけております。それほど深くありませんが普通の人には負けません」と言った。
戸田はそれを聞いて「それは奇特なことですな。ならばちと貴方の太刀筋を見せてもらいたい」といったので、居士は「さらば」と、木刀を持って立会い「やっ」といったかと思うとこめかみをちょこんと打った。
出羽は夢のようで、更に太刀筋も覚えていなかった。

「今一度」といえば「心得た」とまたおなじ事の繰り返しだった。
「貴方の太刀は兵法というものを超えて妖術をおこなうもので又別のものでしょう」と笑った。
その後に「貴方に八方より立ちかかって打てば身に当てる事はできるかな」と尋ねたら「思いもよらぬ事」といったので、「さらばあ」とて、十二畳敷きの座敷へ弟子を七人、戸田を含めて八人が、果進居士を中に置いて、座敷の四方の戸を立てて、打ちつけようと「やっ」と言ったかと思うと居士は見えなくなった。
「これはいかに」と人々はあきれて「果進居士、果進居士」と呼ぶと「やっ」という。
「何処にいるのか」というと「此処にいる」といった。
座敷の中には塵一つなく「さらば、縁の下にもぐっているのかもしれない。
証拠のために見よう」と言って畳をあげて、詳しく見たが何も無かった。
「果進居士」と呼べば答えた。
さりとては稀代不思議ともいうばかりだと人々はあきれ果てていれば真ん中に出てきて「何か尋ねる事はあるかね」といった。
人々は「なにもいうこともない」と顔をみあわせた。
「このような術をつかえばたとえ百人千人寄ったとしてもかなわないだろう」といってうらやんだ。
NEXT
BACK
TEXT