前田の算数

算 数 コ ラ ム
学習を科学する その@
学習のメカニズム
学習を科学する その@ ―学習のメカニズム―

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 1、は じ め に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大学院で勉強する機会をいただき、その中で「学習科学」という学問について学んだ。
「学習科学」という言葉の響きが、なんとなく好きだ。
いかにも「大学院で学んでます」っていう感じがして格好いい。

「学習科学」とは、「学ぶ」とはどういうことなのか、学びのメカニズムを科学に基づいて捉える学問である。
 現場では、経験からものごとを判断することが多い。
 それを科学的に基づいて捉え直す学問が「学習科学」である。

半年にわたる講座の中で学んだことや考えたことを、私なりにまとめてみたい。



参考テキスト

学習科学ガイドブック
大島純/千代西尾祐司(著)

北大路書房
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 2、学習のメカニズム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★☆ 知識の構造は百科事典

「学ぶ」という言葉を聞いて、まず連想されるのは「知識の習得」である。
 しかし、私は、この「知識」というものについて、少々捉え違いをしていたようだ。

これまで私は、一つ一つの知識がばらばらに存在しているようなイメージをもっていた。
 しかし、「学習科学ガイドブック(著:大島純)」によれば、どうやら「知識」というものは、それぞれが結びつき、構造化されてインプットされているものらしい。
 本の中では、「スキーマ」という難しい言葉が用いられていたが、要は、絡み合っているということであろう。

 それは、百科事典のようなイメージといったら分かりやすいだろうか。
 例えば、「りんご」という知識は、果物というページに収められていて、果物というページは「食べ物」という章という章に収められている。
 「りんご」という知識を引っ張ってくると、そのページにあるパイナップルやブドウという知識や、「りんご」の下にある「王林」「シナノゴールド」という知識も引っ張り出される。

「百科事典」という言葉を用いたのは、「辞書」のように単体で並んでいるのではないという意味である。
 あくまでもイメージであって、実際は2次元ではなく、もっと複雑に絡み合っているであろう。
 例えば、果物というページは「食べ物」の一部でもありながら、「植物」の一部でもあるし、「りんご」は果物の仲間でありながら、「赤色」の仲間でもある。
 とにもかくにも、「知識」というものは複雑に構造化されてインプットされるものだということだ。

 「知識」というものを、そのように捉えるならば、「学ぶ」とは「よりよい知識の体系を作り上げること」と解釈できる。
 つまり、我々教師は、知識を単なるモノとして子供の頭に詰め込むだけではいけないのである。
 知識を結びつけていくこと。
 それが教師の役割といえるだろう。

 
★☆ つながることで使える知識になる

 「学習科学ガイドブック」によれば、知識が構造をもつと、次のような利点があるそうだ。

・たくさんの情報が整理された状態で存在できる

・情報を取り入れるために必要な労力が減る

・思考や問題解決を助けてくれる


 いいかえれば、いわゆる「使える知識」になるということである。

東京大学 CoREFによれば、「使える知識」とは、次のような知識のことである。

・学んだ場以外に持ち出せて(portable

・必要な時に使え(dependable

・作り変えつつ維持できる(sustainable


 
 

 例えば、小学校の算数で平行四辺形の面積の求め方を学習する。
 平行四辺形の求め方は「平行四辺形の面積=底辺×高さ」である。
 これを単体の知識として学んだなら、ただそれだけのものでしかない。
 しかし、「等積変形すれば長方形になる」という知識と結びつけて学んだならどうだろう。
   
 うっかり公式を忘れてしまっても、長方形に置き換えて公式を導き出すことができる。
 また、「等積変形」という発想を使えば、学習していないパズルのような形(右図)の面積だって求めることができる。「使える知識」になるわけである
 

 
こんな形でも・・

 さらに、三角形の面積、菱形の面積、台形の面積と学習を進め、それらの知識と結びつけて捉えたならば、「面積は、これまでに求め方が分かっている形に変形すれば、求めることができる」という知識になる。
 さらに広げて、他の学習とも結びつけることができたなら、「新しいことを考えるには、これまで分かっていることを応用すれば、考えることができる」という知識となる。
 知識をつなげることで、より汎用性の高い知識となるわけである。

  このように、知識をつなげて「つまりは・・」と考える考え方を、算数においては「統合的な考え」と呼ぶ。
 現場において「統合的な考え」は、ずっと大切にされてきた考え方であるが、それは、学習科学の視点からみても、やはり間違ってはいなかったということだ。

 
 

★☆ 教師が変われば子供が変わる

 知識は構造をもつ。
 それを知っているかどうかで、教師の子供に対する言葉かけも変わってくるように思う。

 例えば、子供の中には、平行四辺形と三角形の面積の公式がごちゃごちゃになる子がいる。
 ついうっかり、平行四辺形の面積を求める際に「底辺×高さ÷2」としてしまったりする。
 そんな子に、どういった声をかけるだろうか。

 知識を単体のものだと捉えている教師なら
「三角形は『÷2』をするけど、平行四辺形は『÷2』をしません」
と教えるかもしれない。
 しかし、知識を構造だと捉えている教師なら、
「平行四辺形は、長方形に形を変えられるでしょう。だから、底辺×高さだけでいいんですよ。三角形は平行四辺形の半分でしょう。だから『÷2』をするんですよ」
といったように、理由と関連づけて教えるかもしれない。

 さらに、子供に説明した後で、
「こんなふうに、理屈と結びつけて覚えるといいですよ」
といった言葉を添えることもできる。
 これは、学習方略を示す言葉である。

 子供は知識の習得に至る上で、その子なりの学習方略を用いる。
 そして、その子が用いる学習方略の背景には、その子なりの学習観がある。
 これは、教育心理学の捉え方である。
 そうしことを知っているかどうかで、教師の子供にかける言葉が変わってくると思うのである。

 平行四辺形の面積を「底辺×高さ÷2」とした子供に対して、単に知識の誤りと診断したなら、知識を正すだけの言葉かけになる。
 しかしその背景には、「ただ覚えればいい」といった「丸暗記志向」の学習観があると診断したなら、それを「意味理解志向」に変えるような言葉かけをすることができるわけである。

 つまり、教師の「学び」に対する捉え方が変われば、子供の見え方が変わるということだ。
 子供の見え方が変われば、言葉かけのかけ方も変わる。

 もちろん、学習科学といった理論など知らなくても、子供に素晴らしい言葉をかけておられる先生もたくさんいる。
 きっと経験からなる、その教師なりの「学習観」をもっているからであろう。
 それでもやはり、確かな理論に基づいた裏付けがほしいと、私は思う。
 それは、医者に置き換えて考えてみると分かりやすい。
 医学の知識が全くなく、経験だけで治療する医者に命を預けられるだろうか。
 答えは否である。
 それと同じことが、我々教師にもいえるのではないだろうか。
 プロの教師である以上、その指導は確かな理論に基づいていたい。
 「専門性」とは、そういうことなのではないだろうか。

 

★☆ プロとアマの違い

 教師の「専門性」について、もう少し詳しく考えてみたい。

教師は「専門職」だと言われることがある。
 それでは「専門職」とは、一体どのいう意味なのだろうか。

 「専門職」というと「医者」や「弁護士」といった仕事が真っ先に思い浮かぶ。
 その言葉からは、他の人のまねできないような特別な知識や技能を用いる仕事という印象を受ける。

 それでは、教師は「専門職」といえるだろうか。
 そう問われると、返答につまる。
 病気の人は医者にしか治せないが、算数を教えることなら、お母さんにだってできるし、学生バイトの家庭教師にだってできる。
 では、お母さんや学生バイトと我々教師、その違いは一体どこにあるのだろうか。

 その違いは「子供を見る目」にあるのではないだろうか。
 私は、そう考える。
 同じ子供を見ても、プロとアマでは見えているものが違う。
 医者が聴診器で音を聞くだけで、内臓の様子が見えるように、プロの教師は、子供を見たときに素人には見えないところまで見える。
 例えば、子供の誤答を見たときに、内容の誤りだけでなく、背景にある学習方略や学習観の誤りが見える。
 誤りに至ったその子なりの根拠が見える。
 欠けている知識のつながりが見える。
 プロの教師は、素人とは、見えているものが違っているのである。
 そして、それは自分よがりな見方ではなく、確かな理論に基づいていなければならない。
 プロとは、そういうことだと思うのだ。
 

 
学びを科学する そのA「学びと授業」へ  
TOP