前田の算数
合唱指導のコツ | |||||||||||
「COSMOS」の指導は、サビから! | |||||||||||
合唱曲「COSMOS」 作詞・作曲 ミマス | |||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 聴かせどころから指導する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 曲想の指導をする際、どんな順番で指導するだろう。 曲の最初から順に指導していく方が多いのはないだろうか。 私自身、以前は特に考えず、頭から順に指導していた。 しかし、曲の最初の方はじっくりと指導したものの、発表の日が近づくにつれ、時間がなくなり、曲の後半部分は慌てて指導するなんて経験もあった。 最近は、何も頭から順に指導する必要はないのかなあと思っている。
「COSMOS」なら、「光の声が・・・♪」のところ。 やっぱり、ここが聞かせどころである。 「ひーかり」の「ひ」。 この高い「ミ」が綺麗に響くと、かっこいい。 「光の声が・・・♪」の「ひー」を綺麗に歌えるようにしてから、そこに向かう「今も身体に流れてる♪」のクレッシェンドを作っていく。 そうすることで、子供たちは「ひー」を際立たせようという目標をもって、クレッシェンドを作ることができる。 |
|||||||||||
ステップ① サビの 「ひ」を指導する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 聴かせどころから指導する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ まずは、聞かせどころの「ひー」を練習する。 この高い「ミ」を、綺麗に且つ大きく響かせたいものである。 しかし、ここは大きく歌わせることはぐっと我慢して、綺麗に歌わせることだけに絞って指導していきたい。 高い声を無理して大きくしようとすると、汚い声になってしまうからである。 ついつい「もっと大きな声で」と言いたくなるが、ここはとにかく我慢、我慢。 子供たちは、綺麗な声に自信が出てくると、自然と声が大きくなっていくものである。 (※綺麗な声にするための練習方法については、 「歌声をきれにする5つのコツ」をご覧ください。) 「ひー」のところで、気を付けないといけないのが、子音である。 子音をはっきり出さないと、「光の声」が「怒りの声」になってしまう。 子音をはっきり出させる練習は、歌わずに「ひ」と言わせることから始めたい。
そうやって、子音のHを意識させていきたい。 |
|||||||||||
ステップ② サビ全体を指導する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「きこ」と「ほし」に向かわせる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「ひー」が綺麗に響くようになったら、今度は、サビ全体の曲想をつくっていきたい。 「ひ」にばかり意識が向くと、 「ひーかりの こーえが そらたかく・・」と、尻つぼみになってしまいがちである。 そこで、「ひ」の後にも子供の意識をもっていきたい。 「ひかりのこえが そらたかく きこえる」の「きこ」。 そこに意識をもっていくのである。 子供たちには、
そして、「きこ」に向かって、歌声を盛り上げていく。 「きこ」の前の「そらたかく」は、間に「あ」を挟んで、
「らあ たあ かあ く」と高めていき、「きこ」で歌声を集合させる。 そうすることで、サビが単調でなくなる。 「きこ」の次の集合場所は「ほし」にすべきだろう。 「きみもほしだよ」の「ほし」の部分である。 「きみも」の部分は、1部と2部のリズムが異なる。 しかし、「ほし」のところで、1部と2部のリズムがそろう。 子供たちには
子供たちには、分かれて合流する掛け合いの面白さ味わってほしい。 1部は2部を、2部は1部を、互いに意識しながら、「ほし」で心をそろえる。 「ほ」と「し」は、少しアクセント気味に歌わせてもよいと思う。 |
|||||||||||
ステップ③ サビの前のクレッシェンドを指導する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 歯磨き粉をしぼり出すイメージで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ サビの部分を歌えるようになったら、次は「光の声・・♪」の「ひ」が際立つように、その前のクレッシェンドを作っていく。 クレッシェンドのイメージは、 左下の図ではなく、右下の図のようなイメージである。 子供には、このような図を提示してあげるとイメージしやすい。 最後に、ぎゅっと上がる感じである。 身近な物に例えるなら、
歯磨き粉を端から順に、折り曲げていき、最後に、うにゅっと出すイメージである。 或いは、
ちょっと古めかしい表現の気もするが、案外、今の子供たちにも伝わったりする。 ここでのポイントは、
ここでのクレッシェンドは、「流れてる♪」の2小節をかける。 焦って早くクレッシェンドをし始めると、息切れしてしまうのだ。 ポイントの2つめは、
子供には、
「流れてるーーう」と歌わせるのである。 気を付けないといけないのが、「う」を意識する余り、声が汚く 「う゛」となってしまうことだ。 そうならないように、私の場合、
それでは、どこに飛ばせばよいのだろう。 ここでは、是非、ピアノ伴奏の子に向けて飛ばしたい。 ピアノの子には、
「ひ」の一拍前の和音のところである。 ピアノの子には、 「ピアノを壊すくらいの強さで」 と言ったりもする。 そして、
みんなは、ピアノの子に向かってパワーを飛ばし、 はじき返されたパワーを受け取って「ひー」と歌う。 「るーーう」「ジャン」「ひーー」 というイメージである。 「るーーう、ジャン、ひーー」の練習。 これは、やってても気持ちよくて盛り上がる。 ステップ③(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クレッシェンドの手前は小さく ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、クレッシェンドをもっと際立たせるために、もう1つポイントがある。 それは、
これは、どの曲でも言えることなので、習慣にしておきたい。 人間の声には限界がある。 10の声から、10上げようとすると20の声が必要になる。 無理して出すと汚くなってしまう。 そうではなく、クレッシェンドの手前で3落として7にしておけばいい。 10上げても17の声なので、無理せず綺麗に出せる。 この曲でいえば、「今も身体に・・♪」の「か ら だ に」の4文字で、階段のように一段ずつ声を小さくしていく。 そうすることで、「流れてる」のクレッシェンドが際立つのである。 |
|||||||||||
ステップ③(その3) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 薔薇の匂いを嗅ぐように ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クレッシェンドができるようになったら、その手前の部分を演出したい。 これから始まるクレッシェンドを予感させるような演出である。 「百億年・・・♪」の部分である。 出だしの「夏の・・・♪」のところは、肩の力を抜き、とにかく無理せず綺麗な声で歌う。 そして、「百億年の・・・♪」から、声の質をがらりと変えて、深い声で歌うのである。 深い声という言葉でイメージが付きにくければ、
さて、深い声を出させようとすると、ついつい、声の出し方にばかり気を取られがちになる。 しかし、案外、声の出し方よりも、息の吸い方で、声が決まるものである。 子供たちには、顔の前で手を合わさせ、その手を薔薇だと思うように指示する。 そして、
たっぷりと薔薇の香りを吸い込んだ後に声を出させてみると、自然と深い声になる。 不思議なことに、薄っぺらな声を出そうと思っても、出しづらいのである。 こんな実験をしてみせることで、息の吸い方で声が変わることを、子供たちは実感できる。 |
|||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 聴かせどころから指導する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 細かい部分を指導すれば、限りはないが、これで大まかな曲想の完成である。 本稿では、サビから曲想を作っていくアイディアを紹介した。 子供が1番歌いたい部分から歌わせていくのである。 それに、同じクレッシェンドの指導をするのであっても、 「楽譜にクレッシェンドと書いてあるから」 と無理矢理やらされるのではなく、 「聴かせどころを、際立たせるために」 という意識で練習する。 その方が、ずっと合唱が楽しくなる。 |
|||||||||||
TOP | |||||||||||