|
前 田 の 算 数 実 践 事 例 |
九九を楽しく覚えるアイディア×5 |
九九を覚えるための唯一の方法は、何度も繰り返し練習することである。
せっかく練習するなら、単調に繰り返すだけではなく、楽しく練習できるように工夫をしたいものである。
ちょっと目先を変えるだけで、楽しく活動できるアイディアを紹介したい。 |
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、九九修行の旅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やり方
@ 自分の席で5回九九を唱えて、ドアの前に移動する。
A ドアの前で5回九九を唱えて、廊下に移動する。
B 廊下で5回九九を唱えて…というように、移動しながら九九を唱えていく。
|
お薦めポイント
単に場所を移動しながら九九を唱えるだけなのだが、こんなちょっとした目先の変化が子供には嬉しいらしい。子供たちは夢中になって取り組む。旅の途中に“先生の前で唱えてチェックする関門”や“4×9→4×8→4×7…と下から唱える関門”を設けるなど、子供の実態に合わせていろいろな工夫ができる。
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2、九九相撲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やり方
@ 2人で向かい合う
A 行司の子が問題を言う(教師が行司をしてもよい)
B 2人が答える
C 早く答えを言った方が勝ち。
|
お薦めポイント
とにかく盛り上がる。授業参観では大人vs子供の対決をして、熱くなった。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3、九九ビンゴ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やり方
@ 3×3マスのビンゴの枠をノートに書く。
A その日に練習する段の答えを3×3マスのカードに記入する。
B 教師がその段の式を読み上げる。
C 子供が答えを言いながら、該当するマスに赤色で丸をつけていく
D 縦・横・斜めのどれか一列がそろえばビンゴ!
|
お薦めポイント
ビンゴを作る際には「4の段のビンゴを20秒で作りましょう」と、時間を制限するとよい。9マス埋まらないと損をするので、子供たちは素早く書こうと必死になる。授業の始めに、いきなりビンゴを行うと、ノートを用意していない子供たちは大慌てになる。次回の授業からは、ノートを開いて待つようになる。
ビンゴをする際には、大きな声で答えを言いながら丸をつけさせる。そうすることで、九九を唱える練習になる。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4、九九でパンパンパン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やり方
@ 教師が式を言う。
A 子供が、答えの数だけ手を叩く。
(十の位の数だけ拍手。一の位の数だけ机を叩く)
例〉7×8なら、拍手を5回して机を6回叩く。
B 叩き終わったら手をグーにする。
|
お薦めポイント
クラス全員がぴったり揃うと気持ちいい。教室が何となくざわついた時には、“九九でパンパンパン”をやると、ぐっと集中力が高まる。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5、九九しりとり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やり方
@ 2×6=12 → 2×8=16 → 6×8=48 → 8×5=40…のように、
一の位の数字が次の式の初めになる
A 一の位が0だったり、同じ式を言ってたりしたら、アウト。
|
お薦めポイント
誰がアウトになるか勝負するのも面白いが、できるだけ長く続くように勝負しても面白い。「5の段の九九から始めると、すぐに終わってしまう」など、いろいろな気付きが生まれてくる。
|
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他にも…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他にも、ちょっとした変化で、楽しく練習できるアイディアはたくさんある。
例えば、1人で黙々と唱えるのではなく、隣同士で交互に唱えたり、列対抗で九九のリレーをしたりと、みんなで練習するだけでも楽しくなる。
また、九九の歌を歌ったり、フラッシュカードで提示したりと、唱え方に変化をつけるだけでも楽しくなる。
|
|
|
|
|
|
|
|
次のページ |
|
TOP |
|