1997年とむかしの

ふらふら 日記


目次


◇|目次最初のページ

■ 10月10日(金)から11日(土) 小川山

10月10日(金) マラ岩 晴れ

 真島さんと二人で小川山へ行く。 真島さんは小川山へ行くのは初めてだそうだ。 八王子インターで渋滞に巻き込まれてしまい、リバー・サイド経由でマラ岩に着くころには昼になってしまった。

 小川山の季節はもう終わってしまったのか今日は空いている。 マラ岩の裏側は寒いだろうと思っていたけど、日が当たる所にいればポカポカと暖かい。 でもさすがに日陰は風も通って寒い。 「卒業試験(5.10a)」、「レギュラー(5.10b/c)」、「イレギュラー(5.10d)」と三本オンサイトしたところで、太陽が山のむこうへ隠れてしまい今日はこれまでとする。

 二人で「スペシャリスト(5.13d)」を見物にいく。 私は完全に観光客気分だが、真島さんは真剣にルートを観察している。 その後は「ビクター」や「きたない大岩」を見物する。 「ビクター」には蜂の巣があってまだ蜂が飛んでいました。

 さすがに夜は寒かったけれど思っていたほどではありませんでした。

10月11日(土) マラ岩 曇り後晴れ

 マラ岩の裏側のルートはそれなりに面白かったけど、カチカチのフェイス・クライミングで、私にとってはそれほど新鮮味がありませんでした。 今日は小川山ならではのルートを登ろうと思い、スラバーになることにする。

 「屋根の上のタジヤン(5.9)」でウォーミング・アップする。 「スペシャリスト」はこのルートがある岩の裏側を登るので、さしずめ「屋根裏のタジヤン」といったところだ。

 マラ岩の西面にある「無名ルート(5.10b程度?)」を登ろうと思っていたけれど、既に登っている人がいるので、有名な「JECCルート(5.10d)」を登ることにする。

 グランド・アップで開かれたルートでボルトが遠く恐そうだ。 幸い、出だしにナッツが決まったので安心、でも二本目のボルトもすごく遠い。 二本目のボルトの上の今にも抜けそうなリング・ボルトをナッツでタイ・オフし、なんとか三本目のボルトまでクリップ。 その後は必死に登り、なんとかオンサイトできたけど疲れました。 もう一生登らないような気もします。 「赤本」では木で終了になっているけど、木は使わないでさらに左上まで行くほうが自然だと思いました。

 精神的疲労が回復したところで「てんかちゃん(5.11b)」を試みるがダメ。 エッジングを使わないフリクション・スラブではレース・アップよりモカシムのほうが登りやすいようで、モカシムを車に置いてきたのを後悔する。 (まあ、うまければ関係ないのでヘボの言い訳だけど。) 真島さんに教えてもらいながら三回やってなんとかムーブだけはできるようになった。

 「てんかちゃん」の核心のボルトの横には、ドリルで開けたと思われるかなり大きな穴がありました。 これってボルトを打代えた時の古いボルトの穴でしょうか?  結構新しく見えましたが、まさか...。 また私は必死だったので気がつかなかったのですけど、真島さんによると、「JECCルート」にもリング・ボルトの跡と思われる穴が数個あったそうです。

 スラブは傾斜が弱いので、このようなボルトの穴が良いホールドになってしまいます。 厳密に言えば使ってはいけないのでしょうけど、穴に出会うたびに「これはボルトが抜けた穴かな?」と考えながら登るのもイヤです。 スペインあたりの岩場ではボルトを抜いた穴がいっぱいあって、その穴を使って登るルートが多くガッカリしたという話も聞いたことがあります。 小川山もだんだんそんな風になっていくのでしょうか?

 また懐中電灯を点けながらの下山になってしまいました。 途中でごはんを食べ、21時頃に須玉から中央高速に乗りました。 思いのほか渋滞していて八王子に着いたのは24時頃でした。

目次


■ 9月28日(日) 涅槃岩 晴れ時々曇り、午後一時雨

 CML で知り合ったAさんと真島さん達と神ノ戸へ行った。 神ノ戸は濡れていると聞いていたのだが、やはり、このところの秋雨でかなりしみだしがある。 登ろうと思っていた「花粉症(5.11d)」も下部がヌレヌレだ。 真島さんたちは残ったけれど、私とAさんは涅槃岩へ行ってみることにした。

 混んでいるのではないかという予想が当たり、荷物の置き場所もないくらいだ。 壁はかなり濡れている所もあるけれど、なんとか登れそうだ。 このところ人工壁ばかりだったので、混んでいるのはイヤだったけど、ガマンして登ることにする。

 久しぶりのチャートなので指がとても痛い。 そのうえ、下から見ただけでは分からなかったのだが、ガバに水がたまっている所が多く、見た目以上に濡れていてやる気を無くしてしまう。

 順番待ちしてもいいから、状態が良く、気合いの入るルートを登ろうと思っていたら、「クラック・ジョイ(5.9)」に掛けてあったトップ・ロープが外されたので、その右にあって、前に一度さわったことのある「ブラック・ストーン(5.11b/c)」を登ることにする。

 「クラック・ジョイ」から右に別れる所のボルトが遠くテラスからはボルトにヌンチャクが掛けられないので、一度「クラック・ジョイ」を登り、ロワー・ダウンしながらヌンチャクと長いスリングを掛ける。 これってチョンボかな?  でも、次のホールドはデッド・ポイント気味に取りにいくし、クリップしないでホールドを取りそこねたら確実にテラスに激突する。 他人様に迷惑をかけるわけではないと勝手な言い訳を考えて、よしとする。

 4回やったのに、結局ワン・テンでした。 デッド・ポイント二連発という感じで、私には結構難しかった。 上手な人はスタティックに登れるのでしょうね。 見た目より被っていて、指は痛かったけれど面白かったです。

 寺島さんの講習会も開かれていて、多くの生徒さんが来ていました。 聞けば、三ヶ月で10万円だそうで、最初はとても高いと思ったのですけど、どんな講習会でも一日一万円弱くらいはかかるようなので、平日の夜と週末の週二回で三ヶ月10万円ならとても安いのかもしれません。

 この日も多くの人がトップ・ロープで登っていました。 クライミングを始めたばかりでリードできない人がトップ・ロープで登るのは当然のことです。 しかし、5.10-程度がリードできるのなら、トップ・ロープとサヨナラしたほうが早く上達できるのではないでしょうか?  登らせてもらっている状態から早く抜け出して、やさしいところでもいいから自分でリードし、自立することが、上達するための基本条件だと思います。

 午後には二回ほど雨が降ってきた。 日が落ちるのが早くなり、帰る頃には暗くなった。 また、一番最後になってしまった。 涅槃岩にくると自分の指の力のなさを感じる。 しかし、もっとないのは技術だろう。 課題「ブラック・ストーン」を残してしまったので、またこなければ。 でも、もっとすいてて欲しいなー。

目次


■ 8月24日(日) 神ノ戸 晴れ後夕立

 23日と24日で小川山につきあってくれる人を探したが見つからず、真島さん達と神ノ戸の岩場へ行くことにする。 小川山へ行けないのは少し残念だったけれど、神ノ戸に行くのは初めてなのでちょっとワクワクするような複雑な気持ちだった。

 八王子駅でKさんの車に拾ってもらい神ノ戸岩へ向かう。 八王子では昨日ものすごい夕立があったそうで、神ノ戸岩も濡れているのではないかという話になった。 しかし、今日はいい天気なので待っていれば登れるようになるだろうと考え、とりあえず行ってみることにする。

 まだ神ノ戸ではないのに急に車が止まった。 なんと、Kさんは「つづら岩」を経由してここから歩いていくのだという。 しばらく山を歩いていないので少し歩きたいということだった。 「2時半ごろには(神ノ戸に)着くよ」 といって、登攀具がいっぱいつまった重そうなザックをニコニコしながら背負っている。 結局、Kさんは3時半ごろ到着し、その後で 11b のルートとかを登ってました。 スゴイですね。

 駐車スペースから神ノ戸の岩場までは15分程度で、急登もなく、河又よりも楽な感じだ。 高さ 20m 程度で、やや被り気味、こじんまりとした小さな岩場だ。 ちょっとシミだしがあるが濡れてはいない。 先週よりも状態はいいそうだ。 表面がゴツゴツ、ザラザラした感じの石灰岩でフリクションは良さそうだ。 十数本のルートがあり、かなり長めのルートも何本かある。 岩場の前は小さな広場になっていて、たいらで気持ちがよい。

 「アルマジロ(5.9)」と「ガバ丸(5.10a)」を一撃し、「ウイリー(5.10b/c)」を試みるが、出だしで右足が滑りテンションがかかってしまう。 安易に足を置いたのが失敗だった。 もう一度登りあっさりとクリアー。 足元をよく見ないとだめだよー。

 十分に休憩してから、ヌンチャクのかかっている「バブルス(5.11b)」にオンサイト狙いで取り付く。 核心は越えたのに、最後の所で右手のホールドがつかめず落ちてしまった。 「アーア、もうちょっと落ちついてホールドを探せばなー」 と思ったが後の祭だ。 でも次を取りに行ってから落ちたから、しかたないか。 結局、二回目でレッド・ポイントする。

 次は、真島さんがトライしていた「花粉症ダイレクト(5.12a)」にさわらせてもらう。 上部の小ハングを越える所のランジ気味のムーブができず、それまで。 でも何回かやればできそうな気もする。 今年の3月に河又で「ディレッティシマ・ドラゴン(5.11d)」を登った時、13回もやってしまい、何回もやって難しいルートをレッド・ポイントするのは暫くイイヤという気持ちになっていたけど、そろそろ難しいのもやってみようかな。

 真島さんは7月に20日ほどアメリカに行ってケイブ・ロックなどを登ってきたそうだ。 登攀禁止の話もあったが、地元のアメリカ人も登っており問題なかったとか。 13a まで登ったそうだが、アメリカのグレードは日本に比べて一段階から二段階くらいあまくついていると言っていた。 日本では 12 はつかないような 12 のルートがいっぱいあったとか。 でも、デシマル・グレードってアメリカ産だから、そういう意味では日本が辛すぎるということになるのだろうか?

 奥多摩とかで沢山のルートを作っている石山さんもお昼過ぎにやってきた。 やってくるなり 5.11 や 5.12 のルートを4本くらいあまり休みもしないで登っていた。 「全部、わかっちゃってるから。(初めて登るのとは)ぜんぜん違うから」 といっていたが、すごいと思いました、はい。 秋の二子通いに向けて調子を上げているところだと言ってました。

 夕立があったり、帰り道で小さな交通事故に遭遇したりで、家に着いたのは9時半過ぎだった。 人工壁なら半日もあれば10本くらい登れる。 自然の岩場は遠いし、効率は悪いし、...。 でも、やっぱり楽しかった(ような気がする)。 来週も神ノ戸かな、でも小川山にも行きたいなー。

目次


■ 8月10日(日)から11日(月) 小川山

8月10日(日) 小川山・スラブ状岸壁 晴れ後曇り時々雨

 某クライマーズ・クラブのWさんと小川山へ行く。 Wさんとは、人工壁では何回か一緒に登っているけれど、自然の岩場に一緒に行くのは初めてだ。 約2ヶ月ぶりの外でのクライミング、小川山へ行くのは一年ぶり。

 さすがに今日はキャンプ場も混んでいる。 テントは後で張ることにし、さっそくスラブ状岸壁の南面に行く。 私たちの他には誰もいない。

 まずは小川山の岩に慣れようと、「かわいい女(5.8)」に取り付き、続いて「高い窓(10.b)」を登る。 なんとか両方とも一撃できた。 壁の傾斜はとても緩く見えるのに両方とも結構難しく感じてしまった。 まあ、だんだんと慣れるしかないでしょう。

 Wさんの希望で4ピッチの「風と共に去りぬ」にWさんのリードで取り付く。 4ピッチ目のボルトのハンガーが欠落しているという情報を得ていたが、やはり4ピッチ目の二本目のハンガーが無いようだった。 すっきりとしたフェイスで良さそうなルートなので「誰かボルトを整備してくれないかなー。」

 パラパラと時々小雨も落ちてくるようになったので、Wさんが3ピッチ目を登ったところで降りる。 Wさんは上まで抜けれなかったのを悔しがっている様子だった。 でも、私はWさんの「なんでもあり」のスタイルが気になったので、かえって良かったと思っている。 「これはフリーのルートなんだから、フレンズの人工までして上に行っても意味ないよ。他人に迷惑かけるわけじゃーないからいいけど。」

 帰りに「続オジサン岩」の「すったらもんだら(5.11a)」を試みるがまったくダメ。 「岩の状態が悪いから、こんなボルダーみたいなルート、できないよー」 と言い訳する。

8月11日(月) リバー・サイドとスラブ状岸壁 晴れ時々曇り

 今日はリバー・サイドへ行く。 「ブラック・シープ(5.9+)」の直上バリエーション(5.10a)と「時の踊り(5.10c)」をオンサイトし調子も上がってきた。 イレブンのルートをやろうと思い、リバー・サイドの上部へ行くが、三本ともヌンチャクがかかっている。 小川山まできて順番待ちするのもイヤなので、スラブ状岸壁の南面にある「水曜日のシンデレラ(5.11a)」に行くことにする。

 Wさんは「ガマルート」を登りたがっていた。 私が 「水曜日のシンデレラがオンサイトできたら行ってもいいよ」 と言ったら 「じゃー、可能性ゼロだ」 と言われ気合いが入ったのか、初めて 5.11a をオンサイトできた。 ムーブは難しくないし、レスト・ポイントはいっぱいあるし、お買い得だと思います。 長いルートが嫌いでなければとてもお勧めです。

 約束通り「ガマルート」に行く。 私はオール・セカンドなのでザックを背負って登る。 見晴らし最高で、それなりに楽しめるクラシック・ルートでした。 上まで抜けたのでWさんも満足しているようだった。

 キャンプ場に向かって林道を歩くころには、もう暗くなってきた。 二日間で登った本数は少なかったけれど、5.11a をオンサイトしたので、まあ、よしとしましょう。

目次


■ 2月8日(土)から9日(日) 城ガ崎・シーサイド

 城ガ崎のシーサイド・ロックへ行ってきました。 クライミングを再開してから二度目です。 以前、CMLで紹介されていた民宿「浜の伊達」に泊まりました。 日曜日にはIさんご夫妻にもお会いしました。

 土曜日、まず民宿「浜の伊達」に行って車をとめる。 民宿からシーサイドまでは約5分でとても便利だ。 車は日曜の夕方までとめさせていただきました。

シーサイドに降りたのは11時前くらい、土曜日のせいかあまり混んでいない。 この前きたときに登った「フック船長」でウォーミング・アップする。 このところ河又の「ディレッティシマ・ドラゴン」というのに「はまってる」ので、今回の目標は「オンサイト中心の楽しいクライミング」ということにする。

トム・ボーイ(5.10d)
 上部フェイスの外傾ホールドの処理がポイント。 最後でテラスに這いあがるのも結構コワイ。 ボルト一本目の上でフレンズの1.5番から2.5番あたりを使うとランナウトしない。 フレアーしていてフレンズがきめづらいので気をつけて。 マスター・スタイルでオンサイト。

タイト・ボーイ(5.10d ★★)
 短いが前傾したカンテを登る。 足をうまく使ってよく効くホールドを取りましょう。 非力な私はデッド・ポイントの連続でした。 ヌンチャクがかかっていたので、なんとかオンサイトできました。

 最後に「風に吹かれて」を試みるが核心部のムーブが分からず敗退。 初日はこれでおしまい。 ゴボウして、民宿へ向かう。

浜の伊達(6000円 Tel:0557-53-0343 ★★)
 部屋は普通。 お風呂は「ミネラル温泉」で結構広い。 料理は○、二人でジャーのご飯を全部食べてしまいました。 斜め前が酒屋で、シーサイドまで徒歩約5分と立地条件抜群。 布団もきれいでした。 テレビが有料(1時間100円)で少し写りが悪い、浴衣はあるが、タオルと歯ブラシが無かったので、一つ減点の二つ星。 おばさんは親切な人で、また泊まりたい。 ダイバーがよく利用しているようです。

 ちゃんとした所で寝ると疲れの取れ方が違いますね。 日曜日は9時前にはシーサイドに出勤しました。 まずはウォーミング・アップ。

ハジノライン(5.10a)
 上の方でホールドが小さくなる所が核心でしょう。 下がガバガバだけに少しいやらしく感じてしまいます。 フラッシング。

スカッド(5.11a ★★)
 出だしはパワーと足技、上部はカチカチ、変化に富んだ面白いルート。 一回目は、ボルト一本目の上でフックした足がはずれ背中から墜落。 どこもぶつけなかったので本人はあまり恐くなかったのですが、ビレイヤはとても恐かったようです。 そのあと上部でも一度落ちてしまいました。 結局、二回目でレッド・ポイント。 11aのオンサイトは難しいです、ハイ。

風に吹かれて(5.11a ★★★)
 ボルト二本目と三本目の間が核心で、「ムーブ」があります。 後は全部ガバなのでガンガン行くのみ。 ハングを越えてからはやさしい(5.8程度)。 前日の最後に一回やったけどまったくダメ。 色々と友人に教えてもらって、二回目で核心のムーブが出来るようになった。 三回目、変な外人さんに写真をとられながらレッド・ポイント。 うーん、登れるときは楽だ(あたりまえか)。

 次は「ホワイト・シャーク(5.11c)」にしようかな、とルートを眺めていたら、石原さんがヌンチャクを掛けながら登るので、その後で使わせてくださるとのこと。 「ありがとうございます」 一応オンサイトを目指して、壁に背中を向けて登るのを見ないようにして待つ。 結果は、核心部で一回落ちてしまいました。 でも、思ったよりいけました。 次にはレッド・ポイント?  でも次はいつ来れるかなー。

目次


■ 1996年12月21日(土)から22日(日) 湯河原幕岩・茅ヶ崎ロックと城ガ崎・シーサイド

 12/21(土)に湯河原幕岩の茅ヶ崎ロックで登ってキャンプし、12/22(日)の朝に城ガ崎のシーサイドに行きました。 初日は小さなエッジに立つ指の痛いクライミング、二日目はドッ被りの岩場でのガバを使った三次元のクライミングと、両極端の岩場で楽しい時が過ごせました。

 茅ヶ崎ロックに土曜日に行ったのは初めてす。 土曜日のせいかそれほど混んでいませんでした。 暖かくいい天気で、やっぱり冬は伊豆に限りますね。 茅ヶ崎ロックでは簡単に登れそうなところはだいたい登ってしまったので、難しいのを登ってみようと「伊豆の踊り子」に挑戦。 私の得意なパターンのルートなのですけれど、さすがに難しかった。 ムーブは一応解決したのですが、右手の中指がギブアップ。 爪が少しはがれて先端が割れ出血してしまいました。 あーあ、でも次回にはなんとかなりそうです。

 茅ヶ崎ロックに来ると、いつも月明かりの中での下山になってしまいます。 この日も一番最後になってしまいました。 降りてくると、テントが既にいくつか張ってあります。 芝生の上のまっ平な場所にテントを張り、ヤオハンに車で買い出し。 私はクライミング中はあまり食べないので、その分、夜は大量に食べます。 ポテトチップ、ビール、すし(イカとマグロ)、蟹玉、おでん、チョコレート。 腹がパンプしたところでお休みなさい。

 次の日は、朝から「味噌煮込みうどん」を食べてしまいました。 一緒に行ってくれた友人が名古屋の出身で、くれたのです。 思っていたのとはかなり違いました。 赤だしの中にうどんが入っているような感じです。

 テントを撤収し8時前に湯河原を出発。 今日もいい天気です。 車の中から錦ヶ浦などを眺めていると、気分は観光客です。 橋立の駐車場には9時15ごろに到着しました。 シーサイドに来るのは7年ぶりくらいです。 昔登ったルートのこともほとんど忘れているので、どれを登ってもオンサイトと同じで楽しいです。 でも、あいかわらず、すごい人出ですね。 100人近くいるのではないでしょうか。 初めての岩場と同じなので自分の居場所が定まらず若干不安です。

 昔はシーサイドの圧倒的なハングに驚いたものですけれど、人工壁とかで見慣れているせいでしょうか、そんなにスゴイとは感じませんでした。 シーサイドが初めての友人はやる気まんまんです。 私もほとんど初めてと同じなので簡単なところから登り始めました。

もうすぐ崩壊(5.10a)
 出っ張ったカンテを登る城ガ崎の入門ルートといった感じ。 サン・セット・エリアはどこもあいていないので、サン・ライズ・エリアの左端にあるこのルートから登りました。

海賊フック(5.10b)
 長いルート。 核心は中間部のノッペリとしたスラブかな?  3本目のボルトにクリップしたら2本目のボルトのクリップを外ずさないとロープの流れが悪くなります。 昔はケガ人続出ルートだったのですが、ボルトの位置が変更されて安全に登れるようになったみたいです。

NEW(5.11a ★)
 下部はガバガバ、上部はバランス、ルート・ファインディングに気をつけて。 お買い得だと思います。 オンサイトを狙ったのですが、ラインをまちがえて二撃でした。 オンサイト能力がないなー。

ルーズガール(5.10d ★★★)
 ヒール・フックを連発し、丸っこいガバを使ってルーフを越える。 下部のクラックはやさしい(5.7程度)けれど、フレンズを使えばランナウトしない。 これも二撃、やっぱりオンサイトできない。 でもマスター・スタイルで登れて嬉しい。 今では死語でしょうが、レッド・ポイントよりもマスター・スタイルで登れたほうがやっぱり嬉しいです。

 ゴボウで登り返した時には薄暗くなっていました。 また来たいけど、年末はもっと混むだろうなー。

目次


◇|最初のページ
広沢 誠(Hirosawa=Makoto)レジャー・クライマー
1998年2月9日更新
Copyright 1997-1998 Hirosawa=Makoto