メイン » » » 吉阪隆正
よしざか たかまさ

吉阪隆正

よしざか たかまさ

1917.2.13(大正6)〜 1980.12.17(昭和55)

昭和期の建築家、登山家

埋葬場所: 2区 1種 6側

 東京市小石川区竹早町(文京区)出身。洋学者・医師の箕作阮甫(14-1-2-2)は母方の曽祖父。母方祖父は動物学者の箕作佳吉。父は官僚の吉阪俊蔵、花子(共に同墓)の長男として生まれる。
 幼少期は父の勤務先のスイスに行き、'23(T12)一家で帰国して暁星小学校に入る。小学6年生頃に、再び父の赴任先のジュネーブに移住。中学生の頃は父と登山を始める。'33(S8)ジュネーブ・エコール・アンテルナショナル卒業。
 単身帰国し、受験勉強後に早稲田高等学院に進み、'41(S16)早稲田大学理工学部建築学科卒業。在学中は山岳部に属した。卒業後は同校大学院、助手となった。日本女子大や東京農大の講師、'46早稲田専門部工科講師を務めた。'49 東京商工経済会主催銀座と渋谷の消費観興地区計画競技設計に参加し一等入選。同年、早稲田大学理工学部助教授。
 '50 戦後第1回フランス政府給付留学生として渡仏。'52 ル・コルビュジエに師事しアトリエに勤務。'53帰国し、早稲田大学構内に吉阪研究室(後のU研究室)を設立し、建築設計活動を開始する。'57ベニス−ビエンナーレの日本館設計で芸術選奨受賞。 '58ブラジル招聘講師として国際都市計画シンポジウムに参加。'59早稲田大学教授。'69早稲田大学理工学部長。
 各国の大学や会議に招かれて国際的に活躍する一方、'70〈21世紀の日本列島像〉で総合賞を受けるなど新しい社会環境や技術環境に対応する新ビジョンを展開した。'73 日本建築学会会長。'78 早大専門学校校長や首都圏総合開発研究所理事長を務めた。また新建築住宅設計競技の審査員を務める他、後進の指導よりU研究室から多くの建築家が巣立った。
 代表的な建築は「ビラ・クックゥ」(1956)、「日仏会館」(1960)、江津市庁舎(1961)、学校法人アンネ・フランセ(1962)、「大学セミナー・ハウス」(1965)など多数ある。自邸も多く手掛け代表的なものに友人の数学者の浦太郎の自邸の設計がある(1956)。
 登山家・探検家としても有名であり日本山岳会理事。'57 早稲田大学赤道アフリカ横断遠征隊を組織として「アフリカ横断一万キロ」を達成し、キリマンジャロ登頂では女性隊員の登山の歴史を開いた。'60 早大アラスカ・マッキンリー遠征隊長を務め南壁などに挑んだ。ヒマラヤK2遠征を組織するアルピニストとしても活動した。'60 フランス学術文化勲章受章。
 著書も多数あり、『住居学汎論』(1950)、『環境と造形』(1955)、『告示録』(1972)、『生活とかたち』(1972)、『乾燥 生ひ立ちの記』(1982)、『吉阪隆正集』(1984-1986)。ル・コルビュジエらの訳書も刊行している。なお、モダニズム建築の巨匠といわれた ル・コルビュジエの3人の日本人の弟子(前川國男、坂倉準三、吉阪隆正)のひとりとして、日本にこの20世紀最大の建築家のモダニズムの思想と設計手法を紹介し実践した建築家であった。聖路加国際病院にてガン性腹膜炎のため逝去。享年63歳。正5位勲3等端宝賞追贈。
 没後、U研究室が所持していた建築図面一式の資料などは、2015(H27)国立近現代建築資料館に寄贈された。また没後30年の節目に日本生活学会主催で「吉阪隆正賞」が制定され、2015年以降は吉阪隆正賞実行委員会が主催している。

<コンサイス日本人名事典>
<20世紀日本人名事典>
<ブリタニカ国際大百科事典など>


よしざか しゅんぞう よしざか しゅんぞう

*吉阪隆正建之。「有形学」と称する独自の形態学をもち、コンクリートによる造型で知られた建築家らしく、墓所もコンクリート壁に墓誌がある形。コンクリート壁にはインドの詩人タゴールの詩がフランス語で書かれている。コンクリート壁と地面のコンクリートの隙間にモザイクタイルで花の画。これは代表作の八王子のセミナーハウス等でも使用されている技法である。墓誌には吉阪俊蔵、花子、吉阪隆正、富久の順番で各々の自筆で刻む。

*吉阪俊蔵は洋学者・医師の箕作阮甫(14-1-2-2)の三男の動物学者の箕作佳吉の次女の花子(1897.4.14-1983.10.15:同墓)と結婚。俊蔵と花子との間に2男1女を儲ける。長男は建築家の吉阪隆正。次男は昭治、長女は よし子。隆正の妻の富久(1924.8.24-1996.2.28:同墓)は、医学者で眼科の権威である甲野謙三・綾子夫妻の娘。綾子は箕作元八の長女。よって箕作元八は佳吉の弟なので吉阪夫妻は又従兄妹同士で結婚したことになる。


【コンクリート壁に刻むインドの詩人タゴールの詩(フランス語)】
Le soleil a rendez-vous avec la lune
La lune est là
La lune est là
mais le soleil ne la voit pas
Pour la trouver il faut la nuit

太陽は月とデートをしています
月はそこにいる
月はそこにいる
しかし、太陽は月を見ていません
月を見つけるには夜が必要です


*フランスのシャンソン歌手のシャルル・トレネ(Charles Trenet)の「Le Soleil et La Lune」(太陽と月)の歌詞の一文でもある。なおこの曲の作詞は、1939 トレネ自身の作品である。その部分は下記である。

太陽が月とデートの約束をしたよ
でも月は来なくて太陽は待ってる
地上でもしょちゅう男(オス)は女(メス)を待つ
男(オス)はそうしなきゃならないの
月がやって来た、月がやって来た
月がやって来た、でも太陽は会えないの
月に会うには夜にならなきゃ
夜にならなきゃいけないのに、太陽はそれがわからず輝きっぱなし
太陽が月とデートの約束をしたの
でも月は来なくて太陽は待ってる
パパはねそういう光景を見たって言ってるよ



第301回 コンクリート造型の墓 建築家 登山家 冒険家 吉阪隆正 お墓ツアー


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・や行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。