メイン » » » 鈴木梅太郎
すずき うめたろう

鈴木梅太郎

すずき うめたろう

1874.4.7(明治7)〜 1943.9.20(昭和18)

大正・昭和期の農芸化学、生化学者、ビタミンの発見者

埋葬場所: 10区 1種 7側 8番

 静岡県榛原郡堀野新田村(牧之原市)出身。農家の鈴木庄蔵の次男として生まれる。地頭方学校を経て、1887(M20)東遠義塾開講に際して入塾。 翌年、単身徒歩にて上京し、東京神田の日本英学館に入り、東京農林学校予備校を経て、1889東京農林学校入学。 翌年、学校が帝国大学農科大学を改称、1893予科卒業、1896東京帝国大学農科大学農芸化学化卒業。大学院に進み、植物生理化学を研究。1900(M33)東京帝国大学助教授。翌年、農学博士。
 ドイツに留学し、ベルリン大学のエミール・フィッシャーに師事して蛋白質やアミノ酸を研究した。 その時に初めて蛋白質の種類によって栄養価が違うことを知り、よって日本人の体格が西洋人に劣るのは、米の蛋白質の栄養価が肉に比べて劣るためではないかという疑問を持つ。 '06帰国して盛岡高等農林学校教授となり、東京帝国大学農学部教授を兼任、'07東京帝国大学教授。
 この間、蛋白質の化学分析と動物実験を始めた。動物実験で鳩やネズミに米や肉の蛋白質を種類を変えて与え発育の違いを見ようとした。 ところが、配合飼育では動物は数週間で死んでしまい、思うような観察ができなかったが、動物が死ぬ時に脚を引きずりながらよろよろ歩き、やがて動かなくなる傾向がわかり、これは人間の脚気の症状とよく似ていることに気付く。 オランダ医学者のクリスティアーン・エイクマンの「ニワトリの脚気」の研究報告書にあった「コメ糠」をヒントに、動物実験でよろよろ歩く鳩やネズミにコメ糠を加えた飼料を与えると発育することに成功した。 これにより、脚気を防ぐ有効成分がコメ糠の中にあると考え、その有効成分を濃縮し単離する実験を開始した。
 '10コメ糠からの抽出に成功。これをオリザニン(後のビタミンB1)と名付けた。コメの学名オリザ・サティパからとった名前である。 同年、東京化学会でコメ糠の有効成分が燐タングステン酸と結合して沈殿せしめ分離できること、およびそれが新栄養素であることを発表し、オリザニンが未知の栄養素であることを主張。 翌年には陸軍の脚気の原因をオリザニンの欠乏であると報告した。しかし、鈴木のオリザニンの発見は医学界から無視された。 医者でも薬学者でもない農家出身の農化学者が難病の原因を突き止められるわけないと思われ、百姓学者と嘲笑された。 鈴木のオリザニン発見から一年後、ポーランド出身の医学者カシミール・フランクがイギリスの研究所でコメ糠から脚気に有効な成分を抽出することに成功し、これを「生命活動に必須のアミン」という意味で「ビタミン」と命名した。 後に鈴木が発見したオリザニンとフランクが発見されたビタミン(B1)が同じ物質であることが明らかになるが、鈴木は日本語の論文しか発表しておらず、日本国内でも無視されていたため、世界的にはフランクのビタミンが評価され、また発見者とされ、名称もビタミンが定着した。
 欧州でビタミン研究が盛んになり、初めて日本国内の医学者たちもそれに注目するようになる。'18京都帝国大学の島薗順次郎や慶応大学の大森憲太が臨床実験でオリザニンが脚気に有効であることを確認し、ようやく鈴木の発見が国内で認められることとなった。 この間、'12蛋白化学の研究に対し、東京化学会より桜井賞が授与。同年、三共会社からオリザニン液が発売。'13(T2)東京肥料分析講習所が東京農業大学肥料分析講習部となり、同部長を兼務。 '15サルバルサン、サルチル酸の工業的製造に成功。'16理化学研究所創立委員となり、その研究員として「理研ビタミン」や米を使用しない合成清酒「理研酒」を発明した。その他、副栄養素の研究、酒類防腐剤の研究でも活躍。
 '24「副栄養素の研究」で学士院賞受賞。同年、日本農芸化学会の設立に伴い会長('24〜'28、'34〜'40)。 '26帝国発明協会よりオリザニンの発見に対し、恩賜記念賞及び大賞を授けられる。'27(S2)東京帝国大学農学部長に補せられる(〜'28)。 '28帝国発明協会より合成酒の発明に対し、特等賞牌を贈られる。'29大日本農会より名誉賞。'32ドイツ学士院会員に推される。 '34東京帝国大学教授を辞す、これに伴い東京帝国大学名誉教授となる。'37パリ万国博覧会にビタミンB1の結晶を出品し名誉賞。'38理研酒工業株式会社を創設。 '43.4.29文化勲章受章。著作に『植物生理化学』などがある。常に国民生活に直結した農芸化学・生物化学の発展に貢献した。東京慶応病院において腸閉塞症のため逝去。享年69歳。正3位 勲1等瑞宝章追贈。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典>
<日本天才列伝など>


墓所
鈴木梅太郎先生碑 鈴木文助先生碑

*墓所は正面和型「鈴木家之墓」。墓誌があり、鈴木梅太郎の戒名は理綱院殿釋梅軒大居士。1901(M34)辰野須磨子(同墓)と結婚。 養子として梅太郎の研究に助力していた農芸化学・生物化学者の鈴木文助(同墓)。墓所入口には正面に向けて、左側に門下生から贈られた「鈴木梅太郎先生碑」が建ち、右側に「鈴木文助先生碑」が建つ。

*故郷の静岡県では毎年県下の中・高校生を対象に優れた理科研究論文に対して「鈴木梅太郎賞」を贈っている。

*「ニワトリの脚気」の研究報告書でコメ糠に治癒に効果のある栄養素(オリザニン=ビタミン)の存在を示唆したクリスティアーン・エイクマンはノーベル生理学・医学賞を受賞している。 しかし、そのコメ糠から治癒に効果のある栄養素(オリザニン=ビタミン)の分離・抽出し発見した鈴木梅太郎は日本初のノーベル賞に輝いてもおかしくない世紀の大発見であったが、ドイツ語への翻訳で「世界初」が誤って記されなかったため注目されず、'29ノーベル賞を逃した。


【鈴木梅太郎の功績】
 1910(M43)コメ糠から脚気(かっけ)の治療に有効な微量成分を分離しアベリ酸(後にコメの学名オリザ・サティバにちなんでオリザニンと命名・現在はビタミンB1)の必要性を突き止めたが、日本医学界は農学科学者であった梅太郎の世紀の大発見を認めなかった。
 翌年、製薬会社の三共創業者である塩原又策(多磨霊園墓所あり・情報求む)が「オリザニン」の発売を開始する。 しかし医学界の風当たりが悪く売れ行きは低迷。このような状態の中、イギリスの研究所で「オリザニン」と同じ物質が抽出され「ビタミン」と命名される。 これを機に欧米諸国でビタミン研究が活発になると、日本における鈴木の発見も再評価され始める。これを機に日本では「オリザニン」の効果により脚気衝心は急速に減少していったのである。


※2022年4月、鈴木梅太郎、鈴木文助に墓所地をに訪れたところ更地になっていました。どちらに改葬されたのか、それとも無縁となってしまったのか詳細は不明です。詳細をご存じの方は是非ご一報ください。なお、お墓や人物を通して歴史を学ぶことをコンセプトとしているためこのページは残します。訪れた際に墓所がなくなってしまっている動画をあげています。なお、静岡県牧之原市の了見寺に鈴木梅太郎夫妻の分骨墓が建っています。こちらは牧之原市の文化財に指定されているため存続し続けます。



第62回 鈴木梅太郎の墓所がなくなっている ノーベル賞を逃したけどスゴい人(戦前編)3部作その2


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。