メイン » » » 杉本栄一
すぎもと えいいち

杉本栄一

すぎもと えいいち

1901.8.9(明治34)〜 1952.9.24(昭和27)

昭和期の理論経済学者

埋葬場所: 6区 1種 13側

 東京出身。東京商科大学(一橋大学)で経済学者の福田徳三(5-1-1-6)ゼミで学ぶ。1925(T14)卒業。その後も福田の下で研究を続ける。 マルクス経済学を研究していたため、母校の教授会で難色を示され、'29(S4)福田の働きかけで専門部助教授として文部省の令を受けてヨーロッパ留学をした。 留学中はベルリン大学などで学び、新明正道(8-1-18)とマルクス主義理論家のカール・コルシュに師事し、キールの景気変動の研究所でソ連出身のワシリー・レオチェフ(後にノーベル経済学賞受賞)らと研究にあたった。
 '32帰国し、専門部教授に昇進。'37専門部ではなく学部の講師となり、'39東京商科大学教授となる。戦時中は'43赤松要教授を班長とした南方占領地調査団に参加。 戦後、'48日本学術会議会員。日本における計量経済学の基礎を築き、近代経済学史や恐慌論にすぐれた業績をあげた。またマルクス経済学論争に大きな役割を果たした。
 主な著書に、『米穀需要法則の研究』1935、『理論経済学の基本問題』1939、『近代経済学の基本性格』1949、『近代経済学史』1953などある。 京都大学名誉教授の経済学者の伊東光晴や中央大学名誉教授の経済学者の浅野栄一は教え子である。享年51歳。正4位 勲3等瑞宝章が追贈された。

<コンサイス日本人名事典>
<講談社日本人名大辞典など>


*墓石は洋型で前面にローマ字の名前と生没年が刻む。栄一の他に妻、娘が連名となっている。 「SUGIMOTO EIICHI 1901-1952」「SUGIMOTO MIEKO 1912-1995」「SUGIMOTO MINAKO 1941-2004」。 墓石裏面には「1956 SUGIMOTO SEMINARISTEN / SUGIMOTO MINAKO」と刻む。 ちなみに、「SEMINARISTEN」とは、ドイツ語でゼミ生という意味である「Seminarist」の複数形「Seminaristen」である。 よって、「杉本ゼミナール生たち」という意味である。現在の一橋大学では縮めて「ゼミテン」という言葉を使用している。


関連リンク:



| メイン | 著名人リスト・さ行 | 区別リスト |
このページに掲載されている文章および画像、その他全ての無許可転載を禁止します。